アルキル基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アルキル基の意味・解説 

アルキル‐き【アルキル基】

読み方:あるきるき

アルキル

「アルキル基」に似た言葉

アルキル基


アルキル基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 09:46 UTC 版)

イソプロピル基
メチル基

有機化学において、アルキル基英語: alkyl group)とは、アルカンから水素原子を1個除いてできる炭化水素基である[1]。アルキル基には非常に多くの置換基が含まれる。非環式アルキル基は一般式 –C
n
H
2n+1
で表される。また、シクロアルキル基英語: cycloalkyl group)は、シクロアルカンから水素原子を1個除去することによって誘導され、一般式 –C
n
H
2n-1
で表される[2]。通常、アルキル基は大きな分子の一部である。構造式では、アルキル基は記号 -R で表される。最も小さいアルキル基はメチル基 –CH
3
である[3]

アルキル化は分子にアルキル基を付加することで、アルキル化剤にはハロゲン化アルキルがよく用いられる。

医薬品化学

医薬品化学では、化合物にアルキル鎖を組み込むことで、親油性を高めることができる。この手法は、フラバノン類やカルコン類の抗菌活性を高めるために用いられてきた[4]

アルキルカチオン、アニオン、ラジカル

通常、アルキル基は他の原子や原子団に結合している。遊離アルキルは中性ラジカルアニオンカチオンとして存在する。カチオンはカルボカチオンと呼ばれる。アニオンはカルバニオンと呼ばれる。中性アルキルフリーラジカルには特別な名前はない。このような化学種は通常、反応中間体としてのみ存在する。しかし、半減期が数秒から数年の持続性アルキルラジカルも調製されている[5]。通常、アルキルカチオンは超酸を用いて生成し、アルキルアニオンは強塩基の存在下で観察される。アルキルラジカルは光化学反応またはホモリティック開裂によって調製することができる[6]。アルキルは有機化合物質量分析でよく観測される。単純アルキル基(特にメチル基)は星間空間において観測される。

命名法

アルキル基は同族列英語版を作る。最も単純なシリーズは一般式 –C
n
H
2n+1
で表される。アルキル基には、メチル基(–CH
3
)、エチル基(–C
2
H
5
)、プロピル基 (–C
3
H
7
)、ブチル基(–C
4
H
9
)、ペンチル基(–C
5
H
11
)などがある。環を1つ含むアルキル基は –C
n
H
2n-1
で表され、シクロペンチル基やシクロヘキシル基などがある。アルキルラジカルはアルキル基と同じであるが、結合"−"をドット"•"で表す(例:メチルラジカル •CH
3
)。

命名規則はIUPAC命名法による。

炭素原子数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
接頭辞 meth- eth- prop- but- pent- hex- hept- oct- non- dec- undec- dodec- tridec- tetradec-
グループ名 メチル エチル プロピル ブチル ペンチル へキシル へプチル オクチル ノニル デシル ウンデシル ドデシル トリデシル テトラデシル

IUPAC命名法から取られた接頭辞は、例えば3-メチルペンタンのように、置換基によって分岐鎖構造を命名するのに使われる。

3-メチルペンタンの構造は、2つの部分から構成されていると考える。まず、5個の原子が炭素中心の最も長い直鎖を構成している。親となる炭素5個の化合物はペンタン(青く強調表示)と名付ける。メチル基の「置換基」または「グループ」は赤く強調表示している。通常の命名規則では、アルキル基はメチルペンタンのように分子名の先頭に置く。しかし、この名前では曖昧さがあり、メチル基の分岐は様々な炭素原子上にある可能性がある。そこで、曖昧さを避けるために3-メチルペンタンという物質名となる。3- はメチルが5個の炭素原子の3番目に結合していることを表す。

炭素鎖に同じアルキル基が2つ以上結合している場合は、アルキル基に接頭辞をつけて倍数を示す(ジ、トリ、テトラなど)。

この化合物は2,3,3-トリメチルペンタンとして知られている。ここでは炭素原子2、3および3に計3つのアルキル基が結合している。数字は、アルキル基の結合位置が曖昧になるのを避けるためで、トリは同一のメチル基が3つあることを示している。もし、3番目の炭素原子に結合しているメチル基のひとつがエチル基であれば、名前は3-エチル-2,3-ジメチルペンタンとなる。異なるアルキル基がある場合は、アルファベット順に記載する。

加えて、アルキル鎖の各位置は、そこにいくつ他の炭素原子が結合しているかによって表すことができる。第1級炭素原子 (primary carbon) 、第2級炭素原子 (secondary carbon) 、第3級炭素原子 (tertiary carbon) および第4級炭素原子 (quaternary carbon) という用語は、それぞれ1個、2個、3個および4個の他の炭素と結合している炭素を指す。

Cn 慣用名 記号 示性式 IUPAC
ステータス
優先IUPAC名 構造式
C
1
メチル Me –CH
3
メチル
C
2
エチル Et –CH
2
–CH
3
エチル
C
3
プロピルn-プロピル Pr, nPr, n-Pr –CH
2
–CH
2
–CH
3
プロピル
イソプロピル iPr, i-Pr,iPr –CH(–CH
3
)
2
2-プロピル
C
4
n-ブチル Bu, n-Bu, nBu –CH
2
–CH
2
–CH
2
–CH
3
ブチル
イソブチル iBu, i-Bu, iBu –CH
2
–CH(–CH
3
)
2
2-メチルプロピル
sec-ブチル sBu, s-Bu, sBu –CH(–CH
3
)–CH
2
–CH
3
2-butyl
tert-ブチル tBu, t-Bu, tBu –C(–CH
3
)
3
tert-ブチル
C
5
n-ペンチル
アミル
Pe, Am, nPe
n-Pe, nPe, nAm
–CH
2
–CH
2
–CH
2
–CH
2
–CH
3
ペンチル
tert-ペンチル tPe, t-Pe, tPe –C(–CH
3
)
2
–CH
2
–CH
3
非推奨 2-メチルブタン-2-イル
または、1,1-ジメチルプロピル
ネオペンチル –CH
2
–C(–CH
3
)
3
非推奨 2,2-ジメチルプロピル
イソペンチル
イソアミル
–CH
2
–CH
2
–CH(–CH
3
)
2
非推奨 3-メチルブチル
sec-ペンチル sPe, s-Pe, sPe –CH(–CH
3
)–CH
2
–CH
2
–CH
3
ペンタン-2-イル
または (1-メチルブチル)
3-ペンチル –CH(–CH
2
–CH
3
)
2
ペンタン-3-イル
または、(1-エチルプロピル)
sec-イソペンチル
sec-イソアミル
シアミル
Sia –CH(–CH
3
)–CH(–CH
3
)
2
3-メチルブタン-2-イル
または (1,2-ジメチルプロピル)
active pentyl –CH
2
–CH(–CH
3
)–CH
2
–CH
3
2-メチルブチル

出典

  1. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "alkyl groups".
  2. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "cycloalkyl groups".
  3. ^ Virtual Textbook of Organic Chemistry Naming Organic Compounds Archived 2016-05-21 at the Portuguese Web Archive
  4. ^ “Synthesis and antimicrobial screening of some novel chalcones and flavanones substituted with higher alkyl chains”. Medicinal Chemistry Research 23 (6): 2900–2908. (2013). doi:10.1007/s00044-013-0876-x. 
  5. ^ Griller, David; Ingold, Keith U. (1976-01-01). “Persistent carbon-centered radicals” (英語). Accounts of Chemical Research 9 (1): 13–19. doi:10.1021/ar50097a003. ISSN 0001-4842. https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ar50097a003. 
  6. ^ Crespi, Stefano; Fagnoni, Maurizio (2020-09-09). “Generation of Alkyl Radicals: From the Tyranny of Tin to the Photon Democracy” (英語). Chemical Reviews 120 (17): 9790–9833. doi:10.1021/acs.chemrev.0c00278. ISSN 0009-2665. PMC 8009483. PMID 32786419. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemrev.0c00278. 

関連項目


アルキル基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:36 UTC 版)

アルカン」の記事における「アルキル基」の解説

アルキル基:他の言語 English Deutsch Nederlands アルキル基(あるきるきalkyl group)は直鎖アルカン末端から水素1つ取り除いた官能基で、CnH2n+1表されるn = 1メチル基n = 2エチル基というように、対応するアルカン語尾ane から yl変える事で命名できる。 n=21までと24,30アルカン (データ)にてアルカン名を参照できる。 nアルキル基直鎖アルカンn= 1 メチル基 メタン n= 2 エチル基 エタン n= 3 プロピル基 プロパン n= 4 ブチル基 ブタン n= 5 ペンチル基 ペンタン n= 6 ヘキシルヘキサン n= 7 ヘプチル基 ヘプタン n= 8 オクチル基 オクタン n= 9 ノニル基 ノナン n= 10 デシルデカン

※この「アルキル基」の解説は、「アルカン」の解説の一部です。
「アルキル基」を含む「アルカン」の記事については、「アルカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルキル基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アルキル基」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルキル基」の関連用語


2
アルキルベンゼン デジタル大辞泉
100% |||||



5
Athyl デジタル大辞泉
96% |||||

6
アルキル‐フェノール デジタル大辞泉
96% |||||

7
第一級アミン デジタル大辞泉
96% |||||

8
第三級アミン デジタル大辞泉
96% |||||

9
第二級アミン デジタル大辞泉
96% |||||


アルキル基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルキル基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルキル基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルカン (改訂履歴)、IUPAC命名法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS