日本の特定毒物一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の特定毒物一覧の意味・解説 

日本の特定毒物一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 18:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本の特定毒物一覧(にほんのとくていどくぶついちらん)は、毒物及び劇物取締法第二条によって定義される特定毒物の一覧である[1][2]毒物の内、同法別表第三に掲げられている物質、及び政令毒物及び劇物指定令[3]第三条)で指定されている物質について、それぞれの一覧を下に示す。対象物質には化合物(単一成分)と製剤(混合物)の区別があるので注意のこと。なお、2015年6月19日現在のデータ[4]を収録している。

毒物及び劇物取締法 別表第三で指定されている特定毒物一覧
法律上の名称[5]
1 オクタメチルピロホスホルアミド
2 四アルキル鉛[6]
3 ジエチルパラニトロフエニルチオホスフエイト
4 ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイト
5 ジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフエイト
6 ジメチルパラニトロフエニルチオホスフエイト
7 テトラエチルピロホスフエイト
8 モノフルオール酢酸
9 モノフルオール酢酸アミド
10 前各号に掲げる毒物ほか、前各号に掲げる物を含有する製剤その他の著しい毒性を有する毒物であって政令で定めるもの

政令(毒物及び劇物指定令第三条)で指定された物質名を以下に示す。

政令で指定されている特定毒物(2006年4月21日付[7]
化合物名称
1 オクタメチルピロホスホルアミドを含有する製剤
2 四アルキル鉛を含有する製剤
3 ジエチルパラニトロフエニルチオホスフエイトを含有する製剤
4 ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイトを含有する製剤
5 ジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフエイトを含有する製剤
6 ジメチルパラニトロフエニルチオホスフエイトを含有する製剤
7 テトラエチルピロホスフエイトを含有する製剤
8 モノフルオール酢酸塩類を含有する製剤
9 モノフルオール酢酸アミドを含有する製剤
10 リン化アルミニウムとその分解促進剤とを含有する製剤

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 毒物及び劇物取締法 - e-Gov法令検索
  2. ^ 毒物及び劇物取締法(毒劇法) - 国立医薬品食品衛生研究所
  3. ^ 毒物及び劇物指定令 - e-Gov法令検索
  4. ^ 政令第二五一号。指定物質は2006年4月21日以降変更なし。
  5. ^ 法令上、カタカナの小字は使われていない。例:ホスフェイト(phosfate)をホスフエイトと表記。
  6. ^ 四メチル鉛、四エチル鉛を含む総称。
  7. ^ 平成一八年四月二一日政令第一七六号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の特定毒物一覧」の関連用語

日本の特定毒物一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の特定毒物一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の特定毒物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS