ルイ・アガシーとは? わかりやすく解説

ルイ・アガシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 00:00 UTC 版)

ルイ・アガシー
生誕 1807年5月28日
スイス
死没 (1873-12-14) 1873年12月14日(66歳没)
アメリカ合衆国
研究分野 海洋学地質学古生物学
主な業績 氷河時代概念の提唱[1]ハーバード大学比較動物学博物館の設立[2]
主な受賞歴 ウォラストン・メダル(1836年)
コプリ・メダル (1861年)
命名者名略表記
(植物学)
Agassiz
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジャン・ルイ・ルドルフ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz、1807年5月28日 - 1873年12月14日)は、スイス出身のアメリカ合衆国生物学者地質学者。ヌーシャテル大学教授、ハーバード大学教授ウォラストン・メダル受賞者。

一般に氷河時代の発見者として知られる。全5巻からなる『化石魚類』の著者としても知られ、ジョルジュ・キュヴィエなどの学者の知遇を得た。

海洋学者アレキザンダー・アガシーは息子。

生涯

旧1000スイス・フランに描かれたルイ・アガシー
1906年のサンフランシスコ地震で落下したアガシーの像(スタンフォード大学)

スイスフリブール州出身。チューリッヒ大学ハイデルベルク大学ミュンヘン大学などで教育を受け、エアランゲン=ニュルンベルク大学より博士号を取得。

はじめ地質学、氷河学に関する研究を行っていたが1846年渡米し、1847年合衆国沿岸測量局の調査船で観測する機会を得て以後、海洋学の研究に没頭した。数度に渡る西インド南米沿岸の調査でドレッジによる底生生物の採集を行い、その調査から大洋大陸は太古と変わらぬ位置を占め恒久的な存在であるという説を出した。

水産学に対する貢献も大きく、またチャールズ・ダーウィン進化論に対する有力な反対者であった。「書物ではなく、自然を学べ」(Study nature, not books)という名言を残す。『種の起源』出版直後から科学的方法論を根拠に反論を展開した[3]

1836年には地質学の業績によってウォラストン・メダルを受賞した。

1837年、スイス自然科学界の年次総会において氷河時代について講演した。内容は北半球全体が一つの巨大な氷河であったと発表したので、会場は騒然とし、反対意見多く論争は3日間続いたという。後に「ヌーシャテルの講演」と記憶されるようになった[4]

1863年にアメリカ科学アカデミーの創設会員となり[5]、初代の渉外書記を務めた[6]。同年にスミソニアン協会の理事に任命された[7]

人物

脚注

注釈

出典

  1. ^ Louis Agassiz (1840). Études sur les glaciers. Jent et Gassmann. https://www.loc.gov/item/12008544/ 2025年6月16日閲覧。 
  2. ^ History of the Library”. Ernst Mayr Library, Harvard University. 2025年6月16日閲覧。
  3. ^ A tale of two scholars: The Darwin debate at Harvard”. Harvard Gazette. 2025年6月16日閲覧。
  4. ^ エドマンド・ブレア・ボウルズ、2006年、93-101頁
  5. ^ Founder members of the National Academy of Sciences”. MacTutor History of Mathematics. 2025年6月16日閲覧。
  6. ^ Louis Agassiz – Member Directory”. National Academy of Sciences. 2025年6月16日閲覧。
  7. ^ Jean Louis Agassiz (1807-1873)”. Smithsonian Institution Archives. 2025年6月16日閲覧。
  8. ^ Louis Agassiz and Polygenism”. Center for the History of Medicine, Harvard University. 2025年6月16日閲覧。
  9. ^ History”. Radcliffe Institute for Advanced Study, Harvard University. 2025年6月16日閲覧。


参考文献

  • エドマンド・ブレア・ボウルズ著、中村正明訳『氷河期の「発見」 ー地球の歴史を解明した詩人・教師・政治家ー』扶桑社 2006年 ISBN 4-594-05143-X C0098

関連項目





固有名詞の分類

アメリカ合衆国の生物学者 ポール・アラン・コックス  クリストフ・コッホ  ルイ・アガシー  デイビッド・スローン・ウィルソン  マルコム・マッケナ
古生物学者 ジェラール・ポール・デエー  岩崎泰頴  ルイ・アガシー  大森昌衛  ギデオン・マンテル
海洋学者 ジャック・モイヤー  マシュー・フォンテーン・モーリー  ルイ・アガシー  ヴィルヘルム・ビヤークネス  チャールズ・ワイヴィル・トムソン
アメリカ合衆国の地質学者 フランシス・パーカー・シェパード  ヒーラット・ヴァーメイ  ルイ・アガシー  フランシス・ペティジョン  ダニエル・モロー・バリンジャー
スイスの地質学者 オズヴァルト・ヘール  アルベルト・ハイム  モーリス・ルジオン  オラス=ベネディクト・ド・ソシュール  ルイ・アガシー
スイスの生物学者 カール・ネーゲリ  マリア・ジビーラ・メーリアン  フランソワ・ユーベル  ルイ・アガシー  ヴェルナー・アーバー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ・アガシー」の関連用語

ルイ・アガシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ・アガシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・アガシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS