硫化ハフニウム(IV)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硫化ハフニウム(IV)の意味・解説 

硫化ハフニウム(IV)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/29 19:31 UTC 版)

硫化ハフニウム(IV)
識別情報
CAS登録番号 18855-94-2 
ChemSpider 8374205 
特性
化学式 HfS2
モル質量 242.62 g/mol
外観 紫褐色の固体
密度 6.03 g/cm3
融点

N/A

構造
結晶構造 菱面体晶系hP3空間群:P-3m1, No 164
配位構造 八面体
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
EU Index not listed
関連する物質
その他の陰イオン 酸化ハフニウム(IV)
その他の陽イオン 硫化モリブデン(IV)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫化ハフニウム(IV)(りゅうかハフニウム よん、: hafnium(IV) sulfide)はハフニウム硫化物で、組成式が HfS2 と表される紫褐色の固体である。一般的には二硫化ハフニウムと呼ばれる。

結晶構造

硫化ハフニウム(IV)は菱面体晶型の層状結晶構造を持ち、各層はハフニウムの層の両面を八面体配位の硫黄で挟んだ格好になっている。ハフニウムと硫黄の結合が強固であるのに対し、層と層を繋ぐ硫黄同士の結合は弱いため、摩擦特性などは二硫化モリブデンに近いものとなる。

製造法

二硫化モリブデンが輝水鉛鉱を粉砕、精製して製造される天然由来のものである一方、素材としての二硫化ハフニウムはハフニウムと硫黄を合成して人工的に製造される。そのため、価格は二硫化モリブデンよりも高価なものとなる。

用途

半導体として使用できる可能性が東京工業大学より報告されている[1][2]。 一原子層の厚さを持つ二硫化ハフニウムは理論計算より1.2 eVのバンドギャップと1,800 cm2/Vsの電子移動度が予測される材料であり[3]、従来の二次元材料と比較してより高速、低消費電力でのトランジスタ動作が期待されている。

脚注

  1. ^ グラフェンの先へ 新材料でトランジスタを開発
  2. ^ Toru Kanazawa, Tomohiro Amemiya, Atsushi Ishikawa, Vikrant Upadhyaya, Kenji Tsuruta, Takuo Tanaka, and Yasuyuki Miyamoto (2016), “Few-layer HfS2 transistors”, Sci. Rep. 6: 22277  doi:10.1038/srep22277
  3. ^ C. Kreis, S. Werth, R. Adelung, L. Kipp, M. Skibowski, E. E. Krasovskii, and W. Schattke (2003), “Valence and conduction band states of HfS2: From bulk to a single layer”, Phys. Rev. B 68 (23): 235331  doi:10.1103/PhysRevB.68.235331



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫化ハフニウム(IV)」の関連用語

硫化ハフニウム(IV)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫化ハフニウム(IV)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫化ハフニウム(IV) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS