ヤマタツナミソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シソ科 > ヤマタツナミソウの意味・解説 

山立浪草

読み方:ヤマタツナミソウ(yamatatsunamisou)

シソ科多年草

学名 Scutellaria pekinensis var.transitra


ヤマタツナミソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤマタツナミソウ
ヤマタツナミソウ Scutellaria pekinensis var. transitra
伊吹山、2013年6月22日
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: タツナミソウ属 Scutellaria
: S. pekinensis
変種 : ヤマタツナミソウ
S. p. var. transitra
学名
Scutellaria pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) H.Hara[1]
和名
ヤマタツナミソウ(山立浪草)

ヤマタツナミソウ(山立浪草、学名Scutellaria pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) H.Hara[1])は、シソ科タツナミソウ属多年草の1

生育環境

北海道・本州・四国・九州で山地の樹陰や林のふちなどに生える。

特徴

白色の地下茎を伸ばす。地上茎は四角ばり、まっすぐ立って15-30 cmに伸びる。葉は対生葉柄がある。葉脈の上が紫色を帯びることがある。

春にの上部に葉のような葉包を持つ花穂をつけ、薄紫で唇形の花をつける。おしべ4本のうち2本が長い。タツナミソウの仲間は、茎から出た花が根元で急に直角に曲がるので、花は真上に向かって立つ。しかし、ヤマタツナミソウは約60度曲がるだけなので、30度ほど傾いて咲く。

近縁種

  • タツナミソウ Scutellaria undica L.
  • コバノタツナミ Scutellaria indica L. var. parvifolia (Makino) Makino
  • オカタツナミソウ Scutellaria brachyspica Nakai et H.Hara
  • シソバタツナミ Scutellaria laeteviolacea Koidz.

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ヤマタツナミソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2014年6月13日閲覧。

参考文献

  • 冨成忠夫『野草ハンドブック1 春の花』山と溪谷社、1974年(1984年16版)、41ページ

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマタツナミソウ」の関連用語

ヤマタツナミソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマタツナミソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマタツナミソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS