アカミミガメ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ヌマガメ科 > アカミミガメ属の意味・解説 

アカミミガメ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:50 UTC 版)

アカミミガメ属
アカミミガメ Trachemys scripta
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : リクガメ上科 Testudinoidea
: ヌマガメ科 Emydidae
亜科 : アミメガメ亜科 Deirochlyinae
: アカミミガメ属 Trachemys
Agassiz, 1857
模式種
アカミミガメ

アカミミガメ属(アカミミガメぞく、Trachemys)は、カメ目ヌマガメ科に属する属。模式種はアカミミガメ

分布

アメリカ合衆国プエルトリコ含む)、アルゼンチン北東部、イギリスケイマン諸島)、ウルグアイエルサルバドルキューバグアテマラコスタリカコロンビア北部、ジャマイカドミニカ共和国ニカラグアハイチパナマバハマグレートイナグア島)、ブラジルマラニョン州リオグランデ・ド・スル州南部)、ベネズエラファルコン州東部)、ベリーズホンジュラスメキシコ

形態

最大種はチュウベイクジャクガメで最大甲長60センチメートル(最大甲長50センチメートルとする文献もあり、またメキシコカワガメとの誤りとする説もある)と本属のみならずヌマガメ科最大種。最小種はテイラーアカミミガメで最大甲長22センチメートル。背甲は扁平か、ややドーム状に盛りあがる。甲板の表面は滑らかで、成長輪はあまり発達しない。属名は「ざらついたカメ、粗いカメ」の意で、甲板表面に皺が入る個体もいることに由来すると考えられている。

上顎の咬合面には突起が並ばない。

メスはオスに比べると背甲が幅広く甲高が高い。オスの成体は吻端が突出し、前肢の爪が曲線的に伸長する種もいる。また尾が太くて長く、尾をまっすぐに伸ばした状態では総排泄口全体が背甲の外側に位置する。さらに全身や一部が黒く変色(黒化、メラニズム)する個体もいる。メスは尾が細いうえに短く、尾をまっすぐに伸ばしても総排泄口の大部分が背甲よりも内側にある。

分類

以前はニシキガメ属クーターガメ属と近縁とされ、これらの属に含めることも多かった。しかし近年の分子系統学的解析では、チズガメ属キスイガメ属が本属の一部と単系統群を形成すると推定されている。

生態

河川などに生息するが、汽水域に生息する亜種もいる。別名や和名、英名にもあるスライダー(slider)は「滑る者」の意。日光浴などをしている最中に驚き水中に滑る様に逃げることが由来とされるが、ニシキガメ属やクーターガメ属も含めた総称として用いられることもある。

食性は雑食で、昆虫甲殻類貝類魚類カエル、動物の死骸、水生植物、藻類などを食べる。成長に伴い植物食傾向が強くなる。

繁殖形態は卵生。上記のオスの前肢の爪が伸長する種では、メスの頭部の前でオスが前肢を振るわせて求愛する。前肢の爪が伸長しない種では求愛を行わずメスに噛みついて動きを止めた後に交尾を行う種もいる。主に淡水域の水辺で産卵するが、チュウベイクジャクガメの一部個体群は海辺の砂浜に卵を産む。

人間との関係

生息地では食用とされる事もある。

開発による生息地の破壊、水質汚染、食用やペット用の乱獲などにより生息数が減少している種もいる。多くの種、亜種では生息地では保護され、採集や流通が規制、禁止されている国や種もいる。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主にアカミミガメ(特に亜種ミシシッピアカミミガメ)の飼育下繁殖個体が流通するが、他種は飼育下繁殖個体が少数もしくはまれに流通するか流通例がない。日本においては、以前はアカミミガメの別亜種や本属の構成種、別属の構成種が区別されずミドリガメとして販売されていたこともある。アクアリウムアクアテラリウムで飼育される。多くの種は大型になるため、大型のケージが必要になる。

画像

参考文献

  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社2005年、41-49頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』、講談社2001年、170-171頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、125、277-278頁。
  • 安川雄一郎 「アカミミガメ属(スライダーガメ属)の分類と自然史1」『クリーパー』第36号、クリーパー社、2007年、2-9、18-57頁。
  • 安川雄一郎 「アカミミガメ属(スライダーガメ属)の分類と自然史2」『クリーパー』第37号、クリーパー社、2007年、2-12、26-64頁。
  • 安川雄一郎 「アカミミガメ属(スライダーガメ属)の分類と自然史3」『クリーパー』第38号、クリーパー社、2007年、4-12、18-60頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカミミガメ属」の関連用語

アカミミガメ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカミミガメ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカミミガメ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS