ダイミョウセセリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > セセリチョウ科 > ダイミョウセセリの意味・解説 

だいみょう‐せせり〔ダイミヤウ‐〕【大名挵蝶】

読み方:だいみょうせせり

セセリチョウ科チョウ。翅(はね)は黒褐色で、前翅大小の白紋がある。林縁多くみられ、花に集まる。幼虫食草ヤマノイモなど。


大名挵蝶

読み方:ダイミョウセセリ(daimyouseseri)

セセリチョウ科チョウ

学名 Dai-mio tethys


ダイミョウセセリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 07:33 UTC 版)

ダイミョウセセリ
日本亜種 ssp. tethys 関東型
花で休息中。
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
: セセリチョウ科 Hesperiidae
亜科 : チャマダラセセリ亜科 Pyrginae
: ダイミョウセセリ属 Daimio
: ダイミョウセセリ D. tethys
学名
Daimio tethys
(Ménétriès, 1857)
和名
ダイミョウセセリ(大名挵)
亜種

#分布を参照

ダイミョウセセリ(大名挵、学名 Daimio tethys)は、チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科分類されるチョウの一種。

分布

東アジア東南アジアに分布する。

日本朝鮮半島済州島中国北・東北部、ロシア南東部の亜種tethys (Ménétriès, 1857)、中国中・南部と台湾の亜種は moori (Mabille, 1876)、中国西部・チベットの亜種は roona (Evans, 1949)、中国雲南省からインドシナ半島北部の亜種は birmana (Evans, 1926) と分類されている。

日本では北海道渡島半島から長崎県にかけて(離島では佐渡隠岐対馬五島列島)の地に分布する。渡島半島では日本海側で見られ、八雲町での記録が北限。関東など一部地域では平地でも見られるが、それ以外の地域では平地ではあまり見られない。

特徴

翅の地色は黒に近い褐色で、前翅表裏に右上写真のような大小の白斑が入る。また後翅表裏には中央部に白帯が入るが、これは産地によって濃淡がある。雌雄同色。

日本では関ヶ原が個体差の分点とされ、近畿地方以西のものは後翅に白斑があり、これは関西型 (form. daiseni Riley, 1921) と呼ばれる。中部地方以東のものは後翅表面が黒色で白斑を持たず、これは関東型と呼ばれる。 ただし、関東型でも後翅に白色帯の痕跡が入る場合がある(右上写真の個体など)とともに、関西型でも白帯に変異があることから、亜種としては認められず、日本産は一括して亜種 tethys とされている。

生態

成虫は、暖地では年3化(5月、7月上中旬、8月中下旬)、寒冷地および標高の高いところでは年2化。

すばやく飛ぶが、よく止まる。よく見られるイチモンジセセリチャバネセセリなどは翅を半開きにして止まるのに対し、本種は翅を水平に開いて止まるが、これはチャマダラセセリ亜科に共通の習性である。

幼虫は白っぽい体に黒い頭部のある芋虫食草単子葉類ヤマノイモ科で、主にヤマノイモ、オニドコロ、ツクネイモ、ニガカシュウなどのを食べる。食草となる葉の一部を切って折り畳みを作る習性がある。

終齢幼虫は落ち葉の中で越冬し、春になるとそのまま蛹化羽化する。

写真

参考文献

  • 白水隆『日本産蝶類標準図鑑』、学習研究社、2006年、ISBN 4-05-202296-3、p.299。
  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2

関連項目


「ダイミョウセセリ」の例文・使い方・用例・文例

  • ダイミョウセセリという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイミョウセセリ」の関連用語

ダイミョウセセリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイミョウセセリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイミョウセセリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS