二フッ化二窒素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二フッ化二窒素の意味・解説 

二フッ化二窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 07:02 UTC 版)

二フッ化二窒素
Dinitrogen difluoride[1]
識別情報
CAS登録番号 13812-43-6, (cis)
[13776-62-0] (trans)
ChemSpider 4516471 
特性
化学式 N2F2
モル質量 66.010 g/mol
外観 無色の気体
密度 2.698 g/L
融点

cis: < -195 °C
trans: -172 °C

沸点

cis: -105.75 °C
trans: -111.45 °C

双極子モーメント cis: 0.16 D
trans: 0 D
熱化学
標準生成熱 ΔfHo cis: 69.5 kJ/mol
trans: 82.0 kJ/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

二フッ化二窒素(にふっかにちっそ、: Dinitrogen difluoride)は、化学式N2F2で記される無機化合物。常温では無色の気体。1952年にアジ化フッ素(N3F)の熱分解生成物として同定された。F-N=N-Fの構造を持ち、シス型(上図左)とトランス型幾何異性体が存在する。これらは熱的に相互転換するが、低温下で精留することができる。 トランス型は熱力学的に安定し、ガラス容器に保管することが可能であるが、シス型はガラスを侵食し、四フッ化ケイ素亜酸化窒素を生じる[2]

二フッ化二窒素はほとんどの場合二つの異性体の混合物であるが、それぞれ独立して精製することができる。 シス型は、N2F+イオンを形成するため、五フッ化アンチモンのような強力なフッ化物イオンの受容体と反応する。

固体のN2F+化合物において、窒素-窒素間および窒素-フッ素間の結合距離はそれぞれ1.089(9)、1.257(8) Åで、観測されている中で最短のものである。

脚注

  1. ^ Lide, David R. (1998). Handbook of Chemistry and Physics (87 ed.). Boca Raton, FL: CRC Press. pp. 4–73, 5–15, 9–46. ISBN 0-8493-0594-2. 
  2. ^ N. N. Greenwood and A. Earnshaw, Chemistry of the Elements, 2006 Butterworth-Heinemann



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二フッ化二窒素」の関連用語

二フッ化二窒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二フッ化二窒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二フッ化二窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS