ジメチルグリオキシムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 有機窒素化合物 > ジメチルグリオキシムの意味・解説 

ジメチルグリオキシム【dimethylglyoxime】

読み方:じめちるぐりおきしむ

金属イオン用の分析試薬の一。無色粉末結晶には溶けず、エタノール・エーテルには溶ける。ニッケル・パラジウムなどの分析用いられる


ジメチルグリオキシム

分子式C4H8N2O2
その他の名称ジアセチルジオキシム、ジメチルグリオキシム、ビアセチルジオキシム、Diacetyldioxime、Biacetyl dioxime、Diacetyl dioxime、DimethylglyoximeDimethyl glyoxime、2,3-Butanedione dioxime、Butane-2,3-dione dioxime、1,2-Dimethylethanedial dioxime、N,N'-Dihydroxy-2,3-butanediimine、N,N'-(1,2-Dimethyl-1,2-ethanediylidene)bis(hydroxylamine)、N,N'-(1,2-Dimethylethane-1,2-diylidene)bis(hydroxylamine)、Butane-2,3-dione bisoxime、2,3-Bis(hydroxyimino)butane、1,2-Dimethylglyoxal dioxime、N,N'-Dihydroxybutane-2,3-diimine、N,N'-(2,3-Butanediylidene)bis(hydroxylamine)
体系名:2,3-ブタンジオンジオキシム、ブタン-2,3-ジオンジオキシム、1,2-ジメチルエタンジアールジオキシム、N,N'-ジヒドロキシ-2,3-ブタンジイミン、N,N'-(1,2-ジメチル-1,2-エタンジイリデン)ビス(ヒドロキシルアミン)、N,N'-(1,2-ジメチルエタン-1,2-ジイリデン)ビス(ヒドロキシルアミン)、ブタン-2,3-ジオンビスオキシム、2,3-ビス(ヒドロキシイミノ)ブタン1,2-ジメチルグリオキサールジオキシム、N,N'-ジヒドロキシブタン-2,3-ジイミン、N,N'-(2,3-ブタンジイリデン)ビス(ヒドロキシルアミン)


ジメチルグリオキシム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 20:26 UTC 版)

ジメチルグリオキシム
識別情報
CAS登録番号 95-45-4 
RTECS番号 EK2975000
特性
化学式 C4H8N2O2
モル質量 116.12 g/mol
示性式 CH3C(N=OH)C(N=OH)CH3
外観 白色粉末
密度 1.37 g/cm3
融点

240 - 241 ℃ (513.15 K)

沸点

分解

への溶解度 難溶
構造
双極子モーメント 0
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
主な危険性 毒性、皮膚/眼に刺激性
NFPA 704
0
2
0
Rフレーズ 20/22
Sフレーズ 22-36/37
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジメチルグリオキシム (dimethylglyoxime) とは、有機化合物で、ジアセチル(2,3-ブタンジオン)のオキシム誘導体。無色の固体。

化学式では dmgH2 と略され、水素イオンがひとつ脱離した dmgH- が金属イオンと 1:2 錯体を作る。特にニッケル(II) とは鮮やかな赤色の沈殿を作ることから、その定量分析に用いられる。

合成

ジメチルグリオキシムの合成ではまずメチルエチルケトン亜硝酸エステルからモノオキシムを作り、さらにヒドロキシルアミン硫酸ナトリウムを反応させて目的物を得る[1]

ベンジルなど、他の 1,2-ジケトンからも同様のグリオキシム配位子が得られる。

ニッケル錯体

Ni(dmgH)2 錯体
Ni(dmgH)2 錯体の粉末

ジメチルグリオキシムはニッケルの重量分析においてキレート剤として利用される。その有用性は、レフ・シュガエフによって1905年に発見された[2]。定量分析においてジメチルグリオキシムはエタノール溶液の形で用いられる。ジメチルグリオキシムから水素イオンが脱離した共役塩基 (dmgH-) が金属イオンと錯体を作る。さらに 2個の dmgH- 配位子の間では水素結合により大員環構造が形作られる。もっとも知られているジメチルグリオキシム錯体は明るい赤色を示すニッケル(II)錯体 Ni(dmgH)2 であり、ニッケル(II) 源とジメチルグリオキシムから速やかに得られる。平面状の構造を持ち不溶性のため、溶液中から沈殿として分かれる。その性質から鉱石など金属が混じったサンプルからニッケルの定量に利用される。

コバロキシム

ジメチルグリオキシムの窒素は sp2混成をとっており、配位子となった場合も同様である[3]。錯体の平面性はシアノコバラミン(ビタミンB12)など、いくつかの天然に存在する大環状配位子と似る。グリオキシムの一連のコバルト錯体 CoR(dmgH)2L(R はアルキル基など、L はピリジンなどの配位子)は コバロキシム (cobaloxime) と呼ばれ、モデル化合物として研究される。コバロキシムの中では R 基と配位子 L はコバルト上でアキシアルの位置関係にあり、グリオキシムの平面とは垂直方向に位置している。

出典

  1. ^ Semon, W. L.; Damerell, V. R. (1943). "Dimethylglyoxime". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 2, p. 204
  2. ^ Lev Tschugaeff (1905). “Über ein neues, empfindliches Reagens auf Nickel”. Ber. Deutsch. Chem. Ges. 38 (3): 2520–2522. doi:10.1002/cber.19050380317. 
  3. ^ Girolami, G. S.; Rauchfuss, T. B.; Angelici, R. J. (1999). Synthesis and Technique in Inorganic Chemistry: A Laboratory Manual (3rd ed.). pp. 213–215 



ジメチルグリオキシムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジメチルグリオキシム」の関連用語

ジメチルグリオキシムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジメチルグリオキシムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジメチルグリオキシム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS