過酸化亜硝酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:16 UTC 版)
過酸化亜硝酸 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI | |
ChEMBL | |
ChemSpider | |
Gmelin参照 | 49207 |
MeSH | Peroxynitrous+Acid |
PubChem CID
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | NHO3 |
モル質量 | 63.0128 g mol−1 |
関連する物質 | |
関連物質 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
過酸化亜硝酸(Peroxynitrous acid)は、活性窒素種の1つである。過酸化亜硝酸塩(ONOO-)の共役酸で、酸解離定数(pKa)は、約6.8である。in vivoでは、一酸化窒素(NO・)と超酸化物(O2・-)の拡散律速反応で形成される。硝酸の異性体で、速度定数k = 1.2 s-1で異性化する。この過程は、ヒドロキシルラジカルと二酸化窒素ラジカルの形成の最大5%に寄与する。芳香族化合物とONOOHの間で錯体を形成し、ONOOHをcis型からtrans型に変換することで、低収率で芳香族化合物を酸化及び硝酸化する[3]。また、過酸化亜硝酸は大気化学において重要な役割を果たす。
出典
- ^ N.Connelly and T. Damhus, IUPAC. Nomenclature of Inorganic Chemistry, RSC Publishing, Cambridge, 2005
- ^ “Peroxynitrous Acid - Compound Summary”. PubChem Compound. USA: National Center for Biotechnology Information (2004年9月16日). 2012年4月11日閲覧。
- ^ Koppenol, W. H.; Bounds, P. L.; Nauser, T.; Kissner, R.; Rüegger, H. (2012). “Peroxynitrous acid: controversy and consensus surrounding an enigmatic oxidant”. Dalton Transactions 41: 13779–13787.
- 過酸化亜硝酸のページへのリンク