シマジンとは? わかりやすく解説

シマジン

分子式C7H12ClN5
慣用名 アミジン、シマジン、ゲサプン、ゲサトップ、ゲザトップ、プリンセップ、プリマトールS、CATCDT、Amizine、G-27692、Gesapun、Gesatop、Princep、Simazine、Primatol S、2-Chloro-4,6-bis(ethylamino)-1,3,5-triazine、6-Chloro-N,N'-diethyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine、CAT剤、[Mpa1,D-Tyr(Et)2,Val4,D-Arg8]オキシトシン、N,N'-Diethyl-2-chloro-s-triazine-4,6-diamine、Simanex、シマネックス、[Mpa1,D-Tyr(Et)2,Val4,D-Arg8]oxytocin
体系名:N,N'-ジエチル-4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2,6-ジアミン、N,N'-ジエチル-6-クロロ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン、2,4-ビス(エチルアミノ)-6-クロロ-1,3,5-トリアジン、6-クロロ-N,N'-ジエチル-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン、2-クロロ-4,6-ビス(エチルアミノ)-1,3,5-トリアジン、N,N'-ジエチル-2-クロロ-s-トリアジン-4,6-ジアミン


塩酸アマンタジン

分子式ClH C10H17N
慣用名 アマンタジン塩酸塩Amantadine hydrochloride、ミダンタン、マンタジックス、マンタダン、シンメトレル、Virofral、Symmetrel、Mydantane、Midantan、Mantadix、Mantadan、ビロフラール、塩酸アマンタジン、アダマンチン、アマゾロン、Adamantine、Amazolon、アダミン、NSC-83653、EXP-105-1、1-Adamantanamine hydrochloride、Tricyclo[3.3.1.13,7]decane-1-amine・hydrochloric acid、1-Adamantylamine・hydrochloric acid、1-Aminoadamantane・hydrochloride、Adamin、Adamine、アミノアダマンタン塩酸塩、Aminoadamantane hydrochloride、マンタジン、Mantadine、Midantane、シマジン、Symadine、ビラソール、Virasol、ボイダン、Boidan、アテネジン、Atenegine、シキタン、Shikitan、トーファルミン、Topharmin、ルシトン、Lusyton、ロティファミン、Rotifamin
体系名: 1-アダマンタンアミン・塩酸塩、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1-アミン塩酸、1-アダマンチルアミン塩酸、1-アミノアダマンタン・塩酸塩


シマジン

農薬CAT
和名orISO名[商品名]シマジン(simazine
分子式C7H12N5Cl
用途除草剤
LD50(ラット)/g kg-15
LD50(マウス)/g kg-1
劇毒区分指定なし
魚毒ランク
有機性180
無機375
農薬登録(1996年時点)1958年登録(日本)/承認ISO
その他処理量 2~4kg/ha. Hill反応阻害作用
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

シマジン(C7H12ClN5)

シマジンは農薬白色固体です。野菜果樹芝生除草剤として用いられます。散布時期は、春秋雑草発生前で、安定性が高い分、残留性が高くなっています。環境基準値は、「0.003mg/リットル以下」と定められています。

シマジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 00:53 UTC 版)

シマジン
識別情報
CAS登録番号 122-34-9
PubChem 5216
KEGG C11172
特性
化学式 C7H12ClN5
モル質量 201.657 g/mol
外観 白色の結晶性粉末
密度 1.3 kg/dm3
融点

225-227℃

への溶解度 微溶 (5 mg/L water)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シマジン: Simazine)は、トリアジン除草剤の一種。

用途

チバガイギー社が開発した除草剤で、1999年の実績では単剤生産量1,360トン、日本では原体57.5トンと製剤15.2トンが輸入されている。シマジン自体は安定で分解が遅く、薬害が強いために、水田よりも畑地で使用される。雑草の発生初期に使用すると、根から吸収され、成長抑制・殺草作用を示す。カヤツリグサメヒシバタデなどに有効で、地や果樹園のほかに住宅地河川敷ゴルフ場管理にも使用される。

日本での農薬登録は1958年昭和33年)6月30日農薬取締法により水質汚濁性農薬に指定されているため、使用には都道府県知事の許可が必要である。

性質

可燃性であり、燃焼や加熱により有害なフュームを生じる。毒物及び劇物取締法により毒物・劇物に分類されてはいないが、農薬取締法による水質汚濁性農薬、および土壌汚染対策法による第3種特定有害物質に指定されている。排水基準を定める省令および水質汚濁防止法による排出基準は0.03mg/l以下と定められている。一日許容摂取量は0.0013mg/kg/日。

外部リンク

参考文献

  • 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044 



シマジンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマジン」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
78% |||||

シマジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS