ヒロオビミドリシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > シジミ > ヒロオビミドリシジミの意味・解説 

ヒロオビミドリシジミ

和名:ヒロオビミドリシジミ
学名Favonius cognatus
    チョウ目シジミチョウ科
分布本州西部限って分布
 
説明
平地低山地の薪炭林生息地とする。食樹ブナ科ナラガシワ。卵で越冬する成虫は年1回6月中心に発生し午前夕刻活動するオス占有活動行いクリ好んで訪花する。卵は,幹の裂け目分岐部,基部などに産まれる

ヒロオビミドリシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 01:28 UTC 版)

ヒロオビミドリシジミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ミドリシジミ亜科 Theclinae
: オオミドリシジミ属 Favonius
: ヒロオビミドリシジミ
学名
Favonius cognatus
Staudinger, 1892
和名
ヒロオビミドリシジミ
英名
The Latifasciatus Green Hairstreak
亜種
  • F. c. latifasciatus
    (Shirozu & Hayashi,1959)

ヒロオビミドリシジミ(広帯緑小灰蝶、Favonius cognatus)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に属するチョウの一つ。ゼフィルスと呼ばれるグループの一種。

形態

ハヤシミドリシジミに似ており、長らく混同されていた。日本産ミドリシジミ13種のうち最も発見の遅かった種である。後翅裏の赤斑は2つに分かれ、白色帯の内側に影のような暗色帯がよく現れる。また前翅中室の先端が暗色条となる。♂の翅表は青みを帯びた緑色の構造色を示す。

卵で越冬する。食樹であるナラガシワの生える雑木林と結びつくため低山地で見られ、高所すぎるところにはいない。成虫は6月中旬から7月頭にかけて発生し、すばやく飛翔する。雄の占有飛翔は一日2回だが朝方はハヤシミドリシジミより遅く、夕方は早い。

分布

日本固有亜種で、大阪府北部の三草山以西の中国地方にいくつかの生息地がある。三草山の緑地環境保全地域では捕獲が禁止されている。

淡路島でも記録があるが、ここ数年の生息状況に関しては情報が少ない。

原名亜種Favonius cognatus cognatusは国外にも分布している。

関連項目

参考文献

外部リンク




ヒロオビミドリシジミと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロオビミドリシジミ」の関連用語

ヒロオビミドリシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロオビミドリシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロオビミドリシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS