自然史博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 23:09 UTC 版)
自然史博物館(しぜんしはくぶつかん、英:Museum of Natural History, Natural History Museum)は、自然史(博物学)に関する博物館
- アメリカ合衆国
- アメリカ自然史博物館 - ニューヨーク州ニューヨーク市にある自然史博物館。
- 国立自然史博物館 (アメリカ) - ワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館群の一つである自然史博物館。
- フィールド自然史博物館 - イリノイ州シカゴ市にある自然史博物館。
- ライマン博物館 - ハワイ州ハワイ島ヒロにある自然史博物館。
- イギリス
- ロンドン自然史博物館 - ロンドンのサウス・ケンジントンにある元大英博物館分館の自然史博物館。
- オーストリア
- ウィーン自然史博物館 - ウィーンにある自然史博物館。
- フランス
- 国立自然史博物館 (フランス) - パリ市などにある自然史博物館(自然誌博物館)。
- 日本
- 国立科学博物館 - 東京都台東区にある博物館で、科学博物館としているが、広く自然史も収集している。
- 群馬県立自然史博物館 - 群馬県富岡市にある自然史博物館。
- 埼玉県立自然の博物館 - 埼玉県長瀞町にある自然史博物館。
- 和歌山県立自然博物館 - 和歌山県海南市にある自然博物館。
- 大阪市立自然史博物館 - 大阪府大阪市長居公園内にある自然史博物館。
- 豊橋市自然史博物館 - 愛知県豊橋市豊橋総合動植物公園内にある自然史博物館。
- 東海大学自然史博物館 - 静岡県静岡市清水区にある自然史博物館。
- 斎藤報恩会自然史博物館 - 宮城県仙台市にある斎藤報恩会が運営していた自然史博物館。2009年3月閉館。斎藤報恩会#自然史博物館参照。
- 台湾
- ドイツ
- 中国
- ロシア
- 国立ダーウィン博物館 (State Darwin Museum) - モスクワ市にある自然史博物館。
- クンストカメラ - サンクトペテルブルク市にある現在は民俗学博物館で、かつては自然史博物館。
自然史博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 08:12 UTC 版)
昆虫標本への偏見と理解不足により、個人が集めた貴重な標本が持ち主の死後散逸し消滅する問題が現実化し始めたため、その受け皿となる博物館の設立を目指している。
※この「自然史博物館」の解説は、「日本昆虫協会」の解説の一部です。
「自然史博物館」を含む「日本昆虫協会」の記事については、「日本昆虫協会」の概要を参照ください。
「自然史博物館」の例文・使い方・用例・文例
- リアルタイムのプラズマ大画面地震モニターが,6月末にニューヨークの米自然史博物館に初登場した。
- 最近,ロンドンの自然史博物館やその他の機関の科学者が,始祖鳥は飛ぶことができたと発表した。
- 本の真夜中の発売に合わせて,「ハリー・ポッター」シリーズの英国人著者J・K・ローリングさんはロンドンの自然史博物館で朗読会を開催した。
- シリーズ第1作はニューヨークにあるアメリカ自然史博物館を舞台にしている。
- やがて,自然史博物館に展示されていた1億3600万年前の卵が,不可解にも,ふ化していたことが判明する。
- 同シリーズは,ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館の夜間警備員ラリー・デリーの冒険を描いている。
- ロンドン自然史博物館のクリス・ストリンガー氏は「今回の発見は人類の進化について疑問を提起するもので,さらなる調査が必要だ。」と語った。
- 自然史博物館のページへのリンク