日本のチョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 04:11 UTC 版)
日本のチョウは、日本に生息するチョウ及び記録されたことのあるチョウの一覧。チョウは世界に7科約18800種が知られ、日本からは320種余りが記録されている。このうち日本に生息するチョウは、昔からの在来種に、近年定着したと判断される偶産種や外来種を加えると、5科約250種である。内訳は、在来種が231種、偶産種から定着した種が14種、定着した外来種が3種である。ただし、過去には南西諸島の島々に10年以上連続して発生し定着したと思われた種が、なぜか消滅してしまったという例もあり、定着したと判断することはしばしば困難である。また、他の生物群同様、研究者の見解の違いにより種数が異なることもある。
凡例:リストの学名は日本産蝶類和名学名便覧(2010)[1]を基本とし、その後の知見は適宜追加した。【偶産】(=偶産種)とは、自然に移入してきたもの(いわゆる迷チョウ)で日本に定着していないとされる種とする。最近の趨勢に従って、外来種とは人為的な移入種のことのみとする[2]。偶産種および外来種のうち、その後定着したと思われるものには(定着)と付記した[3]。【内希】は、国内希少野生動植物種指定種
アゲハチョウ上科 Papilionoidea
アゲハチョウ科 Papilionidae
ウスバシロチョウ亜科 Parnassiinae
-
-
-
- Luehdorfia puziloi inexpecta Sheljuzhko, 1913
-
- ホソオチョウ Sericinus montela Gray, 1853,【外来(定着)】
- ウスバシロチョウ Parnassius citrinarius citrinarius Motschulsky, 1866
- ヒメウスバシロチョウ Parnassius stubbendorfii hoenei Schweitzer, 1912
-
-
- Parnassius stubbendorfii tateyamai Fujioka, 1997,利尻島亜種
-
- ウスバキチョウ Parnassius eversmanni daisetsuzanus Matsumura, 1926
-
アゲハチョウ亜科 Papilioninae
-
- コモンタイマイ Graphium agamemnon (Linnaeus, 1758) ,【偶産】
- タイワンタイマイ Graphium cloanthus kuge (Fruhstorfer, 1908) ,【偶産】
- ミカドアゲハ Graphium doson albidum (Wileman, 1903)
-
-
- Graphium doson perillus (Fruhstorfer, 1908)
-
- モクセイアゲハ Graphium mullah (Alpheraky, 1897) ,【外来】
- アオスジアゲハ Graphium sarpedon nipponum (Fruhstorfer, 1903)
- ベニモンアゲハ Pachliopta aristolochiae interposita (Fruhstorfer, 1904) 【偶産(定着)】
- ジャコウアゲハ Atrophaneura alcinous alcinous (Klug, 1836)
-
-
- Atrophaneura alcinous bradana (Fruhstorfer, 1908)
- Atrophaneura alcinous loochooana (Rothschild, 1896)
- Atrophaneura alcinous miyakoensis (Omoto, 1960)
- Atrophaneura alcinous yakushimana (Esaki & Umeno, 1929)
-
- キシタアゲハ Troides aeacus kaguya (Nakahara & Esaki, 1930) ,【偶産】
- ヘレナキシタアゲハ Troides helena helena (Linnaeus, 1758) ,【外来】
- オナシアゲハ Papilio demoleus demoleus Linnaeus, 1758【偶産】
- キアゲハ Papilio machaon hippocrates C. Felder & R. Felder, 1864
- ナミアゲハ Papilio xuthus Linnaeus, 1767
- カラスアゲハ Papilio dehaanii dehaanii C. Felder & R. Felder, 1864
-
-
- Papilio dehaanii hachijonis Matsumura, 1919
- Papilio dehaanii tokaraensis Fujioka, 1975
-
- オキナワカラスアゲハ Papilio ryukyuensis amamiensis (Fujioka, 1981) ,奄美産亜種
-
-
- Papilio ryukyuensis ryukyuensis Fujioka, 1975
-
- ヤエヤマカラスアゲハ(クジャクアゲハ) Papilio bianor okinawensis Fruhstorfer, 1898,八重山産亜種
-
-
- Papilio bianor bianor Cramer, 1777 【偶産】
-
- ミヤマカラスアゲハ Papilio maackii Ménétriès, 1858
- オオルリモンアゲハ Papilio paris nakaharai Shirôzu, 1960,【偶産】
- モンキアゲハ Papilio helenus nicconicolens Butler, 1881
- オナガアゲハ Papilio macilentus macilentus Janson, 1877
- ナガサキアゲハ Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824
- アカネアゲハ Papilio rumanzovius Eschscholtz, 1821,【偶産】
- シロオビアゲハ Papilio polytes polytes Linnaeus, 1758
- オナシシロオビアゲハ Papilio alphenor Cramer, [1776] ,【偶産】
- ニセシロオビアゲハ Papilio hipponous 【偶産】
- オナシモンキアゲハ Papilio castor Westwood, 1842,【偶産】
- クロアゲハ Papilio protenor demetrius Stoll, [1782]
-
-
- Papilio protenor liukiuensis Fruhstorfer, [1899]
-
セセリチョウ科 Hesperiidae
アオバセセリ亜科 Coeliadinae
-
- タイワンアオバセセリ Badamia exclamationis (Fabricius, 1775)
- キバネセセリ Burara aquilina aquilina (Speyer, 1879)
- アオバセセリ Choaspes benjaminii japonicus (Murray, 1875)
- テツイロビロウドセセリ Hasora badra badra (Moore, [1858])
- オキナワビロウドセセリ Hasora chromus inermis Elwes & Edwards, 1897
- タイワンビロウドセセリ Hasora taminata vairacana Fruhstorfer, 1911, 【偶産】
チャマダラセセリ亜科 Pyrginae
-
- ダイミョウセセリ Daimio tethys tethys (Ménétriès, 1857) , 日本産亜種
- ミヤマセセリ Erynnis montana montana (Bremer, 1861)
- チャマダラセセリ Pyrgus maculatus maculatus (Bremer & Grey, 1852)
- ヒメチャマダラセセリ Pyrgus malvae unomasahiroi Fujioka, 1994,【内希】
- コウトウシロシタセセリ Tagiades trebellius martinus Plötz, 1884
アカセセリ亜科 Hesperiinae
-
- タカネキマダラセセリ Carterocephalus palaemon satakei (Matsumura, 1919) ,北アルプス産亜種
-
-
- Carterocephalus palaemon akaishianus Fujioka, 1970,赤石山脈亜種【内希】
-
- カラフトタカネキマダラセセリ Carterocephalus silvicola (Meigen, 1830)
- ギンイチモンジセセリ Leptalina unicolor (Bremer & Grey, 1852)
- ホシチャバネセセリ Aeromachus inachus inachus (Ménétriès, 1858)
- コチャバネセセリ Thoressa varia (Murray, 1875)
- ホソバセセリ Isoteinon lamprospilus lamprospilus C. Felder & R. Felder, 1862
- クロセセリ Notocrypta curvifascia curvifascia (C. Felder & R. Felder, 1862)
- オオシロモンセセリ Udaspes folus (Cramer, [1775])
- キマダラセセリ Potanthus flavus flavus (Murray, 1875)
- ネッタイアカセセリ Telicota colon hayashikeii Tsukiyama, Chiba & Fujioka, 1997
- スジグロチャバネセセリ Thymelicus leonina leonina (Butler, 1878)
-
-
- Thymelicus leonina hamadakohi Fujioka, 1993
-
- ヘリグロチャバネセセリ Thymelicus sylvatica sylvatica (Bremer, 1861)
-
-
- Thymelicus sylvatica nishimurai Hamada & Fujioka, 1997
-
- カラフトセセリ Thymelicus lineola lineola (Ochsenheimer, 1808), 【偶産(定着)】
- アカセセリ Hesperia florinda florinda (Butler, 1878)
- アサヒナマダラセセリ Ochlodes subhyalinus asahinai Shirôzu, 1964
- ヒメキマダラセセリ Ochlodes ochracea (Bremer, 1861)
- コキマダラセセリ Ochlodes venatus venatus (Bremer & Grey, 1852)
- ミヤマチャバネセセリ Pelopidas jansonis (Butler, 1878)
- トガリチャバネセセリ Pelopidas agna agna (Moore, [1866])
- チャバネセセリ Pelopidas mathias oberthuri Evans, 1937
- オオチャバネセセリ Polytremis pellucida pellucida (Murray, 1875)
- オガサワラセセリ Parnara ogasawarensis Matsumura, 1906,【内希】
- ヒメイチモンジセセリ Parnara bada bada (Moore, 1878)
- イチモンジセセリ Parnara guttata guttata (Bremer & Grey, 1852)
- ユウレイセセリ Borbo cinnara (Wallace, 1866)
-
- アトムモンセセリ Caltoris cahira (Moore, 1877),【偶産】
- バナナセセリ Erionota torus Evans, 1941,【偶産(定着)】
- クロホシセセリ Suastus gremius (Fabricius, 1798) ,【偶産(定着)】
シロチョウ科 Pieridae
コバネシロチョウ亜科 Dismorphinae
-
- エゾヒメシロチョウ Leptidea morsei morsei (Fenton, [1882])
- ヒメシロチョウ Leptidea amurensis amurensis (Ménétriès, 1858)
-
-
- Leptidea amurensis vibilia (Janson, 1878)
-
モンキチョウ亜科 Coliadinae
-
- ウスキシロチョウ Catopsilia pomona pomona (Fabricius, 1775)
- ウラナミシロチョウ Catopsilia pyranthe pyranthe (Linnaeus, 1758) ,【偶産(定着)】
- オオキシタシロチョウ Catopsilia scylla (Linnaeus, 1763) ,【偶産】
- モンキチョウ Colias erate poliographa Motschulsky, [1861]
- フィールディモンキチョウ Colias fieldii chinensis Verity, 1909,【偶産】
- ミヤマモンキチョウ Colias palaeno aias Fruhstorfer, 1903,浅間山亜種
-
-
- Colias palaeno sugitanii Esaki, 1929
-
- タイワンキチョウ Eurema blanda arsakia (Fruhstorfer, [1910])
- ホシボシキチョウ Eurema brigitta hainana (Moore, 1878) ,【偶産】
- キチョウ Eurema hecabe hecabe (Linnaeus, 1758)
- ツマグロキチョウ Eurema laeta betheseba (Janson, 1878)
- キタキチョウ Eurema mandarina mandarina (de l'Orza, 1869)
- タイワンヤマキチョウ Gonepteryx amintha formosana (Fruhstorfer, 1908) ,【偶産】
- スジボソヤマキチョウ Gonepteryx aspasia niphonica Verity, 1909
- ヤマキチョウ Gonepteryx maxima maxima Butler, 1885
シロチョウ亜科 Pierinae
-
- クモマツマキチョウ Anthocharis cardamines isshikii Matsumura, 1925
-
-
- Anthocharis cardamines hayashii Fujioka, 1970
-
- ツマキチョウ Anthocharis scolymus scolymus Butler, 1866
- エゾシロチョウ Aporia crataegi adherbal Fruhstorfer, 1910
- ミヤマシロチョウ Aporia hippia japonica Matsumura, 1919,日本産亜種
- カワカミシロチョウ Appias albina semperi (Moore, [1905]) ,【偶産】
- クモガタシロチョウ Appias indra aristoxemus Fruhstorfer, 1908,【偶産】
- ヤエヤマシロチョウ Appias libythea (Fabricius, 1775) ,【偶産】
- タイワンシロチョウ Appias lyncida formosana (Wallace, 1866) ,【偶産(定着)】
- イシガキシロチョウ Appias maria kabiraensis Murayama, 1970
- ベニシロチョウ Appias nero domitia (C. Felder & R. Felder, 1862) ,【偶産】
- イワサキシロチョウ Appias panda nathalia (C. Felder & R. Felder, 1862) ,【偶産】
- ナミエシロチョウ Appias paulina minato (Fruhstorfer, [1899]) ,【偶産(定着)】
- マダラシロチョウ(マネシシロチョウ) Cepora timnatha【偶産】
- ベニモンシロチョウ Delias hyparete heirte【偶産】
- ツマベニチョウ Hebomoia glaucippe liukiuensis Fruhstorfer, 1898
- メスジロキチョウIxias pyrene insignis Butler, 1879,【偶産】
- クロテンシロチョウ Leptosia nina niobe (Wallace, 1866) ,【偶産(定着)】
- オオモンシロチョウ Pieris brassicae brassicae (Linnaeus, 1758) ,【偶産(定着)】
- タイワンモンシロチョウ Pieris canidia canidia (Sparrman, 1768)
-
-
- Pieris canidia kaolicola Bryk, 1946
-
- スジグロシロチョウ Pieris melete Ménétriès, 1857
- ヤマトスジグロシロチョウ Pieris nesis japonica Shirôzu, 1952,本州西部亜種
-
-
- Pieris nesis nesis Fruhstorfer, 1909,北海道、本州東部亜種
-
- モンシロチョウ Pieris rapae crucivora Boisduval, 1836
- エゾスジグロシロチョウ Pieris tomariana Matsumura, 1928
- チョウセンシロチョウ Pontia edusa davendra Hemming, 1934,【偶産】
- カルミモンシロチョウ Talbotia naganum karumii (Ikeda, 1937) ,【偶産】
シジミチョウ科 Lycaenidae
ウラギンシジミ亜科 Curetinae
-
- ウラギンシジミ Curtis acuta paracuta de Nicéville, 1902
アシナガシジミ亜科 Miletinae
-
- シロモンクロシジミ Spalgis epeus dilama (Moore, 1878)【偶産】
- ゴイシシジミ Taraka hamada hamada (H. Druce, 1875)
ミドリシジミ亜科 Theclinae
-
- キマダラルリツバメ Spindasis takanonis takanonis (Matsumura, 1906)
- ルーミスシジミ Arhopala ganesa loomisi (H. Pryer, 1886)
- ムラサキツバメ Arhopala bazalus turbata (Butler, [1882])
- ムラサキシジミ Arhopala japonica (Murray, 1875)
- ラーマムラサキシジミ Arhopala rama (Kollar, [1844]) ,【偶産】
- リンゴシジミ Fixsenia pruni jezoensis (Matsumura, 1919)
- ミヤマカラスシジミ Fixsenia mera (Janson, 1877)
- ベニモンカラスシジミ Fixsenia iyonis iyonis (Ota & Kusunoki, 1957)
-
-
- Fixsenia iyonis kibiensis (Shirôzu & M. Nanba, 1973)
- Fixsenia iyonis surugaensis (Fujioka, 1981)
-
- カラスシジミ Fixsenia w-album fentoni (Butler, [1882])
- コツバメ Callophrys ferrea ferrea (Butler, 1866)
- トラフシジミ Rapala arata (Bremer, 1861)
- イワカワシジミ Artipe eryx okinawana (Matsumura, 1919)
- ヒイロシジミ Deudorix epijarbas epijarbas (Moore, [1858])
- ムモンアカシジミ Shirozua jonasi jonasi (Janson, 1877)
- ウラゴマダラシジミ Artopoetes pryeri pryeri (Murray, 1873)
- ウラキンシジミ Ussuriana stygiana (Butler, 1881)
- チョウセンアカシジミ Coreana raphaelis (Oberthür, 1880)
- ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata saepestriata (Hewitson, [1865])
-
-
- Japonica saepestriata gotohi Saigusa, 1993
-
- カシワアカシジミ(キタアカシジミ) Japonica onoi onoi Murayama, 1953
-
-
- Japonica onoi mizobei Saigusa, 1993,冠高原亜種【内希】
-
- アカシジミ Japonica lutea lutea (Hewitson, [1865])
- ミズイロオナガシジミ Antigius attilia attilia (Bremer, 1861)
-
-
- Antigius attilia yamanakashoji Fujioka, 1993
-
- ウスイロオナガシジミ Antigius butleri butleri (Fenton, [1882])
-
-
- Antigius butleri kurinodakensis Fujioka, 1975
-
- オナガシジミ Araragi enthea enthea (Janson, 1877)
- ダイセンシジミ Wagimo signatus (Butler, [1882])
- ウラクロシジミ Iratsume orsedice orsedice (Butler, [1882])
- ミドリシジミ Neozephyrus japonicus japonicus (Murray, 1875)
- キリシマミドリシジミ Thermozephyrus ataxus kirishimaensis (Okajima, 1922)
-
-
- Thermozephyrus ataxus yakushimaensis (Yazaki, [1924])
-
- ヒサマツミドリシジミ Chrysozephyrus hisamatsusanus hisamatsusanus (Nagami & Ishiga, 1935)
- メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus smaragdinus (Bremer, 1861)
- アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus (Staudinger, 1887)
- フジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus fujisanus (Matsumura, 1910)
- ウラジロミドリシジミ Favonius saphirinus saphirinus (Staudinger, 1887)
- ハヤシミドリシジミ Favonius ultramarinus ultramarinus (Fixsen, 1887)
- ヒロオビミドリシジミ Favonius cognatus latifasciatus Shirôzu & Hayashi, 1959
- エゾミドリシジミ Favonius jezoensis (Matsumura, 1915)
- ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila taxila (Bremer, 1861)
- オオミドリシジミ Favonius orientalis (Murray, 1875)
- クロミドリシジミ Favonius yuasai Shirôzu, 1947
ベニシジミ亜科 Lycaeninae
-
- ベニシジミ Lycaena phlaeas chinensis (C. Felder, 1862)
ヒメシジミ亜科 Polyommatinae
-
- カクモンシジミ Leptotes plinius (Fabricius, 1793) ,【偶産】
- クロシジミ Niphanda fusca fusca (Bremer & Grey, 1852)
- ルリウラナミシジミ Jamides bochus formosanus Fruhstorfer, 1909
- シロウラナミシジミ Jamides alecto dromicus (Fruhstorfer, 1910) ,【偶産】
- マルバネウラナミシジミ (オガサワラウラナミシジミ) Petrelaea tombugensis tombugensis (Röber, 1886) ,【偶産】
- アマミウラナミシジミ Nacaduba kurava septentrionalis Shirôzu, 1953
- ヒメウラナミシジミ Prosotas nora formosana (Fruhstorfer, 1916)
- ムラサキオナガウラナミシジミ Catochrysops strabo luzonensis Tite, 1959,【偶産】
- ウスアオオナガウラナミシジミ Catochrysops panormus exiguus (Distant, 1886) ,【偶産(定着)】
- シルビアシジミ Zizina emelina emelina (de l'Orza, 1869)
- ヒメシルビアシジミ Zizina otis riukuensis (Matsumura, 1929)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha argia (Ménétriès, 1857) ,日本産亜種
-
-
- Pseudozizeeria maha okinawana (Matsumura, 1929)
-
- ハマヤマトシジミ Zizeeria karsandra (Moore, 1865)
- クロホシヒメシジミ Famegana alsulus (Herrich-Schäffer, 1869) ,【偶産】
- コウトウシジミ Nothodanis schaeffera schaeffera (Eschscholtz, 1821) ,【偶産】
- クロツバメシジミ Tongeia fischeri japonica Fujioka, 1975
-
-
- Tongeia fischeri shirozui Hida, 2005
- Tongeia fischeri shojii Satonaka, 2003
-
- ムシャクロツバメシジミ Tongeia filicaudis filicaudis【外来(定着)】
- ゴイシツバメシジミ Shijimia moorei moorei (Leech, 1889),【内希】
- ツバメシジミ Everes argiades argiades (Pallas, 1771)
- タイワンツバメシジミ Everes lacturnus kawaii Matsumura, 1926
- ホリイコシジミ Zizula hylax (Fabricius, 1775) ,【偶産】
- リュキュウウラボシシジミ Pithecops corvus ryukyuensis Shiôzu, 1964
- ツシマウラボシシジミ Pithecops fulgens tsushimanus Shirôzu & Urata, 1957,【内希】
- ヒメウラボシシジミ Neopithecops zalmora (Butler, [1870]) ,【偶産】
- ウラナミシジミ Lampides boeticus (Linnaeus, 1767)
- タイワンクロボシシジミ Megisba malaya sikkima Moore, 1884
- オガサワラシジミ Celastrina ogasawaraensis (H. Pryer, 1883),【内希】
- スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii sugitanii (Matsumura, 1919)
-
-
- Celastrina sugitanii ainonica Murayama, 1952
- Celastrina sugitanii kyushuensis Shirôzu, 1943
- Celastrina lavendularis himilcon (Fruhstorfer, 1909)
-
- ルリシジミ Celastrina argiolus ladonides (de l'Orza, 1869)
- タッパンルリシジミ Udara dilecta dilecta (Moore, 1879)
- サツマシジミ Udara albocaerulea albocaerulea (Moore, 1879)
- ヤクシマルリシジミ Acytolepis puspa ishigakiana (Matsumura, 1929)
- オジロシジミ Euchrysops cnejus (Fabricius, 1798)
- クロマダラソテツシジミ Luthrodes pandava (Horsfield, [1829]) ,【偶産(定着)】
- ソテツシジミ Luthrodes mindora (C. Felder & R. Felder, 1865) ,【偶産】
- カラフトルリシジミ Albulina optilete daisetsuzana (Matsumura, 1926)
- タイワンヒメシジミ Freyeria putli (Kollar, [1844]) ,【偶産(定着)】
- ヒメシジミ Plebejus argus micrargus (Butler, 1878)
-
-
- Plebejus argus pseudaegon (Butler, [1882])
-
- ミヤマシジミ Plebejus argyrognomon praeterinsularis Verity, 1921
- アサマシジミ Plebejus subsolanus iburiensis (Butler, [1882]),北海道亜種,【内希】
-
-
- Plebejus subsolanus yaginus (Strand, 1922)
- Plebejus subsolanus yarigadakeanus (Matsumura, 1929)
-
- ジョウザンシジミ Scolitantides orion jezoensis (Matsumura, 1919)
- オオルリシジミ Shijimiaeoides divina asonis (Matsumura, 1929)
-
-
- Shijimiaeoides divina barine (Leech, 1893)
-
- カバイロシジミ Glaucopsyche lycormas lycormas (Butler, 1866)
-
-
- Glaucopsyche lycormas tomariana (Matsumura, 1928)
-
- オオゴマシジミ Phengaris arionides takamukui (Matsumura, 1919)
- ゴマシジミ Phengaris teleius daisensis (Matsumura, 1926), 北海道・東北亜種
-
-
- Phengaris teleius hosonoi (A. Takahashi, 1973)
- Phengaris teleius kazamoto (H. Druce, 1875) , 関東・中部亜種【内希】
- Phengaris teleius ogumae (Matsumura, 1910)
-
タテハチョウ科 Nymphalidae
テングチョウ亜科 Libytheinae
-
- テングチョウ Libythea lepita celtoides Fruhstorfer, [1909] 日本本土産亜種
-
-
- Libythea lepita amamiana Shirôzu, 1956 奄美・沖縄産亜種
- Libythea lepita formosana Fruhstorfer, 1908 八重山産亜種
-
- ムラサキテングチョウ Libythea geoffroy philippina Staudinger, 1889,【偶産】
- アジアテングチョウ Libythea narina luzonica Moore, [1901] ,【偶産】
マダラチョウ亜科 Danainae
-
- オオカバマダラ Danaus plexippus plexippus (Linnaeus, 1758) ,【偶産】
- カバマダラ Danaus chrysippus chrysippus (Linnaeus, 1758)
- スジグロカバマダラ Danaus genutia genutia (Cramer, [1779])
- スジグロシロマダラ Danaus melanippus edmondii (Lesson, 1837) ,【偶産】
- コモンマダラ Tirumala septentrionis septentrionis (Butler, 1874) ,【偶産】
- ミナミコモンマダラ Tirumala hamata orientalis (Semper, 1879) ,【偶産】
- ウスコモンマダラ Tirumala limniace limniace (Cramer, [1775]) ,【偶産】
-
-
- Tirumala limniace orestilla (Fruhstorfer, [1910]) ,【偶産】
-
- ニセミナミコモンマダラ Tirumala ishmoides sontinus (Fruhstorfer, 1911) ,【偶産】
- タイワンアサギマダラ Parantica swinhoei (Moore, 1883) ,【偶産】
- ルソンアサギマダラ Parantica luzonensis luzonensis (C. Felder & R. Felder, 1863) 【偶産】
- アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
- ヒメアサギマダラ Parantica aglea maghaba (Fruhstorfer, 1909) ,【偶産(定着)】
- ガラスマダラ,(シロアサギマダラ) Parantica vitrina vitrina (C. Felder & R. Felder, 1861) ,【偶産】
- リュウキュウアサギマダラ Ideopsis similis similis (Linnaeus, 1758)
- ユベンタヒメマダラ,(トガリアサギマダラ) Ideopsis juventa manillana (Moore, 1883) ,【偶産】
- オオゴマダラ Idea leuconoe riukiuensis (Holland, 1893)
-
-
- Idea leuconoe clara (Butler, 1867)
-
- シロオビマダラ Euploea camaralzeman cratis Butler, 1866,【偶産】
- ガランピマダラ Euploea core godartii Lucas, 1853,【偶産】
- マルバネルリマダラ Euploea eunice hobsoni (Butler, [1878]) ,【偶産】
-
-
- Euploea eunice oculata (Moore, 1883)フィリピン亜種,【偶産】
-
- クルギーマダラ Euploea klugii erichsonii C. Felder & R. Felder, [1865] ,【偶産】
- ミダムスルリマダラ Euploea midamus midamus (Linnaeus, 1758) ,【偶産】
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber barsine Fruhstorfer, 1904,【偶産(定着)】
- シロモンルリマダラ Euploea radamanthus radamanthus (Fabricius, 1793) ,【偶産】
- クロイワマダラ Euploea swainson swainson (Godart, [1824]) ,【偶産】
- ルリマダラ Euploea sylvester laetifica Butler, 1866,【偶産】
- マサキルリマダラ Euploea tulliolus koxinga Fruhstorfer, 1908,【偶産】
-
-
- Euploea tulliolus polita Erichson, 1834,【偶産】
-
ドクチョウ亜科 Heliconiinae
-
- ウラベニヒョウモン Phalanta phalantha (Drury, [1773]) ,【偶産】
- ヒメウラベニヒョウモン(フチグロヒョウモン) Phalanta alcippe (Stoll, [1782]) ,【偶産】
- ウスイロネッタイヒョウモン Cirrochroa tyche C. Felder & R. Felder, 1861,【偶産】
- アサヒヒョウモン Boloria freija asahidakeana (Matsumura, 1926)
- カラフトヒョウモン Boloria iphigenia (Graeser, 1888)
- ホソバヒョウモン Boloria thore jezoensis (Matsumura, 1919)
- ヒョウモンチョウ Brenthis daphne iwatensis (M. Okano, 1951) ,北海道・東北産亜種
-
-
- Brenthis daphne rabdia (Butler, 1877)
-
- コヒョウモン Brenthis ino mashuensis (Kono, 1931) ,北海道産亜種
-
-
- Brenthis ino tigroides (Fruhstorfer, 1907)
-
- ツマグロヒョウモン Argynnis hyperbius hyperbius (Linnaeus, 1763)
- ウラギンスジヒョウモン Argynnis laodice japonica Ménétriès, 1857
- オオウラギンスジヒョウモン Argynnis ruslana Motschulsky, 1866
- ミドリヒョウモン Argynnis paphia tsushimana Fruhstorfer, 1906
- オオヤマミドリヒョウモン Argynnis childreni childreni Gray, 1831
- メスグロヒョウモン Argynnis sagana liane Fruhstorfer, 1907
- サトウラギンヒョウモン Argynnis locuples Butler, 1881 [lecto. Oda, 2022] ,
- ヤマウラギンヒョウモン Argynnis nagiae Shinkawa et Iwasaki, 2019
- オオウラギンヒョウモン Argynnis nerippe C. Felder & R. Felder, 1862
- ヒメウラギンヒョウモン Argynnis pallescens Butler, 1873 [lecto. Oda, 2022]
- クモガタヒョウモン Argynnis anadyomene ella Bremer, [1865]
- ギンボシヒョウモン Speyeria aglaja basalis (Matsumura, 1908)
-
-
- Speyeria aglaja fortuna (Janson, 1877)
-
イチモンジチョウ亜科 Limenitinae
-
- シロミスジ Athyma perius perius (Linnaeus, 1758)
- ヤエヤマイチモンジ Athyma selenophora ishiana Fruhstorfer, 1899
- ララサンミスジ Athyma fortuna kodahirai (Sonan, 1938),【偶産】
- オオイチモンジ Limenitis populi jezoensis Matsumura, 1919
- アサマイチモンジ Limenitis glorifica Fruhstorfer, 1909
- イチモンジチョウ Limenitis camilla japonica Ménétriès, 1857
- オオミスジ Neptis alwina (Bremer & Grey, 1852)
- ホシミスジ Neptis pryeri hamadai Fujioka, Minotani & Fukuda, 1999
-
-
- Neptis pryeri iwasei Fujioka, 1998
- Neptis pryeri kitakamiensis Fukuda, Minotani & Iwano, 2000
- Neptis pryeri yodoei Fujioka, 1998
-
- コミスジ Neptis sappho intermedia W. B. Pryer, 1877
-
-
- Neptis sappho yessonensis Fruhstorfer, [1913]
-
- リュウキュウミスジ Neptis hylas luculenta Fruhstorfer, 1907
- ミスジチョウ Neptis philyra philyra Ménétriès, 1858
- フタスジチョウ Neptis rivularis bergmanni Bryk, 1942
-
-
- Neptis rivularis insularum Fruhstorfer, 1907
- Neptis rivularis shirozui M. Okano, 1954
- Neptis rivularis tadamiensis Higuma, 1961
-
- トラフタテハ Parthenos sylla philippensis Fruhstorfer, 1898,【偶産】
スミナガシ亜科 Pseudergolinae
-
- スミナガシ Dichorragia nesimachus nesiotes Fruhstorfer, 1903
-
-
- Dichorragia nesimachus ishigakiana Shirôzu, 1952
- Dichorragia nesimachus okinawaensis Shimagami, 1986
-
コムラサキ亜科 Apaturinae
-
-
-
- Hestina assimilis shirakii Shirôzu, 1955
-
- ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica (C. Felder & R. Felder, 1862)
-
-
- Hestina persimilis tsushimana Fujioka, 1981
-
- オオムラサキ Sasakia charonda charonda (Hewitson, [1863])
- ヒョウマダラ Timelaea albesens【偶産】
-
カバタテハ亜科 Biblidinae
-
- カバタテハ Ariadne ariadne pallidior (Fruhstorfer, 1899),【偶産】
- タイワンキマダラ Cupha erymanthis erymanthis (Drury, [1773])
イシガケチョウ亜科 Cyrestinae
-
- イシガケチョウ Cyrestis thyodamas mabella Fruhstorfer, 1898
タテハチョウ亜科 Nymphalinae
-
- イワサキコノハ Doleschallia bisaltide philippensis Fruhstorfer, 1899,【偶産】
- ヤエヤマムラサキ Hypolimnas anomala anomala (Wallace, 1869),【偶産】
- リュウキュウムラサキ Hypolimnas bolina bolina (Linnaeus, 1758),【偶産】
-
-
- Hypolimnas bolina jacintha (Drury, 1773),【偶産】
- Hypolimnas bolina kezia (Butler, [1878]),【偶産】
- Hypolimnas bolina philippensis (Butler, 1874),【偶産】
- Hypolimnas bolina rarik (Eschscholtz, 1821),【偶産】
-
- メスアカムラサキ Hypolimnas misippus (Linnaeus, 1764),【偶産】
- タテハモドキ Junonia almana almana (Linnaeus, 1758)
- ウラムラサキタテハモドキ Junonia atlites atlites (Linnaeus, 1763),【偶産】
- イワサキタテハモドキ Junonia hedonia hierta (Fabricius, 1798),【偶産】
- ルリボシタテハモドキ Junonia hierta (Fabricius, 1798),【偶産】
- クロタテハモドキ Junonia iphita iphita (Cramer, [1779]),【偶産】
- ジャノメタテハモドキ Junonia lemonias lemonias (Linnaeus, 1758),【偶産】
- アオタテハモドキJunonia orithya orithya (Linnaeus, 1758)
- コノハチョウ Kallima inachus eucerca Fruhstorfer, 1898
- キオビコノハYoma sabina podium Tsukada, 1985,【偶産】
- コヒョウモンモドキ Mellicta ambigua niphona (Butler, 1878) ,【内希】
- ウスイロヒョウモンモドキ Melitaea protomedia Ménétriès, 1858,【内希】
- ヒョウモンモドキ Melitaea scotosia Butler, 1878,【内希】
- クジャクチョウ Inachis io geisha (Stichel, 1908)
- ヤンキーコヒオドシ Aglais milberti【偶産】
- コヒオドシ Aglais urticae connexa (Butler, [1882])
-
-
- Aglais urticae esakii Kurosawa & Fujioka, 1975
- Aglais urticae urticae (Linnaeus, 1758)
-
- サカハチチョウ Araschnia burejana burejana Bremer, 1861
- アカマダラ Araschnia levana obscura Fenton, [1882]
- ルリタテハ Kaniska canace ishima (Fruhstorfer, [1899])
-
-
- Kaniska canace nojaponicum (von Siebold, 1824)
-
- キベリタテハ Nymphalis antiopa (Linnaeus, 1758)
- エルタテハ Nymphalis vaualbum ([Denis & Schiffermüller], 1775)
- ヒオドシチョウ Nymphalis xanthomelas japonica (Stichel, 1902)
- シータテハ Polygonia c-album hamigera (Butler, 1877)
- キタテハ Polygonia c-aureum c-aureum (Linnaeus, 1758)
- キミスジ,(リラエアキミスジ) Symbrenthia lilaea lunica M.J. Bascombe, Johnston & F.S. Bascombe, 1999,【偶産】
- ヒメアカタテハ Cynthia cardui (Linnaeus, 1758)
- アカタテハ Vanessa indica indica (Herbst, 1794)
クビワチョウ亜科 Calinaginae
-
- クビワチョウ Calinaga buddha formosana Fruhstorfer, 1908
フタオチョウ亜科 Charaxinae
-
- フタオチョウ Polyura eudamippus weismanni (Fritze, 1894)
- ヒメフタオチョウ Polyura narcaeus (Hewitson, [1854]) 【外来】
ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
-
- ソンダイカコノハワモン Discophora sondaica【偶産】
- ネココノハワモン Discophora necho,【偶産】
- クロコノマチョウ Melanitis phedima oitensis Matsumura, 1919
- ウスイロコノマチョウ Melanitis leda leda (Linnaeus, 1758)
- オビコノマチョウ Melanitis biosduvalia boisduvalia (C. Felder & R. Felder, 1863),【偶産】
- ルリモンジャノメ Erymnias hypermnestra hainana Moore, 1878,【偶産】
- ヒメヒカゲ Coenonympha oedippus annulifer Butler, 1877
-
-
- Coenonympha oedippus arothius Okada & Torii, 1945
-
- シロオビヒメヒカゲ Coenonympha hero latifasciata Matsumura, 1925
-
-
- Coenonympha hero neoperseis Fruhstorfer, 1908
-
- ジャノメチョウ Minois dryas bipunctatus (Motschulsky, 1860)
- ダイセツタカネヒカゲ Oeneis melissa daisetsuzana Matsumura, 1926
- タカネヒカゲ Oeneis norna asamana Matsumura, 1919,北アルプス亜種
-
-
- Oeneis norna sugitanii Shirôzu, 1952,八ヶ岳亜種,【内希】
-
- クモマベニヒカゲ Erebia ligea rishizana Matsumura, 1928
-
-
- Erebia ligea takanonis Matsumura, 1909
-
- ベニヒカゲ Erebia niphonica Janson, 1877
- ヒメウラナミジャノメ Ypthima argus argus Butler, 1866
- ウラナミジャノメ Ypthima multistriata ganus Fruhstorfer, [1911]
-
-
- Ypthima multistriata niphonica Murayama, 1969
-
- マサキウラナミジャノメ Ypthima masakii Ito, 1947
- ヤエヤマウラナミジャノメ Ypthima yayeyamana Nire, 1920
- リュウキュウウラナミジャノメ Ypthima riukiuana Matsumura, 1906
- ヒメジャノメ Mycalesis gotama fulginia Fruhstorfer, [1911]
- リュウキュウヒメジャノメ Mycalesis madjicosa madjicosa Butler, 1868
-
-
- Mycalesis madjicosa amamiana Fujioka, 1975
-
- コジャノメ Mycalesis francisca perdiccas Hewitson, [1862]
- ヒメヒトツメジャノメ Mycalesis perseus (Fabricius, 1775),【偶産】
- ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica niphonica Butler, 1881
-
-
- Neope niphonica kiyosumiensis M. Takáhashi & Aoyama, 1981
- Neope niphonica marumoi Esaki & Umeno, 1929
-
- サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii (Ménétriès, 1857)
- ヒメキマダラヒカゲ Zophoessa callipteris (Butler, 1877)
- キマダラモドキ Kirinia fentoni (Butler, 1877)
- シロオビヒカゲ Lethe europa pavida Fruhstorfer, 1908
- クロヒカゲモドキ Lethe marginalis (Motschulsky, [1861])
- クロヒカゲ Lethe diana diana (Butler, 1866)
-
-
- Lethe diana mikuraensis Shirôzu, 1975
-
- ナミヒカゲ Lethe sicelis (Hewitson, [1862])
- オオヒカゲ Ninguta schrenckii schrenckii (Ménétriès, 1858)
- ウラジャノメ Lopinga achine achinoides (Butler, 1878)
-
-
- Lopinga achine jezoensis (Matsumura, 1919)
- Lopinga achine oniwakiensis Y. Yazaki & Hiramoto, 1981
-
- ツマジロウラジャノメ Lasiommata deidamia deidamia (Eversmann, 1851)
-
-
- Lasiommata deidamia interrupta (Fruhstorfer, 1909)
- Lasiommata deidamia kampuzana Y. Yazaki, 1981
-
- シロジャノメ Melanargia epimeda Staudinger, 1892,【偶産】
概説
日本にはアゲハチョウ科、シロチョウ科、セセリチョウ科、シジミチョウ科、タテハチョウ科の5科が生息し、中南米固有のシャクガモドキ科、中南米を中心に熱帯地方に分布するシジミタテハ科は分布しない。なお現在はタテハチョウ科に含まれるマダラチョウ亜科、ジャノメチョウ亜科、テングチョウ亜科は、以前は独立の科とされていたこともあった。またシャクガモドキ科とセセリチョウ科は、それぞれ1科で独立した上科とされ、残りを含むアゲハチョウ上科の3上科とされることもあるが、ごく最近のより多くの遺伝子による分子系統解析研究ではシャクガモドキ科、セセリチョウ科もアゲハチョウ上科にふくまれるとする説が出されている[4]。
- 固有種
日本の固有種は、ギフチョウ、オキナワカラスアゲハ、ヤマトスジグロシロチョウ、リュウキュウウラナミジャノメ、ヤエヤマウラナミジャノメ、マサキウラナミジャノメ、リュウキュウヒメジャノメ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラギンヒョウモン、アサマイチモンジ、ウラキンシジミ、フジミドリシジミ、エゾミドリシジミ、ミヤマカラスシジミ、オガサワラシジミ、オガサワラセセリの17種とされる。また、ヒサマツミドリシジミ、キリシマミドリシジミ、フタオチョウが、それぞれ国外の個体群とは独立した別種であるとする見解もある[5][6]。これを認めると20種となる。分布の内訳は、南西諸島の固有種が5(または6)種、小笠原に2種である。
- 分布境界 三宅線と渡瀬線
日本の蝶の研究は専門家だけでなく全国各地の多くの愛好家の活躍によって進められ、各地のチョウ相や、幼虫の食草といった基本的な生態は1960年代から70年代には概ね明らかにされた。木元(1979)は白水(1965)[7]による都道府県および主な離島の計70地域の分布表を用いて区系生物地理学的観点から類似度を比較した。その結果、日本のチョウ相には概ね4つの地域性(1.北海道、2.東北地方~中部地方、3.西日本(関東地方から四国、九州、屋久島まで)、4.トカラ以南の南西諸島型)が認められるとした。そして、九州と屋久島との間(三宅線として知られる分布境界線に相当)で若干の相違があるものの九州も屋久島もともに西日本型に含まれ、さらに大きな違いが屋久島と、トカラ列島以南の間にあるとした[8]。一方、福田(2020)は、南西諸島の蝶相は奄美大島より北と奄美大島以南とで大きく異なるとした。屋久島と奄美大島の間に位置するトカラ列島の蝶相は、金井·守山(2018)にまとめられている[9]が、それを踏まえて福田(2020)は、蝶の分布境界線として1920年代に提唱された、九州と屋久島の間に想定されている三宅線についても検討をしている。そして木元(1979)と同様、福田(2020)も、三宅線の北と南で蝶相に変化が認められるものの、それよりも屋久島以北と奄美大島以南とで大きく異なると結論している[10]。なお旧北区と東洋区の分布境界線とされる渡瀬線については、海底地形をも考慮して厳密にトカラ列島の悪石島と小宝島との間とされることが多いが、元来はより漠然と屋久島と奄美大島の間の七島灘とされていたものであり、木元(1979)、福田(2020)の結論は後者の意味での渡瀬線がチョウにおいても分布境界線となっていることを示している。
- 環境による類別-1: 高山蝶
生息環境による類別としては、とくに高山帯に棲むものが高山蝶と呼ばれる。高山蝶とは学問的に定義された用語ではなく、愛好家の間で生まれ広まった言葉で、一般に北海道の高山帯に生息する5種(アサヒヒョウモン、ウスバキチョウ、ダイセツタカネヒカゲ、クモマベニヒカゲ、カラフトルリシジミ)、本州では中部山岳地帯の高山帯に棲む9種(タカネヒカゲ、タカネキマダラセセリ、ミヤマモンキチョウ、ミヤマシロチョウ、クモマツマキチョウ、クモマベニヒカゲ、ベニヒカゲ、コヒオドシ、オオイチモンジ)とされる。高山蝶の由来として、氷期には今より低い地域にも広く生息していたが、間氷期の訪れとともに寒冷な高山に遺存したものとされ、富士山に高山蝶が生息しない理由もこれにより説明される。これら高山蝶の多くはユーラシア大陸北部や北アメリカの冷温帯から亜寒帯では平地に生息し、北極を取り巻くように広く分布(周極分布)するものもいる[11][12][13]。
- 環境による類別-2: 里地里山のチョウ
その他の、特定の環境に伴うチョウ相として、草原のチョウや雑木林のチョウ(いわゆる里地里山のチョウ)が注目されている。どちらも自然に対する人間の働きかけにより維持されてきた環境であり、それがこの数十〜100年で激減し、その影響でその環境に依存してきたチョウたちも激減していることが理由である[14][15][16][17]。
日本の温暖多雨な気候では、草原、草地は遷移が進めば森林に変わってしまうが、人が放牧や草刈り、火入れなど、手を入れて遷移を止めることで維持されてきた[17]。そのような環境を好むチョウとして、オオルリシジミ、ヒメシジミ、ミヤマシジミ、アサマシジミ、ゴマシジミ、オオゴマシジミ、クロシジミ、チャマダラセセリ、ホシチャバネセセリ、ギンイチモンジセセリ、スジグロチャバネセセリ、ツマグロキチョウ、ヒメシロチョウ、オオウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモン、ジャノメチョウ、ヒメヒカゲ、ヒョウモンチョウ、ヒョウモンモドキ、コヒョウモンモドキ、ウスイロヒョウモンモドキなどがいる[13][17]。雑木林は、シイやカシの常緑広葉樹林が潜在植生とされる関東地方以西では、コナラ、クヌギのような落葉広葉樹からなる薪炭林として定期的に伐採や下草刈りされて維持されてきた[18]。日本の国蝶として人気の高いオオムラサキ[19]をはじめ、ゴマダラチョウ、スミナガシ、ルリタテハ、ヒオドシチョウ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、イチモンジチョウ、アサマイチモンジ、ミスジチョウ、コミスジ、ゴイシシジミ、クロシジミ、メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン、トラフシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、オオミドリシジミ、ギフチョウ、コツバメ、ミヤマセセリ、オオチャバネセセリ、チャバネセセリ、コチャバネセセリなどが生息する[14][20]。しかし第二次世界大戦後、高度経済成長期の生活や産業構造の変化、それに続く都市化や人口の高齢化により、草地や雑木林の、蝶の生息環境としての劣化、分断、消失が進み、そこに生息していた多くの種が数を減らし、生存を脅かされている[14][18]。
- 環境による類別-3: 都会のチョウ
人口の大半が居住する都会や住宅地におけるチョウ相は、都会の公園や住宅街のわずかな植栽植物群や小規模な雑草群集でも生息できる種、頻繁な草刈りなどの撹乱に強い、あるいは飛翔力があるため都心部にも飛来する種などに種類が限られる。主な種類としては、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、モンキチョウ、アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ、アゲハチョウといったものがある[14][21]。たとえある程度のまとまった樹林地であっても、定期的かつ頻繁に草刈りされるような管理がなされるような場所では、一化性の種や、ササ食性や森林性のものが生息できず、種の多様性は低くなる[14]。
- 渡り
アサギマダラは、日本全国本州の高原地帯から亜熱帯の南の島の海辺まで広く分布するが、1980年代から全国の愛好家の努力と協力により、毎年春には南から北へ秋には北から南へ季節的な移動をすることが明らかにされた。はっきりした証明はされていないが、イチモンジセセリなどでも季節的な移動を示唆する観察例がある[22]。南西諸島では夏にはほとんど見かけないムラサキツバメの成虫が、小さな集団で冬を越していることが知られ、北から越冬のために渡ってくるのではないかと推測されている。遇産種の中にもリュウキュウムラサキやヤエヤマムラサキのように、毎年多くの個体が目撃される種類がある[23]。
- 分布の北上、偶産種の定着
在来種のタテハモドキやツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、イシガケチョウ、アオタテハモドキなどが国内での分布を北へ広げていると言われている。ツマムラサキマダラ、ヒメアサギマダラ、クロテンシロチョウ、ベニモンアゲハ、クロボシシジミ、クロマダラソテツシジミ、ウスキシロチョウ、ウスアオオナガウラナミシジミは北限が台湾以南だったものが、北へ分布を拡大した結果、日本のチョウ相に加わったものである。現在は偶産種とされるカバタテハ、ルリマダラ、シロウラナミシジミ、ヤエヤマムラサキなど毎年にように発生しているものの中から今後、日本国内に定着するものが出てくることが予想される。中には、実は人間が介在したことで定着できたと推測されるケースがある。クロマダラソテツシジミの場合は、自発的に分布が広がっただけでなく、中国でソテツの植栽が増加したことで個体数が増え、南西諸島へも多く飛来するようになったとの推測がある[10]。同様なことは、ウスキシロチョウの定着の原因として、食樹のナンバンサイカチの栽培が沖縄や奄美で流行り食樹が増えたためという推測がある[10]。近年奄美や沖縄での記録が増えているシロウラナミシジミは幼虫がショウガ科やカンナの蕾を摂食するが、花期の長いショウガ科の外来種ハナシュクシャに大きく依存している。しかし耐寒性がないためハナシュクシャはあっても冬は寒くて蕾がつかない奄美大島では、蕾のある秋までしか生存できないと言われる[24]。
- 保護
天然記念物は指定されても採集が禁止されるだけで、保護にほとんど寄与しないのに対して、国内希少野生動植物種に指定されると必要に応じて保護増殖事業計画が策定され、個体の繁殖の促進、生息地等の整備等の保護活動が行えるようになる[25]。チョウに関しては2024年現在13種が指定されており、そのうち5種、オガサワラシジミ[26]、ツシマウラボシシジミ[27]、ゴイシツバメシジミ[28]、ウスイロヒョウモンモドキ[29]、タカネヒカゲ八ヶ岳亜種[30]に対して保護増殖事業が策定されている。このうちオガサワラシジミは、生息地では2018年以降、目撃記録が途絶えており、保護増殖事業に先行して2005年より試みられていた域外保全も2020年に失敗に終わり、非常に危機的な状況にある[26]。
オオムラサキについては環境省のレッドリストで絶滅危惧種にはなっていないので国内希少野生動植物種に指定はされていないが、各地でNGOや地方自治体によって保護活動が行われている[31][32][33]。
脚注
- ^ 猪又敏男・植村好延・矢後勝也・上田恭一郎(共編)2010 日本産蝶類和名学名便覧
- ^ 2005年に外来生物法が施行されるまでは、在来種以外のものは人為的移入種と自然移入種とを区別せずに外来種と呼ぶのが一般的であった。今でも区別せずに呼ぶ人がいるので注意が必要
- ^ 定着しているかどうかの判断は福田晴夫ほか(2020)の解説を参考にした
- ^ A.Y. Kawahara† and J. W. Breinholt 2014 Phylogenomics provides strong evidence for relationships of butterflies and moths.Proceedings of the Royal society B DOI:10.1098/rspb.2014.0970
- ^ Yu-Feng Hsu, Jia-Yuan Liang and Chih-Wei Huang 2020 Butterfly Fauna of Taiwan vol.4: Lycaenidae. Forestry Bureau C.O.A
- ^ E.F.A. Toussaint et al.(2015) Comparative molecular species delimitation in the charismatic Nawab butterflies (Nymphalidae, Charaxinae, Polyura). Molecular phylogenetics and evolution, 91:194-209.
- ^ 白水隆 1965 日本の蝶 : 原色図鑑、北隆館
- ^ 木元新作 1979 南の島の生きものたち―島の生物地理学. 共立出版
- ^ 金井賢一、守山泰司 2018 トカラ列島のチョウ類. 鹿児島県立博物館研究報告(37): 19-30.
- ^ a b c 福田晴夫 2020 チョウが語る自然史―南九州・琉球をめぐって―. 南方新社.
- ^ 朝日純一 2019 高山蝶の分布とその起源 サハリンから見た日本産高山蝶. 昆虫と自然 (54) : 14-18.
- ^ 白井和伸 2019 高山蝶の分布とその起源 - 南アルプスの高山蝶について. 昆虫と自然 (54) : 19-22.
- ^ a b 長野県 指定希少野生動植物と特別指定希少野生動植物 https://mobidrive.com/sharelink/p/7mCvV6oTGiO52d6IzmokjT4GtCJOTtPH8JPHD4vKKs0z
- ^ a b c d e 石井実 2001 広義の里山の昆虫とその生息場所に関する一連の研究 環動昆12(4):184 - 193 https://doi.org/10.11257/jjeez.12.187
- ^ 清邦彦 1988 富士山にすめなかった蝶たち 築地書館
- ^ 守山弘 1988 自然を守るとはどういうことか 農山漁村文化協会
- ^ a b c 須賀丈・岡本透・丑丸敦史 2019 草地と日本人【増補版】縄文人からつづく草地利用と生態系. 築地書館
- ^ a b 平成7年版環境白書 第2節 平地自然地域、里地自然地域に見る我が国の自然環境 2 人の営みの中で維持されてきた平地、里地の自然 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h07/9612.html
- ^ 小林隆人 2010 オオムラサキの衰退要因と保全への提言 pp.123-134. In 石井実監修 日本の昆虫の衰亡と保護. 北隆館
- ^ 松本和馬 2006 森林総合研究所多摩森林科学園のチョウ相. 森林総合研究所研究報告 5(1): 69 – 84.
- ^ 服部保ほか 1997 蝶類群集による自然性評価の一方法. 人と自然 No.8: 41 - 52
- ^ 日浦勇 1973 海をわたる蝶. 蒼樹書房
- ^ 福田晴夫ほか 2020 増補改訂第2版 昆虫の図鑑 ∸採集と標本のつくり方∸ 南方新社
- ^ 金井賢一 2022 2021年も奄美大島でシロウラナミシジミが発生 SATSUMA (169) 64.
- ^ 環境省 保護増殖事業 https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/index.html
- ^ a b 環境省・東京都・(公財)東京動物園協会 2020 オガサワラシジミの生息域外個体群の繁殖途絶について https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/08/27/12.html
- ^ 農水省・環境省 ツシマウラボシシジミ保護増殖事業計画案 https://www.env.go.jp/content/900509848.pdf
- ^ 環境庁・文部省・農水省 ゴイシツバメシジミ保護増殖事業計画 https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/goishitsubameshijimi.html
- ^ 農水省・環境省 ウスイロヒョウモンモドキ保護増殖事業計画案 https://www.env.go.jp/content/900491851.pdf
- ^ 農水省・環境省 タカネヒカゲ八ヶ岳亜種保護増殖事業計画案 https://www.env.go.jp/council/content/12nature05/000162759.pdf
- ^ 嵐山町 オオムラサキの森 https://www.town.ranzan.saitama.jp/0000001000.html
- ^ 大原のオオムラサキを守る会 2016 大原のオオムラサキと保護活動 https://ikimono-museum.city.kyoto.lg.jp/05/20160926/
- ^ NPO法人自然とオオムラサキに親しむ会 オオムラサキセンター北杜市 https://oomurasaki.net/
参考文献
- 猪又敏男・植村好延・矢後勝也・神保宇嗣・上田恭一郎(共編)日本昆虫目録 第7巻:鱗翅目(第1号 セセリチョウ上科-アゲハチョウ上科)】2013年9月、ISBN 978-4-434-18124-5
- 監修 日高敏隆、解説 藤井恒、写真 海野和男・今森光彦、『フィールド図鑑 チョウ』、東海大学出版会、1984年
- 猪又敏男(編・解説)、松本克臣(写真)『蝶』山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年6月。ISBN 4-635-06062-4。
- 福田晴夫ほか『増補改訂第2版 昆虫の図鑑 ‐採集と標本のつくり方‐』、南方新社、2020年
関連項目
- 日本のチョウのページへのリンク