水素化ホウ素ナトリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ナトリウム > 水素化ホウ素ナトリウムの意味・解説 

水素化ホウ素ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 02:23 UTC 版)

水素化ホウ素ナトリウム
水素化ホウ素ナトリウムの構造式
水素化ホウ素ナトリウムの球棒モデル
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.037.262
EC番号
  • 241-004-4
Gmelin参照 23167
MeSH Sodium+borohydride
PubChem CID
RTECS number
  • ED3325000
UNII
国連/北米番号 1426
CompTox Dashboard (EPA)
性質
Na[BH
4
]
モル質量 37.83 g·mol−1
外観 白色の結晶
吸湿性
密度 1.07 g/cm3[1]
融点 400 °C (752 °F; 673 K)分解[1]
550 g/L[1]
溶解度 液体アンモニア、アミン類、ピリジンに溶ける
構造[2]
立方晶 (NaCl), cF8
Fm3m, No. 225
a = 0.6157 nm
熱化学[3]
標準定圧モル比熱, Cpo 86.8 J·mol−1·K−1
標準モルエントロピー So 101.3 J·mol−1·K−1
標準生成熱 fH298)
−188.6 kJ·mol−1
−123.9 kJ·mol−1
危険性
GHS表示:[4]
Danger
H260, H301, H314, H360F
P201, P231+P232, P280, P308+P313, P370+P378, P402+P404
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazard W: Reacts with water in an unusual or dangerous manner. E.g. sodium, sulfuric acid
3
1
2
W
引火点 70 °C (158 °F; 343 K)
ca. 220 °C (428 °F; 493 K)
爆発限界 3%
致死量または濃度 (LD, LC)
160 mg/kg (経口, ラット)
230 mg/kg (皮膚, ウサギ)
関連する物質
その他の
陰イオン
シアノ水素化ホウ素ナトリウム
水素化ナトリウム
ホウ酸ナトリウム
四ホウ酸ナトリウム
その他の
陽イオン
水素化ホウ素リチウム
関連物質 水素化アルミニウムリチウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

水素化ホウ素ナトリウム(すいそかホウそナトリウム、sodium borohydrideもしくはsodium tetrahydroborate)は 化学式を NaBH4 で表される無機化合物で、ケトンアルデヒドなどを始めとするさまざまな有機化合物の還元反応に用いられる代表的な還元剤のひとつである。ハーバート・ブラウンによって初めて合成され、偶然にその還元力が見出された。

性質

ナトリウムイオンおよび正四面体型の水素化ホウ素イオンBH
4
よりなる白色の固体で、多くは粉末として市販されている。やや吸湿性があり水分により分解しやすいので、密栓して保存する。水溶液は分解生成物のため強い塩基性を示す。酸性および中性条件で分解して水素を発生するため、アルカリ溶液中で保存する。また、水で分解し水素を発生するため、水素化ホウ素ナトリウムの火災の消火に水を用いてはならない。

還元剤として

有機合成化学分野において、還元剤として常用される。ケトンアルデヒドなどのカルボニル化合物を、対応するアルコールへ還元する。通常メタノールエタノールなどのアルコール系溶媒中で反応を行う(ただしメタノールに溶かすと氷冷下でも1時間で80% が分解してしまうので注意が必要である。イソプロピルアルコール中では安定である)。同じく還元剤の一つである水素化アルミニウムリチウムに比べて還元力が弱く、単に混ぜたのみではエステルアミドなどは還元しないため、複数の官能基を持つ化合物の選択的な還元が可能である。ただしテトラヒドロフラン(THF)などの溶媒を用いて加熱するなど条件を厳しくすれば、エステルなども還元される。また、反応溶媒として水を用いることができるのも特徴の一つであるが、塩基性条件で用いる必要がある。

塩基性水溶液中における標準酸化還元電位は以下の通りであり、かなり強い還元作用を示す。

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。





水素化ホウ素ナトリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水素化ホウ素ナトリウム」の関連用語

水素化ホウ素ナトリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水素化ホウ素ナトリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水素化ホウ素ナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS