.museum
別名:.museumドメイン,ミュージアムドメイン,ドットミュージアムドメイン
【英】.museum domain name, .museum Top Level Domain
.museumとは、sTLD(スポンサー付きトップレベルドメイン)のうち、博物館や美術館向けに用意されているドメイン名である。
.museumは、博物館や美術館、動物園、植物園などの公共施設が登録資格を持つ。登録に当っては事前に審査を受ける必要がある。
.museumは2001年にICANNにより承認された比較的新しいドメイン名である。2010年現在の日本国内においては、JPドメインを利用している例の方が多い。
参照リンク
Welcome to .museum - (英語)
.museum
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 18:59 UTC 版)
.museumはスポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)の一つで、国際博物館会議 (ICOM)が定めたように博物館や、博物館の運営団体、博物館の職員個人のために使われるドメイン名である。J. Paul Getty Trustの連携によって、ICANNに新しいTLD設立を申請し、また新設が認可された場合のドメイン運営のために、ICOMはMuseum Domain Management Association (MuseDoma)を設立し、Cary Karpをトップに置いた。.museumドメインは2001年10月20日、初のスポンサードトップレベルドメインとしてDNSのルートサーバに登録された。
|
- 1 .museumとは
- 2 .museumの概要
博物館
(Museum から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 03:14 UTC 版)
博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野において価値のある対象、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員である学芸員(英: Curater・キュレーター)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である[1]。
- ^ 佐々木亨、亀井修、竹内有理『新訂 博物館経営・情報論』放送大学教育振興会、2009年、202頁。ISBN 978-4-595-30826-0。
- ^ “新しい博物館定義、日本語訳が決定しました”. ICOM日本委員会. 2023年2月1日閲覧。
- ^ 佐々木亨、亀井修、竹内有理『新訂 博物館経営・情報論』放送大学教育振興会、2009年、203頁。ISBN 978-4-595-30826-0。
- ^ 鈴木眞理ほか『博物館学シリーズ1 博物館概論』樹村房、2001年、23頁。ISBN 4-88367-030-9。
- ^ 鈴木眞理ほか『博物館学シリーズ1 博物館概論』樹村房、2001年、25頁。ISBN 4-88367-030-9。
- ^ 『日本経済新聞』2015年1月3日朝刊「インドの仏 仏教美術の源流展」告知記事
- ^ 鈴木眞理ほか『博物館学シリーズ1 博物館概論』樹村房、2001年、35頁。ISBN 4-88367-030-9。
- ^ 『東京国立博物館百年史』東京国立博物館、1978年、10頁。ASIN B000J9CO8I。"資料編548頁"。
- ^ 上野益三『日本博物学史』講談社〈講談社学術文庫〉、1989年。ISBN 978-4061588592。193頁。
- ^ 後藤純郎 「博物局書籍館長、町田久成 : その宗教観を中心として」(『教育学雑誌』第10号、日本大学教育学会、1976年3月、NAID 110009901386)
- ^ 「館の歴史 湯島聖堂博覧会」(東京国立博物館サイト)
- ^ 『学制百二十年史』「草創期の社会教育」(文部科学省サイト)
- ^ 科博の概要と沿革(国立科学博物館サイト)
- ^ 竹内誠監修『知識ゼロからの博物館入門』(幻冬舎、2010年)196ページ
- ^ “博物館の概要”. 文化庁. 2023年8月14日閲覧。
- ^ 【風紋】苦境の地方博物館 宝の資料どう守る『日本経済新聞』朝刊2019年15日(26面・社会)2019年7月28日閲覧。
- ^ “VI 博物館についての国際的規程、条約等” (PDF). 国立教育政策研究所. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “武力紛争の際の文化財の保護に関する条約”. 同志社大学 www1.doshisha.ac.jp. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “【全国】変わり種・おもしろミュージアム26選!誰かに教えたくなるスポットが満載!|じゃらんニュース”. じゃらんニュース (2021年4月13日). 2022年6月16日閲覧。
- ^ “ミュージアムアプリ「ポケット学芸員」”. www.hm.pref.hokkaido.lg.jp. 2022年6月15日閲覧。
- ^ a b “小学生に人気の動物園と科学博物館”. www.ueno.or.jp. 2022年6月17日閲覧。
- ^ “音声ガイドについて”. www.city.mikasa.hokkaido.jp. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “SUBARU Wonderful Journey Magazine - TOKYO FM / JFN”. www.tfm.co.jp. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “利用案内・情報 ≫ アクセス・利用案内 ≫ レストラン・休憩所 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo”. www.kahaku.go.jp. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “体験する”. 京都鉄道博物館 www.kyotorailwaymuseum.jp. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “砂金採り体験室|山梨県身延町”. www.town.minobu.lg.jp. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “八ヶ岳総合博物館 機織り体験 - 茅野市ホームページ”. www.city.chino.lg.jp. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “「博物館はゲーセンになれませんでした…」 何の告知?:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “上映スケジュール”. 京都府京都文化博物館. 京都文化博物館 (2014年12月1日). 2022年6月17日閲覧。
- ^ “プラネタリウム”. www.city.nagano.nagano.jp. 2022年6月17日閲覧。
- ^ “GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選”. ITmedia NEWS. 2022年6月15日閲覧。
- ^ a b “臨時休館と学校休校をきっかけに始まった「おうちミュージアム」とは? - 文化庁広報誌 ぶんかる”. www.bunka.go.jp. 2022年6月17日閲覧。
- ^ “夜間特別開館「ナイトミュージアム」開催について”. 熱海市公式ウェブサイト. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “話題の企画展だけじゃ勿体ない!もっと日常的に博物館へ行こう!と思える一冊。《国内6000館を訪ね歩いた著者 栗原 祐司氏が教える博物館の鑑賞法!》”. PR TIMES. 2022年6月17日閲覧。
- Museumのページへのリンク