ホシユタカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ホシユタカの意味・解説 

ホシユタカ【ホシユタカ】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第1804号
登録年月日 1988年 12月 13日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み ホシユタカ
 よみ:ホシユタカ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2003年 12月 14日  期間満了
品種登録者の名称 独立行政法人農業技術研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 鳥山國士 藤井啓史 柴田和博 山本隆一 関沢邦雄 小川文 山田利昭 星野孝文 篠田治躬 岡本正坂井真
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



ホシユタカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 02:32 UTC 版)

ホシユタカは、1987年(昭和62年)に近畿中国四国農業研究センターによって育成されたイネ(稲)の品種[1]。高アミロース米品種の一つ[2]。旧系統名は「中国96号」[1]。「中国55号」と「KC89」とを交配して育成された[1]

粒型は細長粒[1]。近畿以西での栽培に適し、熟期は、関東では晩生の晩[1]。強稈のため耐倒伏性は極強で、収量は多収である[1]

アミロース含有率は30%程度[1]。炊飯米は硬く粘りが少ないため米飯用には向かないが、ピラフパエリヤなどの調理用に向くほか、粒が煮崩れしにくい特徴からおかゆにも適している[1]。また、他の品種に比べて草葉が多く繁るため、ホールクロップサイレージ用の飼料用米としても利用される[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 石谷 2009, p. 153.
  2. ^ 日本食糧新聞社 編 2018, p. 169.

参考文献

  • 石谷, 孝佑 編『米の事典 -稲作からゲノムまで-』(新版)幸書房、2009年11月20日。ISBN 9784782103388 
  • 日本食糧新聞社 編『全国お米のこだわり銘柄事典』日本食糧新聞社、2018年4月18日。 ISBN 9784889272666 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホシユタカ」の関連用語

ホシユタカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホシユタカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホシユタカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS