リュウキュウヒメジャノメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュウキュウヒメジャノメの意味・解説 

リュウキュウヒメジャノメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 21:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リュウキュウヒメジャノメ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
: コジャノメ属 Mycalesis
: リュウキュウヒメジャノメ M. madjicosa
学名
Mycalesis madjicosa (Butler)
和名
リュウキュウヒメジャノメ
(琉球姫蛇目)
英名
Riukiuana Chinese Bushbrown
亜種
  • M. m. amamiana (Fujioka)
  • M. m. madjicosa (Butler)

リュウキュウヒメジャノメ(琉球姫蛇目、 Mycalesis madjicosa)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属するチョウの一種。

概要

近縁種ヒメジャノメと非常によく似た種。長らく混同されていたが、キマダラヒカゲをサトキマダラヒカゲヤマキマダラヒカゲに分離独立させた高橋真弓氏の研究によってヒメジャノメから分けられた。形態としては、ヒメジャノメ特有の翅裏の白帯が顕著になること、褐色の地色がより濃いことがあげられる。

幼虫の食草はススキ、チガヤなどのイネ科植物。幼虫で越冬する。成虫は腐果や汚物に集まるが、稀に花にも来る。

分布

日本固有種。奄美群島から与那国島までの南西諸島。成虫が見られるのは、奄美では3月~11月、八重山では2月~12月。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウヒメジャノメ」の関連用語

リュウキュウヒメジャノメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウヒメジャノメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキュウヒメジャノメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS