二ホウ化ハフニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二ホウ化ハフニウムの意味・解説 

二ホウ化ハフニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
二ホウ化ハフニウム
識別情報
CAS登録番号 12007-23-7 
PubChem 6336857
ChemSpider 21241816 
特性
化学式 HfB2
モル質量 200.11 g/mol
密度 10.5 g/cm3
融点

3250 °C, 3523 K, 5882 °F

構造
結晶構造 六方晶, hP3
空間群 P6/mmm, No. 191
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

二ホウ化ハフニウム(Hafnium diboride)は、ハフニウムホウ素からなるセラミックスの一種であり、超高温セラミックスに分類される。融点は、約3250℃である。同形の二ホウ化タンタルや二ホウ化ジルコニウムと同様に、比較的高い熱伝導率電気伝導率を持つ。灰色の金属光沢をもつ。結晶は六方晶で、分子量は200.11 g/mol、密度は~10.5 g/cm3である。

二ホウ化ハフニウム粉末の焼結のため、炭素、ホウ素、ケイ素炭化ケイ素ニッケル等と混ぜる。熱間圧接により、熱と圧力のため、粉末は固体を形成する。その強度と熱特性から、大陸間弾道ミサイル大気圏再突入熱シールド空気力学前縁に応用できる可能性がある。高分子材料や複合材料と異なり、再突入時のアブレーションがない流線形に成形することができる。

また、原子炉制御棒マイクロチップの拡散障壁の新材料としても研究されている。正しく合成できると、障壁の厚さは、7 nm以下にできる。

700-900℃のアルゴン流の中で二酸化ハフニウムと水素化ホウ素ナトリウムを反応させると、バラのような形のナノ結晶が得られる[1]

HfO2 + 3NaBH4 → HfB2 + 2Na(g,l) + NaBO2 + 6H2(g)

出典

  1. ^ Zoli, Luca; Galizia, Pietro; Silvestroni, Laura; Sciti, Diletta (23 January 2018). “Synthesis of group IV and V metal diboride nanocrystals via borothermal reduction with sodium borohydride”. Journal of the American Ceramic Society. doi:10.1111/jace.15401. https://zenodo.org/record/1292491/files/zoli%20JACERS.pdf. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二ホウ化ハフニウムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二ホウ化ハフニウム」の関連用語

1
二ホウ化ニオブ 百科事典
12% |||||

二ホウ化ハフニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二ホウ化ハフニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二ホウ化ハフニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS