リュウキュウミスジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュウキュウミスジの意味・解説 

リュウキュウミスジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:47 UTC 版)

リュウキュウミスジ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
亜目 : Glossata
下目 : Heteroneura
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : イチモンジチョウ亜科 Limenitidinae
: ミスジチョウ族 Neptini
: ミスジチョウ属 Neptis
: リュウキュウミスジ N. hylas
学名
Neptis hylasLinnaeus
和名
リュウキュウミスジ
琉球三筋
英名
The Hylas Common Sailer
亜種
  • N. h. luculenta(Fruhstorfer)

リュウキュウミスジ(琉球三筋、Neptis hylas)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科タテハチョウ科に属するチョウの一種。あまり一般的ではないがリュウキュウコミスジと呼ばれることもある。

概要

本土のコミスジと非常に近い。コミスジは屋久島以北に分布するが、本種は奄美以南のため混同することはほぼない。翅裏の赤みが強く、白斑に黒い縁取りを持つ点で識別は可能。

主として林縁や低山地などに住み、ミスジチョウ類特有の滑空するような飛翔をする。花のほか湿地や腐果などにもよく来る。密林や市街地ではほぼ見られない。

幼虫または蛹で越冬する。食草はマメ科のシバハギ・ヌスビトハギ・トキワヤブハギ。成虫は4月初旬から11月にかけて見られ、暖地ではさらに発生時期が広がる。年多化性。

分布

奄美群島以南の南西諸島。国外では東洋区フィリピンスラウェシ島を除く)。

関連項目

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウミスジ」の関連用語

リュウキュウミスジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウミスジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキュウミスジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS