ヒロオウミヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > コブラ科 > ヒロオウミヘビの意味・解説 

ヒロオウミヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 05:20 UTC 版)

ヒロオウミヘビ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: コブラ科 Elapidae
亜科 : ウミヘビ亜科 Hydrophiinae
: エラブウミヘビ属 Laticauda
: ヒロオウミヘビ L. laticaudata
学名
Laticauda laticaudata
(Linnaeus, 1758)
シノニム
  • Coluber laticaudatus Linnaeus, 1758
  • Laticauda scutata Laurenti, 1768
  • Platurus laticaudatus Girard, 1858
和名
ヒロオウミヘビ (広尾海蛇)
英名
Blue-lipped sea krait
blue-banded sea krait
common sea krait
[2][3]

ヒロオウミヘビ(学名:Laticauda laticaudata)は、コブラ科に分類されるヘビの一種。エラブウミヘビ属の模式種毒蛇であり、インド洋西太平洋に分布する[4]

分類

カール・フォン・リンネによって1758年の『自然の体系英語版』第10版の中で、Coluber laticaudatus として記載された[5]Laticauda laticaudata laticaudataL. l. affinisの2亜種が存在する[4]。種小名laticaudaは「広い尾」の意で、和名と同義。

分布

ベンガル湾バングラデシュインド東部、アンダマン諸島ニコバル諸島スリランカミャンマータイマレー半島からインドネシアの海岸、東ティモールニューギニア島フィリピン福建省台湾の沖合、日本ポリネシアメラネシアソロモン諸島ニューカレドニアパラオバヌアツフィジーオーストラリアクイーンズランド州まで、インド洋東部と西太平洋に分布する[1][6][7]。日本では主に南西諸島以南で見られるが[8]九州四国和歌山県などで黒潮に乗って流れ着いたと思われる個体が発見されることもある[9]。2011年にはニュージーランドオークランド地方で1匹が発見され、2025年1月にも再び発見されたが、水族館に移送されてすぐに死亡した[10]

形態

腹板は大きく、横幅は体幅の3分の1から半分以上で、縦幅の4倍以上である。鼻孔は外側にあり、鼻板は鼻間板によって分離されている。胴体中央部の体列鱗数は19。前頭前額板の間に鱗は無く、吻端板は分割されていない。腹板数は225-243である。尾下板数は、雄で38-47、雌で30-35である。上唇板と下唇板は暗褐色である。全長は性別により異なり、雄は910mm、雌は1,070mmである。尾長は雌雄ともに110mmである[4]。19列の体鱗と暗褐色の上唇板によって、他の種と区別が可能である[10]。体型は細く、体色は鮮やかな青色で、幅広の黒い横帯が入る[8]

毒性

強力な神経毒を保有している[11]

生態

海中を泳ぐ

サンゴ礁で餌を探し、陸に戻って獲物を消化する。脱皮交尾産卵も陸上で行われる[12]。水から陸へ移動する際には急激な温度変化に晒されるため、直射日光を避けることで、温度変化の影響を緩和する[13]オナガミズナギドリの巣穴で暖を取ることが知られている[14]海洋に生息する。夜行性で、昼間は海岸にある岩の割れ目などで休む。食性は動物食で、魚類(特にアナゴウツボなどの体形が細い魚類を好む)を食べる。繁殖形態は卵生。海岸にある岩の割れ目等に1回に4-5個の卵を産む。卵は約5か月で孵化する[8]

人間との関係

攻撃性が低いことから海中で自主的に人に対して咬みつくことはないが、まれに咬もうとすることもある。人目に触れることは多くはないが地域によっては生息密度が高い場所もあるらしく、石垣島では1995年の夏季に1晩で約150頭の本種が発見された例もある[6]特定動物に指定されているため、個人での飼育は不可能である。日本では環境省両生類・爬虫類レッドリストにおいて絶滅危惧II類に指定されている[8]

出典

  1. ^ a b Lane, A.; Guinea, M.; Lobo, A.; Gatus, J. (2010). Laticauda laticaudata. IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T176771A7301306. doi:10.2305/IUCN.UK.2010-4.RLTS.T176771A7301306.en. https://www.iucnredlist.org/species/176771/7301306 2025年2月19日閲覧。. 
  2. ^ 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、145、227頁。
  3. ^ 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、163頁。
  4. ^ a b c Laticauda laticaudata at the Reptarium.cz Reptile Database. Accessed 2025-02-19.
  5. ^ Linnaeus, Carl (1758) (Latin). Systema Naturae per Regna Tria Naturae, Secundum Classes, Ordines, Genera, Species, cum Characteribus, Differentiis, Synonymis, Locis. I (10th revised ed.). Holmiae: (Laurentii Salvii). p. 222. https://archive.org/stream/carolilinnaeisy00gesegoog#page/n231/mode/1up 
  6. ^ a b 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、326頁。
  7. ^ 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館2004年、132頁。
  8. ^ a b c d 『山渓ハンディ図鑑10 日本のカメ・トカゲ・ヘビ』山と渓谷社、2007年、244頁。ISBN 978-4-635-07010-2 
  9. ^ 久保田信; 田名瀬英朋; 岸田拓士 (2010). “和歌山県白浜町沿岸に出現したヒ口オウミヘビ Laticauda laticaudata (LINNAEUS ) (コブラ科;ウミヘビ亜科)”. くろしお (南紀生物同好会) 29: 12-13. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/197416/1/Kuroshio_29_12.pdf. 
  10. ^ a b Brian Gill; Anthony Whitaker (2014年), “Records of sea-kraits (Serpentes: Laticaudidae: Laticauda) in New Zealand” (英語), Papahou: Records of the Auckland Museum 49: 39-42, ISSN 1174-9202, JSTOR 43264621, https://www.aucklandmuseum.com/getmedia/40fe1acc-fa75-45b8-9dda-4f2f3c427edd/records-of-the-auckland-museum-vol-49-2014 , Wikidata Q58629017
  11. ^ Arai, Hiroko; Tamiya, Nobuo; Toshioka, Sei-Ichi; Shinonaga, Satoshi; Kano, Rokuro (1964-12). “Studies on Sea-Snake Venoms”. The Journal of Biochemistry 56 (6): 568–571. doi:10.1093/oxfordjournals.jbchem.a128035. ISSN 1756-2651. https://academic.oup.com/jb/article-lookup/doi/10.1093/oxfordjournals.jbchem.a128035. 
  12. ^ Tyabji, Zoya; Mohanty, Nitya Prakash; Young, Erina; Khan, Tasneem (2018-10-26). “The terrestrial life of sea kraits: insights from a long-term study on two Laticauda species (Reptilia: Squamata: Elapidae) in the Andaman Islands, India”. Journal of Threatened Taxa 10 (11): 12443–12450. doi:10.11609/jott.4311.10.11.12443-12450. ISSN 0974-7907. https://threatenedtaxa.org/index.php/JoTT/article/view/4311. 
  13. ^ Dabruzzi, Theresa F.; Sutton, Melanie A.; Bennett, Wayne A. (June 2012). “Metabolic Thermal Sensitivity Optimizes Sea Krait Amphibious Physiology”. Herpetologica 68 (2): 218–225. doi:10.1655/HERPETOLOGICA-D-11-00077.1. ISSN 0018-0831. https://bioone.org/journals/herpetologica/volume-68/issue-2/HERPETOLOGICA-D-11-00077.1/Metabolic-Thermal-Sensitivity-Optimizes-Sea-Krait-Amphibious-Physiology/10.1655/HERPETOLOGICA-D-11-00077.1.full. 
  14. ^ Brischoux, F.; Bonnet, X.; Shine, R. (2009). “Kleptothermy: an additional category of thermoregulation, and a possible example in sea kraits (Laticauda laticaudata, Serpentes)”. Biology Letters 5 (6): 729–731. doi:10.1098/rsbl.2009.0550. PMC 2828009. PMID 19656862. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2828009/. 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロオウミヘビ」の関連用語

ヒロオウミヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロオウミヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロオウミヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS