四アルキル鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > > 四アルキル鉛の意味・解説 

四アルキル鉛

読み方しあるきるえん
【英】: tetraalkyl lead

広い意味ではアルキル基一般に CnH2n+1表される)4 個と鉛とが結合したものをいうが、労働安全衛生法施行令では四メチル鉛四エチル鉛、一メチル・三エチル鉛、二メチル・二エチル鉛および三メチル・一エチル並びにこれを含有するアンチノック剤を四アルキル鉛と呼んでいる。用途アンチノック剤で、ガソリン添加してオクタン価向上させるのに用いる。その主となる四エチル鉛性状を示すと、化学式 Pb(C2H54比重 1.653(20/4 )、融点130 沸点 200 ±、蒸気圧 0.25mmHg(20 )、蒸気許容濃度 0.10mg/m3(ACGIH 、1983-4 による)で毒性が強い。ガソリン中に含まれる四アルキル鉛の量を知るには、日本工業規格JIS)の K2255(ガソリン中の鉛分方法)によって鉛分求めればよい。試験方法は、自動車ガソリン 1 号航空ガソリン一塩沃素法{いちえんかようそほう}、自動車ガソリン 2 号吸光光度法原子吸光分析法(A 、B2 法)による。一塩沃素法は、四アルキル鉛を一塩沃素水溶性化合物にして分離し硝酸酸化して無機鉛に変えEDTA滴定する。吸光光度法は、四アルキル鉛を臭化カリウム臭素酸カリウム溶液臭素化して分離し煮沸して無機鉛に変えジチゾン発色させて波長 520mm の吸光度測定する原子吸光分析法は、前処理をしたあと、原子吸光分析計で鉛の量を求める。

テトラエチル鉛

(四アルキル鉛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 07:53 UTC 版)

テトラエチル鉛
識別情報
CAS登録番号 78-00-2
RTECS番号 TP4550000
特性
化学式 C8H20Pb
モル質量 323.44 g/mol
外観 無色の粘性液体
密度 1.653 g/mL (25 °C)
融点

-136 °C

沸点

84-85 °C (15 mmHg)

への溶解度 不溶
屈折率 (nD) 1.519
構造
分子の形 四面体
双極子モーメント 0 D
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0008
主な危険性 毒性、可燃性
NFPA 704
2
3
3
Rフレーズ R61 R26/27/28 R33 R50/53 R62
Sフレーズ S53 S45 S60 S61
引火点 346 K - 73 °C - 163 °F
関連する物質
その他の陰イオン テトラフェニル鉛
その他の陽イオン テトラメチルシラン
テトラメチルスズ
関連物質 塩化鉛(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テトラエチル鉛(テトラエチルなまり、: tetraethyllead、略称:TEL)は、化学式が Pb(CH3CH2)4 で表される有機鉛化合物である。四エチル鉛エンジンノッキングを防ぐアンチノック剤として用いられ、類縁体のエチルトリメチル鉛、ジエチルジメチル鉛、テトラメチル鉛と合わせて四アルキル鉛アルキル鉛とも呼ばれている。 また、日本においては毒物及び劇物取締法第二条によって指定されている毒物の一種である。

性質

特異臭を有する無色の液体で、揮発しやすい。日光に対して不安定で、徐々に分解・白濁する。引火性があり、金属に対しても腐食性を持つ。蒸気として、そして皮膚から吸収され易く、強い神経毒性を有する[1]

合成

クロロエタンと鉛-ナトリウム合金との反応によって合成される[1]




四アルキル鉛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四アルキル鉛」の関連用語

四アルキル鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四アルキル鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラエチル鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS