ジフルベンズロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 有機窒素化合物 > ジフルベンズロンの意味・解説 

ジフルベンズロン

分子式C14H9ClF2N2O2
その他の名称ジミリン、デミリン、ジフルロン、ジフルベンズロン、Dimilin、TH-6040、Difluron、OMS 1804、PH 60-40、DU 112307、ENT 29054、Diflubenzuron、Thompson-Hayward 6040、N-[[(4-Chlorophenyl)amino]carbonyl]-2,6-difluorobenzamide、1-(p-Chlorophenyl)-3-(2,6-difluorobenzoyl)urea、Duphar PH-60-40、ラルバキル、Larvakil、Ph-6040、AI-3-29054、レターデン、アストネックス、Astonex、マイクロマイト、Micromite、ジミリン25、Dimilin 25、ミネリン、Minerin、ロタジン、Rotadin、Suniao-one
体系名:1-(4-クロロフェニル)-3-(2,6-ジフルオロベンゾイル)尿素、N-[[(4-クロロフェニル)アミノ]カルボニル]-2,6-ジフルオロベンズアミド、1-(p-クロロフェニル)-3-(2,6-ジフルオロベンゾイル)尿素


ジフルベンズロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 02:45 UTC 版)

ジフルベンズロン
識別情報
CAS登録番号 35367-38-5
PubChem 37123
特性
化学式 C14H9ClF2N2O2
モル質量 310.6835754 g/mol
融点

239 ℃

への溶解度 0.08 mg/L
危険性
半数致死量 LD50 13.5 g/kg (経口、マウス) [1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジフルベンズロンdiflubenzuron)とは、有機化合物の一種。接触性殺虫剤として利用されている。

変態の脱皮阻害効果による昆虫成長制御剤であり、即効性は無いが、幼虫全令期に適する。ハエの幼虫に卓効し、有機リン系殺虫剤に耐性がある昆虫にも有効である。人畜・鳥・魚に対して安全性が高い一方、エビカニなどの甲殻類の脱皮にまで影響を及ぼす。商品名「デミリン」の名で知られ、25%水和剤として売られている[2]。日本では『兼商デミリン水和剤』が、1987年に農薬登録されている[3]

急性毒性は弱く、ヒトの目に入らなければ刺激性も無く、ラットでの発癌性、催奇性も確認されていない[3]

注釈、出典

  1. ^ 三共デミリン水和剤25%(PDF)
  2. ^ 日本防疫殺虫剤協会 薬剤の知識
  3. ^ a b アグロ・カネショウ株式会社開発部 『日本農薬学会誌』 ジフルベンズロンの毒性試験の概要、Vol.17, No.2(19920520)、pp.S159-S164



ジフルベンズロンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジフルベンズロン」の関連用語

ジフルベンズロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジフルベンズロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジフルベンズロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS