冨成忠夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 17:25 UTC 版)
冨成 忠夫 | |
---|---|
本名 | 冨成 忠夫 |
ふりがな | とみなり ただお |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1919年8月17日 |
没年月日 | 1992年9月25日(73歳没) |
出身地 |
![]() |
冨成 忠夫(とみなり ただお、1919年8月17日 - 1992年9月25日)は、山口県下関市出身の植物写真家である[1]。洋画家でもあった[1]。
経歴
1942年、東京美術学校(現東京芸術大学)油絵科を卒業[1]。当初は油絵を描くなどしていたが、後に植物写真の専門に転じた[1]。「日本の花木」「野草ハンドブック春、夏、秋、野の草と木と」「森の中の展覧会」「冬芽の貌」などの著書がある。1990年、「ふゆめがっしょうだん」の著書で絵本にっぽん賞大賞(第13回)を受賞した。
1992年9月25日、東京都千代田区の三井記念病院で死去した(73歳没)[2][3][4]。富成の写真のうち17枚は、東京都写真美術館に収蔵されている[5]。
著書
- Hana no techō: No no hana (花の手帖 野の花). Tokyo: Kodansha, 1968. Photography by Tominari.
- Kisetsu no hana: Utsukushii hana no miryoku (季節の花 美しい花の魅力). Tokyo: Jitsugyō-no-Nihon-sha, 1968.
- Nihon no kaboku (日本の花木). Tokyo: Kodansha, 1971. Photography by Tominari.
- Gendai tsubaki-shū: Tominari Tadao shashin (現代椿集 富成忠夫写真). Tokyo: Kodansha, 1972.
- Tsutsuji, satsuki, shakunage (躑躅・皐月・石楠花). Tokyo: Kodansha, 1974. Photography by Tominari.
- Genshoku sansai (原色・山菜). Tokyo: Ie-no-hikari Kyōkai, 1974. Photography by Tominari.
- No no kusa to ki to (野の草と木と). Tokyo: Yama-to-keikoku-sha, 1978. ISBN 4635586014. By Tominari.
- Kiyose: Kusaki hana (季寄せ 草木花). 7 vols. Tokyo: Asahi Shinbunsha, 1979–80. Photography by Tominari.
- 1982-ki (1982季). Tokyo: Tokyo Editorial Center, 1982. ISBN 4-635-58602-2. By Tominari.
- Kigi hyakkasen (木々百花撰). Tokyo: Asahi Shinbun-sha, 1989. ISBN 4-02-256008-8. Photography by Tominari.
- Fuyume gashōdan (ふゆめがっしょうだん). Tokyo: Fukuinkan Shoten, 1990. ISBN 4-8340-1020-1. Co-photographed by Tominari.
- Neichā wārudo: Chikyū ni ikiru (ネイチャー・ワールド:地球に生きる) / Nature World: Life on Earth. Tokyo: Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 1997. Catalogue of an exhibition of the work of various photographers, with texts and captions in Japanese and English.
脚注
外部リンク
- 冨成忠夫のページへのリンク