新種記載と第2、第3の産地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新種記載と第2、第3の産地の意味・解説 

新種記載と第2、第3の産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:35 UTC 版)

ガッサントリカブト」の記事における「新種記載と第2、第3の産地」の解説

2001年9月に、山形県植物研究者である加藤信英は、山形県月山においてトリカブト属1種採集し、それを植物学者門田裕一に送った門田らが2002年8月実施した月山での現地調査結果オクトリカブト A. japonicum subsp. subcuneatum に似るが、質が薄く茎葉は3中裂すること、花柄密生する屈毛がやや短いこと、染色体数オクトリカブト異なり、2n=162倍体であること等から、門田によって新種とされ、2003年2月記載発表された。新種発表当時は、本種は月山固有の種とされ、月山山塊では、高地ミヤマトリカブト A. nipponicum が、山地帯下部にはオクトリカブト生育し、それら2n=324倍体種に挟まれエリアに本種が生育することが分かったあわせてそれまで飯豊山山形県側のみに生育するとされた、2倍体種であるイイデトリカブトが、本種と同所的生育することが見いだされた。 2003年9月には、福島県在住植物研究者吾妻連峰福島県側で本種に似たトリカブト属小群落を見いだした調査結果オクトリカブト似ているが、月山固有種とされたガッサントリカブトであることが分かり福島県も本種が分布していることが分かったまた、門田は、過去月山採集されオクトリカブトとされる標本調査した結果、本種であることが判明した。さらに、2003年9月門田による月山再調査結果月山南面稜線に本種のいくつかの群落が見いだされ100個体超える群落認められた。また、2004年9月には、山形県在住植物研究者博物館学芸員による情報により、山形県側の朝日連峰に本種が生育していることが確認された。

※この「新種記載と第2、第3の産地」の解説は、「ガッサントリカブト」の解説の一部です。
「新種記載と第2、第3の産地」を含む「ガッサントリカブト」の記事については、「ガッサントリカブト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新種記載と第2、第3の産地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新種記載と第2、第3の産地」の関連用語

1
10% |||||

新種記載と第2、第3の産地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新種記載と第2、第3の産地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガッサントリカブト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS