ホシミスジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > タテハチョウ科 > ホシミスジの意味・解説 

星三条蝶

読み方:ホシミスジ(hoshimisuji)

タテハチョウ科昆虫


星三条蝶

読み方:ホシミスジ(hoshimisuji)

タテハチョウ科昆虫

学名 Neptis pryeri


ホシミスジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 09:29 UTC 版)

ホシミスジ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
亜目 : Glossata
下目 : Heteroneura
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : イチモンジチョウ亜科 Limenitidinae
: ミスジチョウ族 Neptini
: ミスジチョウ属 Neptis
: ホシミスジ N. pryeri
学名
Neptis pryeri
Butler, 1871
和名
ホシミスジ
亜種
  • N. p. pryeri

ホシミスジNeptis pryeri)は、タテハチョウ科に属するチョウの一種。

特徴

本種は最前列の白斑が不連続、かつ後翅裏の付け根に黒点が現れる(標準和名「ホシミスジ」の由来)。このため近縁種コミスジミスジチョウとの区別はたやすい。

おおかたを開いてとまる。コミスジと同じく、翅を開いたままはばたかずに滑空というイチモンジチョウ亜科で典型的な飛び方をする。

日本本州(青森県三八地域)~九州台湾朝鮮中国などに分布する。

生態

幼虫は、コデマリユキヤナギカエデシモツケなどを食草とする。とくにユキヤナギは市街地住宅地に多いため、本種が発生することも多い。山地発生の個体は大きさが平地型と違う。

成虫は初夏から秋にかけて見られる。生態もコミスジに似る。越冬態は幼虫。

水辺には集まるが、その他には来ない。夏の日中にや薄めた尿を撒くと採集しやすい。

脚注

関連項目

参考文献

  • 猪又敏男編・解説、松本克臣写真 『蝶』 山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年。ISBN 4-635-06062-4
  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホシミスジ」の関連用語

ホシミスジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホシミスジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホシミスジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS