oxytocinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > oxytocinの意味・解説 

オキシトシン

別名:OXTOT
英語:oxytocin

脳下垂体後葉から分泌されるホルモン一種9つアミノ酸からなるペプチドホルモンである。

オキシトシンは主に平滑筋作用するホルモンとして、子宮収縮作用や催乳作用知られており、ヒト家畜出産時陣痛促進剤として注射されることもある。オキシトシンは脳内神経伝達物質としてはたらくことも知られている。

オキシトシンは母性人間関係形成などの社会行動や、不安の解消などに大きく関係しているといわれており、「絆のホルモンbonding hormone)」と呼ばれることもある。マウスヒツジなどを用いた動物実験では、オキシトシンの投与により、両親協力関係母子関係の向上が確認されている。

オキシトシンはまた、自閉症関連すること知られている。自閉症発症には、オキシトシン受容体(OXTR)の遺伝子変異関係しているといわれているほか、自閉症患者血中オキシトシン濃度が低い傾向にあることも知られている。

2013年現在自閉症有効な治療法確立されていないが、オキシトシンは対症療法としての使用期待されているほか、根本的な治療薬となりうる可能性もあるといわれている。オキシトシンの自閉症治療目的での処方薬事法認められていないが、金沢大学などでは臨床実験が行われている。

オキシトシン【oxytocin】

読み方:おきしとしん

視床下部生合成され、脳下垂体後葉から分泌されるホルモン出産時の子収縮作用や乳の分泌促進作用がある。


オキシトシン

分子式C43H66N12O12S2
その他の名称ピトシン、ウテラコン、オキシトシン、シントシノン、Pitocin、Oxytocin、Uteracon、Syntocinon、アトニン-O、Atonin-O、オキシトシンF、Oxytocin F
体系名:Cys(1)-Tyr-Ile-Gln-Asn-Cys(1)-Pro-Leu-Gly-NH2、L-Cys(1)-L-Tyr-L-Ile-L-Gln-L-Asn-L-Cys(1)-L-Pro-L-Leu-Gly-NH2、L-Cys(1)-L-Tyr-L-Ile-L-Glu(NH2)-L-Asp(NH2)-L-Cys(1)-L-Pro-L-Leu-Gly-NH2


オキシトシン

英訳・(英)同義/類義語:oxytocin, 0xytocin

下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンで、子宮筋の収縮母乳放出促進

子宮収縮ホルモン

英訳・(英)同義/類義語:Oxytocin

下垂体分泌するホルモンで、子宮働いて収縮させる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「oxytocin」の関連用語

oxytocinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



oxytocinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS