日本の爬虫類一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:03 UTC 版)
日本の爬虫類一覧(にほんのはちゅうるいいちらん)は、日本に生息する爬虫類の一覧である。なお鳥類については近年爬虫類内の一系統群と考えられているが、別途日本の野鳥一覧を参照。
日本の爬虫類一覧
分類、学名及び和名は、日本爬虫両棲類学会が公表した日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版)に基づき、一部の外来種について国立研究開発法人国立環境研究所『侵入生物データベース』に従った。
下記の凡例にある外来種の別については、国立研究開発法人国立環境研究所『侵入生物データベース』を出典とした。
- 凡例
カメ目
ウミガメ科
- タイマイ属 Eretmochelys Fitzinger, 1843
- ヒメウミガメ属 Lepidochelys Fitzinger, 1843
- ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea (Eshscholtz, 1829)
オサガメ科
- オサガメ属 Dermochelys Blainville, 1816
- オサガメ Dermochelys coriacea (Vandelli, 1761)
イシガメ科
- イシガメ科 Geoemydidae Theobald, 1868
- セマルハコガメ属 Cuora Gray, 1855
- セマルハコガメ Cuora flavomarginata (Gray, 1863) - 【外(不明)】[4][注 1]
- ヤエヤマセマルハコガメ Cuora flavomarginata evelynae Ernst et Lovich, 1990 -【国内外】[4][注 2]
- セマルハコガメ Cuora flavomarginata (Gray, 1863) - 【外(不明)】[4][注 1]
ヌマガメ科
- アカミミガメ属 Trachemys Agassiz, 1857
- アカミミガメ Trachemys scripta (Schoepff, 1792)
- ミシシッピアカミミガメ Trachemys scripta elegans (Wied, 1839) - 【外】[5]
- アカミミガメ Trachemys scripta (Schoepff, 1792)
カミツキガメ科
スッポン科
- スッポン属 Pelodiscus Fitzinger, 1835
- チュウゴクスッポン Pelodiscus sinensis (Wiegmann, 1834) - 【外】 / 【国内外】[8]
- ニホンスッポン Pelodiscus japonicus (Temminck et Schlegel, 1838)
有鱗目
トカゲ亜目
トカゲモドキ科
- トカゲモドキ属 Goniurosaurus Barbour, 1908
- イヘヤトカゲモドキ Goniurosaurus toyamai Grismer, Ota et Tanaka, 1994
- オビトカゲモドキ Goniurosaurus splendens (Nakamura et Uéno, 1959)
- クメトカゲモドキ Goniurosaurus yamashinae (Okada, 1936)
- クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae (Namiye, 1912)
- ケラマトカゲモドキ Goniurosaurus sengokui Honda et Ota, 2017
- マダラトカゲモドキ Goniurosaurus orientalis (Maki, 1930)
- ヤンバルトカゲモドキ Goniurosaurus nebulozonatus Kurita et Toda, 2024
ヤモリ科
- オガサワラヤモリ属 Lepidodactylus Fitzinger, 1843
- オガサワラヤモリ Lepidodactylus lugubris (Duméril et Bibron, 1836) - 【外】[9]
- キノボリヤモリ属 Hemiphyllodactylus Bleeker, 1860
- シマヤモリ属 Perochirus Boulenger, 1885
- ナキヤモリ属 Hemidactylus Oken, 1817
- タシロヤモリ Hemidactylus bowringii (Gray, 1845)
- ホオグロヤモリ Hemidactylus frenatus Duméril et Bibron, 1836 - 【外】[11]
- ヤモリ属 Gekko Laurenti, 1768
- アマミヤモリ Gekko vertebralis Toda, Sengoku, Hikida et Ota, 2008
- オキナワヤモリ Gekko sp.
- タカラヤモリ Gekko shibatai Toda, Sengoku, Hikida et Ota, 2008
- タワヤモリ Gekko tawaensis Okada, 1956
- ニシヤモリ Gekko sp.
- ニホンヤモリ Gekko japonicus (Schlegel in Duméril[12] et Bibron, 1836) - 【国内外】[13][注 4]
- ミナミヤモリ Gekko hokouensis Pope, 1928 - 【国内外】[14]
- ヤクヤモリ Gekko yakuensis Matsui et Okada, 1968
アガマ科
- キノボリトカゲ属 Diploderma Hallowell, 1861
- キノボリトカゲ Diploderma polygonatum Hallowell, 1861
- オキナワキノボリトカゲ Diploderma polygonatum polygonatum Hallowell, 1861 - 【国内外】[15]
- サキシマキノボリトカゲ Diploderma polygonatum ishigakiense (Van Denburgh, 1912)
- ヨナグニキノボリトカゲ Diploderma polygonatum donan (Ota, 2003)
- スウィンホーキノボリトカゲ Diploderma swinhonis (Günther, 1864) - 【外】[16]
- キノボリトカゲ Diploderma polygonatum Hallowell, 1861
イグアナ科
トカゲ科
- オガサワラトカゲ属 Cryptoblepharus Wiegmann, 1834
- オガサワラトカゲ Cryptoblepharus nigropunctatus (Hallowell, 1861)
- スベトカゲ属 Scincella Mittleman, 1950
- サキシマスベトカゲ Scincella boettgeri (Van Denburgh, 1912)
- ツシマスベトカゲ Scincella vandenburghi (Schmidt, 1927)
- ヨナグニスベトカゲ Scincella dunan Koizumi, Ota et Hikida, 2022
- トカゲ属 Plestiodon Duméril et Bibron, 1839
- イシガキトカゲ Plestiodon stimpsonii (Thompson, 1912)
- オオシマトカゲ Plestiodon oshimensis (Thompson, 1912)
- オカダトカゲ Plestiodon latiscutatus Hallowell, 1861
- オキナワトカゲ Plestiodon marginatus Hallowell, 1861
- キシノウエトカゲ Plestiodon kishinouyei (Stejneger, 1901)
- クチノシマトカゲ Plestiodon kuchinoshimensis Kurita et Hikida, 2014
- センカクトカゲ Plestiodon takarai Kurita, Ota et Hikida, 2017
- ニホントカゲ Plestiodon japonicus (Peters, 1864) - 【国内外】[19]
- バーバートカゲ Plestiodon barbouri (Van Denburgh, 1912)
- ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimus Okamoto et Hikida, 2012
- ヒメトカゲ属 Ateuchosaurus Gray, 1845
- アマミヒメトカゲ Ateuchosaurus pellopleurus (Hallowell, 1861)
- オキナワヒメトカゲ Ateuchosaurus okinavensis (Thompson, 1912)
カナヘビ科
- カナヘビ属 Takydromus Daudin, 1802
ヘビ亜目
メクラヘビ科
- インドメクラヘビ属 Indotyphlops Hedges, Marion, Lipp, Marin et Vidal, 2014
- ブラーミニメクラヘビ Indotyphlops braminus (Daudin, 1803) - 【外】[20]
セダカヘビ科
タカチホヘビ科
- タカチホヘビ属 Achalinus Peters, 1869
- アマミタカチホヘビ Achalinus werneri Van Denburgh, 1912
- タイワンタカチホヘビ Achalinus formosanus Boulenger, 1908[注 5]
- ヤエヤマタカチホヘビ Achalinus formosanus chigirai Ota et Toyama, 1989
- タカチホヘビ Achalinus spinalis Peters, 1869
ナミヘビ科
ナミヘビ亜科
- ナミヘビ亜科 Colubrinae Oppel, 1811
- アオヘビ属 Cyclophiops Boulenger, 1888
- オオカミヘビ属 Lycodon H. Boie in Fitzinger, 1826
- アカマタ Lycodon semicarinatus (Cope, 1860)
- アカマダラ Lycodon rufozonatus Cantor, 1842
- サキシマバイカダ Lycodon multifasciatus (Maki, 1931)
- シロマダラ Lycodon orientalis (Hilgendorf, 1880)
- ナメラ属 Elaphe Fitzinger, 1833
- アオダイショウ Elaphe climacophora (Boie, 1826) - 【国内外】[21]
- シマヘビ Elaphe quadrivirgata (Boie, 1826)
- スジオナメラ Elaphe taeniura Cope, 1861 - 【外(不明)】[22][注 6]
- サキシマスジオ Elaphe taeniura schmackeri (Boettger, 1895)
- タイワンスジオ Elaphe taeniura friesi (Werner, 1926) - 【外(不明)】[22][注 7]
- シュウダ Elaphe carinata (Günther, 1864)
- シュウダ Elaphe carinata carinata (Günther, 1864)
- ヨナグニシュウダ Elaphe carinata yonaguniensis Takara, 1962
ヒメヘビ亜科
- ヒメヘビ亜科 Calamariinae Bonaparte, 1838
- ヒメヘビ属 Calamaria H. Boie in F. Boie, 1827
- ナガヒメヘビ Calamaria pavimentata Duméril, Bibron et Duméril, 1854[注 8]
- ミヤラヒメヘビ Calamaria pavimentata miyarai Takara, 1962
- ミヤコヒメヘビ Calamaria pfefferi Stejneger, 1901
- ナガヒメヘビ Calamaria pavimentata Duméril, Bibron et Duméril, 1854[注 8]
ユウダ亜科
- ユウダ亜科 Natricinae Bonaparte, 1838
- サワヘビ属 Opisthotropis Günther, 1872
- キクザトサワヘビ Opisthotropis kikuzatoi (Okada et Takara, 1958)
- ヒバカリ属 Hebius Thompson, 1913
- ガラスヒバァ Hebius pryeri (Boulenger, 1887)
- ヒバカリ Hebius vibakari (Boie, 1826)
- ミヤコヒバァ Hebius concelarus (Malnate, 1963)
- ヤエヤマヒバァ Hebius ishigakiensis (Malnate et Munsterman, 1960)
- ヤマカガシ属 Rhabdophis Fitzinger, 1843
コブラ科
コブラ亜科
- ワモンベニヘビ属 Sinomicrurus Slowinski, Boundy et Lawson, 2001
- イワサキワモンベニヘビ Sinomicrurus iwasakii (Maki, 1935)
- ハイ Sinomicrurus boettgeri (Fritze, 1894)
- ヒャン Sinomicrurus japonicus (Günther, 1868)
ウミヘビ亜科
- ウミヘビ亜科 Hydrophiinae Fitzinger, 1843
- ウミヘビ属 Hydrophis Latreille, 1802
- クロガシラウミヘビ Hydrophis melanocephalus Gray, 1849
- クロボシウミヘビ Hydrophis ornatus (Gray, 1842)[注 9]
- クロボシウミヘビ Hydrophis ornatus maresinensis Mittleman, 1947
- セグロウミヘビ Hydrophis platurus (Linnaeus, 1766)
- マダラウミヘビ Hydrophis cyanocinctus Daudin, 1803
- ヨウリンウミヘビ Hydrophis stokesii (Gray, 1846)
- エラブウミヘビ属 Laticauda Laurenti, 1768
- アオマダラウミヘビ Laticauda colubrina (Schneider, 1799)
- エラブウミヘビ Laticauda semifasciata (Reinwardt, 1837)
- ヒロオウミヘビ Laticauda laticaudata (Linnaeus, 1758)
- カメガシラウミヘビ属 Emydocephalus Krefft, 1869
クサリヘビ科
マムシ亜科
- ハブ属 Protobothrops Hoge et Romano-Hoge, 1983
- サキシマハブ Protobothrops elegans (Gray, 1849) - 【国内外】[24]
- タイワンハブ Protobothrops mucrosquamatus (Cantor, 1839) - 【外】[25]
- トカラハブ Protobothrops tokarensis (Nagai, 1928)
- ハブ Protobothrops flavoviridis (Hallowell, 1861)
- マムシ属 Gloydius Hoge et Romano-Hoge, 1981
- ツシママムシ Gloydius tsushimaensis (Isogawa, Moriya et Mitsui, 1994)
- ニホンマムシ Gloydius blomhoffii (Boie, 1826)
脚注
注釈
- ^ 侵入生物データベースでは、Cuora flavomarginata subspp.として、移入元は不明としている。基亜種 Cuora flavomarginata flavomarginataは、日本に自然分布していない。
- ^ 侵入生物データベースでは、Cuora flavomarginata subspp.として、移入元は不明としている。
- ^ 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版)には掲載されていない。
- ^ 侵入生物データベースによると、全ての日本産ニホンヤモリは人為分布との可能性がある。
- ^ 基亜種 Achalinus formosanus formosanusは、日本に分布していない。
- ^ 沖縄島に移入。侵入生物データベースでは、この移入個体群が、亜種タイワンスジオの可能性が高いとしつつも、他の亜種の可能性もあることから、Elaphe taeniura subspp.として、移入元は不明としている。
- ^ 沖縄島移入個体群は、本亜種の可能性がある。
- ^ 基亜種 Calamaria pavimentata pavimentataは、日本に分布していない。
- ^ 基亜種 Hydrophis ornatus ornatusは、日本に分布していない。
出典
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「クサガメ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ミナミイシガメ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ヤエヤマイシガメ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ a b 国立研究開発法人国立環境研究所「セマルハコガメ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ミシシッピアカミミガメ」『侵入生物データベース』(2018年5月19日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「カミツキガメ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ワニガメ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ニホンスッポン」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「オガサワラヤモリ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「キノボリヤモリ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ホオグロヤモリ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ アンドレ・デュメリル (1774–1860) 動物学者(父) or オーギュスト・デュメリル (1812–1870) 動物学者(子)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ニホンヤモリ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ミナミヤモリ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「オキナワキノボリトカゲ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「スインホーキノボリトカゲ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「グリーンアノール」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「グリーンイグアナ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ニホントカゲ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ブラーミニメクラヘビ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「アオダイショウ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ a b 国立研究開発法人国立環境研究所「スジオナメラ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「ヒバカリ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「サキシマハブ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- ^ 国立研究開発法人国立環境研究所「タイワンハブ」『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
参考文献
- 国立研究開発法人国立環境研究所『侵入生物データベース』(2015年5月6日閲覧)
- 日本爬虫両棲類学会『日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版)』(2024年12月16日閲覧)
関連項目
外部リンク
- 日本の爬虫類一覧のページへのリンク