分類と代表種とは? わかりやすく解説

分類と代表種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:55 UTC 版)

カメムシ」の記事における「分類と代表種」の解説

代表的な科と、若干の種について記す。 ツチカメムシ科 樹木根元地表地中生息。植食性種子食者が多い)。一部子育て行動卵・幼虫保護給餌)。 マルカメムシ科 マメ科タデ科などの草本のから吸汁。胴体小楯板が覆う。全体横長の球に近い形。 キンカメムシ科 木本イネ科草本の種子食者。美し金属光沢を持つものが多い。アカギカメムシなど一部の種が卵を保護アカスジキンカメムシニシキキンカメムシ - 日本一美しカメムシとも呼ばれることがあるカメムシ科 アオクサカメムシミナミアオカメムシチャバネアオカメムシツヤアオカメムシ - いわゆるアオカメムシ類で緑色カメムシ農業害虫クサギカメムシ - 日本本州以北)で最も多くみられる種の1つ成虫越冬するクチブトカメムシ - 口を前に突き出すようにして、イモムシ突き刺して食べる。 ナガメ - 黒い体に赤い網目の筋。アブラナ科の花に春に出る。 ウシカメムシ - 両肩突起ウシ角に見立てた常緑広葉樹好み人里見かける機会少ない。 エビイロカメムシ - 平らで黄褐色のやや大型カメムシススキ見られるツノカメムシ科 前胸の両側角状に出る。一部の種で雌が卵を保護。 エサキモンキツノカメムシ - 褐色ツノカメムシ小楯板に黄色ハート形斑紋がある。 セアカツノカメムシ - 雄の腹端にある一対の赤い突起は、交尾の際雌の腹端をしっかり挟むのに用いられる針葉樹から広葉樹まで様々な植物の果実の汁を吸う。 クヌギカメムシ科 集団越冬人家にはいることがある卵塊ゼラチン質の栄養物質で覆われ若齢幼虫がこれを摂取するヘリカメムシ科 腹部左右端が翅からはみ出す大型種が多い。臭いも強烈ホオズキカメムシ - ナス科などにつく。幼虫集団で生活。成虫ハーレムを雄が独占マツヘリカメムシ - マツ害虫キバラヘリカメムシ - マユミニシキギなどの実に集まり裏側黄白色との対照が目立つ。成虫越冬するオオクモヘリカメムシ - 後述クモヘリカメムシに似るが、大型ホソヘリカメムシ科 ホソヘリカメムシ - 大豆など豆類害虫幼虫アリ似ているクモヘリカメムシ - 稲の害虫ナガカメムシ科 種類数多し。体は細長い。植食性のもの、昆虫食のものが混在イトカメムシ科 糸屑のような体。雑草につく。 ヒラタカメムシ科 偏平で、枯れ木樹皮隙間などに。朽木内部菌類菌糸摂食口針が非常に長いサシガメ科 昆虫食ごく一部ヤスデ食や脊椎動物吸血性ハナカメムシ科 ごく小型昆虫食カスミカメムシ科 種類数多し。草食肉食食など非常に多様な生態単眼がないのが特徴2000年くらいまではメクラカメムシという名称を使用していたが、単に単眼を欠くだけで複眼はあり盲目ではないこと、名称が差別的とられる恐れがあることなどを鑑み変更になったモチツツジカスミカメエドクロツヤチビカスミカメなど。

※この「分類と代表種」の解説は、「カメムシ」の解説の一部です。
「分類と代表種」を含む「カメムシ」の記事については、「カメムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類と代表種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類と代表種」の関連用語

分類と代表種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類と代表種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカメムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS