イミンとは? わかりやすく解説

い‐みん【移民】

読み方:いみん

[名](スル)個人あるいは集団永住望んで他の国移り住むこと。また、その人々。現在では「移住」「移住者」の語を用いることが多い。「多く日本人新天地求めて—した」


い‐みん〔ヰ‐〕【遺民】

読み方:いみん

君主王朝滅びたのちも生き残って遺風伝えている民。また、旧主滅びても、節を持して新し君主仕えない者。

「爾(なんじ)等明朝の—か、将(は)た又た清朝忠臣か」〈独歩・愛弟通信


イミン

英訳・(英)同義/類義語:imine

窒素原子が1個の水素原子と、2個の炭素原子共有結合した基本構造を持つ化合物総称。ーC-NH-C-

イミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:22 UTC 版)

イミンの一般構造式

イミン (imine) とは有機化合物の分類のひとつで、構造式が R'-C(=NR'')-R と表される、炭素-窒素二重結合を持つ化合物である。カルボニル化合物の酸素原子が =NR'' 基によって置き換えられたものにあたる。窒素上に孤立電子対を持つことから配位子ルイス塩基としてはたらき、その際特に、窒素上が炭化水素基のイミンについてシッフ塩基 (Schiff base) と呼ばれることがある。

アルデヒドに由来するイミン (R' = H) は特にアルジミン (aldimine) と呼ばれる。対応して、ケトンに由来するイミン (R' ≠ H) はケチミン (ketimine) と呼ばれる。

ピリジンなど芳香族性の複素環式化合物は構造式上にイミン構造を含むが、狭義ではイミンに含めない。

エチレンイミン(アジリジン)、ポリエチレンイミンなどは、合成上イミノ基が導入されたと見なせるために「—イミン」という慣用名で呼ばれる。この2例はアミンに分類される飽和化合物である。

物性、反応性

カルボニル化合物とは異なり、イミンにはシス-トランスの立体異性体が存在する。窒素上の置換基が水素である場合はその異性化は速く分離が困難であるが、置換基の種類によっては安定な異性体を単離できる場合もある。

シッフ塩基として、金属イオンやルイス酸に窒素の孤立電子対を与え、錯体を形成する。プロトンか有機カチオンがイミン窒素上に結合したイオン R''-C(=N+RR')-R'''は、イミニウムカチオン (iminium cation) と呼ばれる。

ただし、イミンの窒素はsp2混成であり、sp3窒素より電気陰性度が高く、塩基性が弱い。

なので、プロトン化イミンやイミニウムカチオンはアミンにそれぞれプロトン、アルキル基をわたし、イミンを生成する。

プロトン化イミン pka=5〜7

プロトン化アミン pka=9〜10

一般的には電子不足となっている炭素で求核付加反応を受ける。一方、ごく稀に窒素原子を反応中心とした求核付加反応も進行し、これはイミンの極性を逆転させなければ起こり得ない高度な反応であり極性転換反応あるいは極性変換と呼ばれている。

イミノ炭素上に求電子的な置換基を有するイミンは容易に加水分解を受け、対応するカルボニル化合物(ケトンまたはアルデヒド)とアミンに戻る。この加水分解は酸触媒で加速されるが、立体障害の小さいイミンやアルジミンは中性条件下でも容易に分解されてしまう。

α炭素に水素を有するイミンは、エナミンとの間に互変異性(イミン-エナミン互変異性)を持つ。そのため、アルドール縮合などの反応が可能である。

イミンを水素化アルミニウムリチウム (LAH) などで還元、あるいは水素化するとアミンが得られる。

命名

  1. アミンまたはアザンが、2価の置換基(メチレンなど)で置換されたと見なして命名する手法
  2. 母骨格に「—イミン」の接尾辞を付加する手法

がある。

(例) CH2=NH : メチレンアミン、メチレンアザン、またはメタンイミン

合成法

通常、イミンは対応するカルボニル化合物と第一級アミンを酸触媒存在下、脱水縮合して生成する。

R'-C(=O)-R'' + RNH2 → R'-C(=NR)-R''

しかし、加水分解が速いイミンの単離は困難なことが多い。そのため、マンニッヒ反応還元的アミノ化などイミンを反応中間体とする合成法では、イミンを系中で発生させて用いる。

カルボニル化合物にトリフェニルホスフィンイミド ((C6H5)3P=NR) を作用させるとイミンが得られる。この反応はアザ-ウィッティヒ反応 (aza-Wittig reaction) と呼ばれる。ホスフィンイミドは、ホスフィンと有機アジ化物から調製できる(シュタウディンガー反応、Staudinger reaction)。

(C6H5)3P + R-N3 → (C6H5)3P=NR + N2

R'-C(=O)-R'' + (C6H5)3P=NR → R'-C(=NR)-R'' + (C6H5)3P=O

イミノ基

  • =NR, -NR- の形の2価の置換基は、イミノ基 (imino group) と呼ばれる。

関連項目


「イミン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



イミンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イミン」の関連用語

イミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS