エナミンとは? わかりやすく解説

エナミン【enamine】

読み方:えなみん

炭素炭素二重結合アミノ基結合した物質総称


エナミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 05:56 UTC 版)

エナミンの一般構造

エナミン: enamine)は二重結合炭素上にアミノ基が存在する化合物の総称[1]。一般式は R2C=CR−NR2[1]。また、エノール同様、イミンとエナミンは互変異性を示す。

概要

一般的には、2級アミンとカルボニル化合物を脱水縮合することで合成される[1]。エナミンは様々な反応性を示すことから、エナミンを合成中間体として様々な化合物を得ることができる[1]

エノラートアニオンはα炭素求核試薬として重要であるが、中性のエナミンも同様に求核試薬として作用する。特にハロゲン化アルキルと反応させる場合、エノラートの場合はアルキル化されたエノールのα炭素のpKaはもとのエノールよりも小さいので、元のエノラートが塩基として作用してモノアルキル化体のα水素を引き抜き、モノアルキル化体のエノラートに転化するのでジアルキル化体を与えやすく、モノアルキル化を得ることが困難な場合がある。

それに対してエナミンは反応後イミニウム塩を形成するためにモノアルキル化で停止する点に特色がある。つまり、カルボニル化合物をいったん二級アミンと反応させてエナミンに変換し、それをアルキル化した後にイミニウム塩を加水分解すれば、元のカルボニル化合物のαモノアルキル化体に戻ることを意味する。この場合、エナミン化はエノラートのモノアルキル体を選択的に合成する1つの方法になる。

出典

  1. ^ a b c d 野村祐次郎「エナミンの化学」『有機合成化学協会誌』第19巻第11号、有機合成化学協会、1961年、801-808頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.19.801 

関連項目




エナミンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エナミン」の関連用語

エナミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エナミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエナミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS