ヤマゼリ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマゼリ属の意味・解説 

ヤマゼリ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 20:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤマゼリ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ヤマゼリ属 Ostericum
学名
Ostericum Hoffm.
  • 本文参照

ヤマゼリ属(ヤマゼリぞく、学名:Ostericum、和名漢字表記:山芹属)はセリ科の一つ。

特徴

多年草シシウド属に近縁で似ているが、は薄く、縁はシシウド属のように硬くて白い鋸歯にはならない。歯片は常に存在する。果実は成熟時に種子と果皮が離れ、分果の隆条は細くて互いに離れる。分果の表皮細胞の外側が凸レンズ状に突起し、特殊な光沢をもつ。

世界に9種知られ、日本には2種ある。

日本に分布する種

  • ヤマゼリ Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai -本州、四国、九州、朝鮮、中国(東北地方南部)に分布する。
    • ケヤマゼリ Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai f. hirtulum (Hiyama) H.Hara
    • ハナヤマゼリ Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai f. roseum Hiyama
  • ミヤマニンジン Ostericum florentii (Franch. et Savat.) Kitag. -本州の関東地方、中部地方に分布する。

その他の種

  • ニオイウド Ostericum grosseserratum (Maxim.) Kitag.
  • ホソバセンキュウ Ostericum maximowiczii (F.Schmidt) Kitag.
    • コバノセンキュウ Ostericum maximowiczii (F.Schmidt) Kitag. var. australe (Kom.) Kitag.
  • チョウセンノダケ Ostericum praeteritum Kitag.
  • ミドリノダケ Ostericum viridiflorum (Turcz.) Kitag.

ギャラリー

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマゼリ属」の関連用語

ヤマゼリ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマゼリ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマゼリ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS