チャバネアオカメムシ

チャバネアオカメムシ
- クサギカメムシ Halymorpha halys (STAL)
- スコットカメムシ Menida scotti (PUTON)
- マルカメムシ Menida scotti (PUTON)
- ツチカメムシ類 Cydnidae
- その他
チャバネアオカメムシ Plautia crossota stali Scott
エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii Hasegawa
アカスジキンカメムシ Poecilocoris lewisi (Distant)
オオヘリカメムシ Molipteryx fuliginosa (Uhler)
ヤニサシガメ Velinus nodipes (Uhler) ほか
チャバネアオカメムシは体長10~12mm、緑色で、前翅が茶色。
エサキモンキツノカメムシは体長11~13mm、背面は緑色をおびた茶色で、背中にハート型の黄色い紋がある。
アカスジキンカメムシは体長16~20mm、光沢ある金緑色に赤色の帯紋がある美麗種。
オオヘリカメムシは体長20~25mm、全体が暗褐色。
ヤニサシガメは体長12~16mm、黒く、全体が松脂状の粘着物で覆われている。
チャバネアオカメムシは東アジアに分布し、日本では全土に分布。
エサキモンキツノカメムシは中国と、日本では北海道~奄美大島まで分布。
アカスジキンカメムシは中国、台湾と、日本では本州、四国、九州に分布。
オオヘリカメムシは朝鮮半島と、日本では北海道~九州に分布。
ヤニサシガメは中国、朝鮮半島、日本では本州、四国、九州に分布。
いずれも野外の草木上に見られ、刺激を与えるとくさい臭いを放つ。チャバネアオカメムシは果樹の害虫で個体数が多く、夏に照明に飛来する。エサキモンキツノカメムシ、アカスジキンカメムシ、オオヘリカメムシも触ると同様に異臭を放つ。
ヤニサシガメなどのサシガメ科の仲間は、異臭のほか、素手で捕らえると口器で皮膚を刺し、数日間は痛みが残る。
チャバネアオカメムシはサクラ、クワ、スギほか多種の植物から発生する。エサキモンキツノカメムシはミズキなどから、アカスジキンカメムシはフジ、コナラなど他種から、オオヘリカメムシはアザミ類に多く見られる。ヤニサシガメはマツの樹で生活し、他の昆虫を捕食する。いずれも成虫で越冬する。
チャバネアオカメムシと同じ種類の言葉
カメムシに関連する言葉 | ミナミアシブトハナカメムシ カメムシ(かめむし) ヒメツチカメムシ チャバネアオカメムシ ホウネンカメムシ |
- チャバネアオカメムシのページへのリンク