クロボシウミヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロボシウミヘビの意味・解説 

クロボシウミヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 05:27 UTC 版)

クロボシウミヘビ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: コブラ科 Elapidae
: ウミヘビ属 Hydrophis
: クロボシウミヘビ H. ornatus
学名
Hydrophis ornatus
(Gray, 1842)

クロボシウミヘビHydrophis ornatus)とは、コブラ科ウミヘビ属に分類されるヘビの一種。特定動物

分布

南西諸島、台湾、東アジア海岸からオーストラリア近海、ペルシャ湾にかけて分布[2][3]

形態

全長80-90 cm[2][3]。唇の周りは白く、頭頂部は青黒い[2][3]。背面はやや黄色を帯びた白色[2][3]を下地に、黒い横帯が入る。横帯模様は腹の辺りで細くなり途切れる[2][3]。尾は鰭のように扁平[2]。腹面は白く[3]、全体的に胴体が太い[3]。腹板は小型。[3]頭部は大型で頸部はくびれる。鼻孔は背面に開く。[3]雄の成体は腹部の鱗に鋭い突起物が隆起する[2]

生態

砂や泥の混ざった海底を好んで住処とする[2]。気性が荒く攻撃的[2][3]で、ウミヘビの中でも危険な存在だが、個体数は少ない[3]

脚注

  1. ^ Rasmussen, A., Lukoschek, V., & Lobo, A. (2010). "Hydrophis ornatus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature.
  2. ^ a b c d e f g h i 原色爬虫類・両生類検索図鑑(北隆館ISBN 978-4-8326-0756-9
  3. ^ a b c d e f g h i j k 決定版 日本の両生爬虫類 306頁 (平凡社ISBN 4-582-54232-8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロボシウミヘビ」の関連用語

クロボシウミヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロボシウミヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロボシウミヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS