アカミズキとは? わかりやすく解説

アカミズキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アカミズキ
アカミズキ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : asterids I
: リンドウ目 Gentianales
: アカネ科 Rubiaceae
亜科 : キナノキ亜科 Cinchonoideae
: Augusteae
: アカミズキ属 Wendlandia
: アカミズキ W. formosana
学名
Wendlandia formosana Cowan[1]

アカミズキ Wendlandia formosana は、アカネ科の樹木。アカミミズキとも。

特徴

高さ3メートルほどになる常緑低木[2]。若枝に伏した短毛があるが、それ以外は無毛。樹皮は薄く褐色になる[3]対生する。葉身は長さ7-20センチメートルで葉柄が1-2センチメートル。葉身は長楕円形で先端も基部も尖り、縁は滑らか。側脈は5-8対で裏面に突き出し、細脈と網状脈も裏面ではっきり見える[4]

花は5-6月に咲く。茎の先端に出る円錐花序は10-20センチメートルになり[5]、多数の花をつける。花序のは短い伏せた毛が多い。苞は葉のように発達して長さ1-2センチメートル、短い柄がある。個々の花には短い柄がある。萼は鐘形で長さ1.5ミリメートル、先端は5裂し、裂片は狭卵形で先端は鈍く尖り、縁には毛がある。花冠は白で円筒形の筒状部の先端が5裂して反り返り、筒部の長さ4.5ミリメートル、花の径は1ミリメートル。雄蘂と雌しべは筒状部から少しだけ突き出る。

室果は球形で径1.5-2ミリメートルで9-10月に熟する[6]

和名のこと

和名については牧野はアカミミズキを取っており、これを赤身水木であり、概形がミズキに似ているが、樹皮が褐色であることを言ったものか、としている[7]。これに対して永益は本種にやや似た樹木であるシロミミズ(Diplospora dubia; シノニム: Tricalysia dubia[8]が奄美大島でシルミミズキとも呼ばれていることに触れ、それがアカミミズキとの対比であり、材の色に基づくとの判断を示している[9]

分布と生育環境

日本では奄美大島以南の琉球列島に知られる。国外では台湾[10]中華人民共和国(南中央部、南東部)、ベトナムにも分布する[1]

低地の常緑樹林に生える[11]。山地の伐採跡、焼け跡、河岸沿いなどによく出現し、小さな集団を作ることもある。湿沃地の指標となる[12]

分類

アカミズキ属(Wendlandia)は東アジアの熱帯から亜熱帯にかけて約70種が知られるが、日本には本種のみが分布する。本種に関しては中国(雲南省から広東省にかけて)およびベトナムに自生する Wendlandia formosana subsp. breviflora F.C.How という亜種も認められている[13]

利用

材は淡黄褐色で、緻密で硬く耐久性がある。沖縄では棒材や杭材、挽物材などに利用される[14]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Govaerts, R., Ruhsam, M., Andersson, L., Robbrecht, E., Bridson, D., Davis, A., Schanzer, I., & Sonké, B. (2021). World Checklist of Rubiaceae. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://wcsp.science.kew.org/namedetail.do?name_id=214430 Retrieved 7 October 2021
  2. ^ 以下、主として山崎(1989),p.191
  3. ^ 初島(1975),p.576
  4. ^ 初島(1975),p.576
  5. ^ 以下、花序と花については初島(1975),p.576
  6. ^ 天野(1982),p.179
  7. ^ 牧野(1961),p.583
  8. ^ Govaerts, R., Ruhsam, M., Andersson, L., Robbrecht, E., Bridson, D., Davis, A., Schanzer, I., & Sonké, B. (2021). World Checklist of Rubiaceae. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://wcsp.science.kew.org/namedetail.do?name_id=207828 Retrieved 7 October 2021
  9. ^ 永益(1967),p.19
  10. ^ 山崎(1989),p.191
  11. ^ 山崎(1989),p.191
  12. ^ 天野(1982),p.179
  13. ^ Govaerts, R., Ruhsam, M., Andersson, L., Robbrecht, E., Bridson, D., Davis, A., Schanzer, I., & Sonké, B. (2021). World Checklist of Rubiaceae. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://wcsp.science.kew.org/namedetail.do?name_id=455369 Retrieved 7 October 2021
  14. ^ 天野(1982),p.179

参考文献

  • 山崎敬「アカネ科 RUBIACEAE」 佐竹義輔原寛、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 木本II』新装版、平凡社、1999年(初版: 1989年)、190-204頁。ISBN 4-582-53505-4
  • 初島住彦『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
  • 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』、(1982)、琉球列島有湯樹木誌刊行会
  • 牧野富太郎『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 永益英敏スペイン語版「ミサオノキ」:『朝日百科 植物の世界 2』、(1997)、朝日新聞社:p.18-19

外部リンク


アカ=ミズキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 09:24 UTC 版)

カルカラレルカ」の記事における「アカ=ミズキ」の解説

クラブQ。

※この「アカ=ミズキ」の解説は、「カルカラレルカ」の解説の一部です。
「アカ=ミズキ」を含む「カルカラレルカ」の記事については、「カルカラレルカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アカミズキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカミズキ」の関連用語

アカミズキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカミズキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカミズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルカラレルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS