琉球薔薇苺
リュウキュウバライチゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 06:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月)
|
リュウキュウバライチゴ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Rubus okinawensis | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オキナワバライチゴ |
リュウキュウバライチゴ(Rubus okinawensis)とは、バラ科キイチゴ属に分類される常緑低木。別名:オキナワバライチゴ、リュウキュウヤブイチゴ、方言名:インギイチブ
分布
自然分布域は、日本では房総半島以西と沖縄諸島、石垣島、西表島、大東諸島に分布するが分布していない島もある[1]。日本国外では朝鮮半島南部。
利用
赤く熟した果実は食用にされる。
近縁種
九州以北に分布するオオバライチゴ(Rubus croceancanthus)と同種とされることもあるが、葉表に毛がなく、裏面脈上に刺がない点などで区別される[2]。
参考画像
出典・脚注
- ^ a b 琉球の植物「データベース」 国立科学博物館
- ^ 大川智史・林将之(2016)『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版.
外部リンク
- リュウキュウバライチゴ 林野庁西表森林生態系保全センター
リュウキュウバライチゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 16:18 UTC 版)
「オオバライチゴ」の記事における「リュウキュウバライチゴ」の解説
静岡県、高知県、九州南部~沖縄諸島、石垣島、西表島、大東諸島に分布。別名オキナワバライチゴ、方言名インギイチブ。オオバライチゴとは葉表に毛がなく、裏面脈上に刺がない点などで区別される。オオバライチゴより鋸歯や葉先が尖り、小葉の間隔が詰まる。
※この「リュウキュウバライチゴ」の解説は、「オオバライチゴ」の解説の一部です。
「リュウキュウバライチゴ」を含む「オオバライチゴ」の記事については、「オオバライチゴ」の概要を参照ください。
- リュウキュウバライチゴのページへのリンク