石川試薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミン > 石川試薬の意味・解説 

石川試薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石川試薬の成分。左が主成分のN,N-ジエチル(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル)アミン、右がN,N-ジエチル((E)-ペンタフルオロプロペニル)アミン

石川試薬(いしかわしやく)とは、有機合成化学で用いられるフッ素化のための試薬。アルコールをフッ化アルキルに変えたり、カルボン酸を酸フッ化物に変えたりする作用を示す。1979年東京工業大学教授の石川延男らによって開発された。CAS登録番号は309-88-6。

石川試薬はN,N-ジエチル(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル)アミン(ヘキサフルオロプロピルジエチルアミン、Et2N-CF2-CHF-CF3)とN,N-ジエチル((E)-ペンタフルオロプロペニル)アミン(Et2N-FC=FC-CF3)からなる混合物で、前者が反応活性種である。後者のエナミンは反応の進行によって発生するフッ化水素の作用で前者のアミンに変わる。

石川試薬は三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄 (DAST) の代替として良く知られる。安価で無毒な原料から容易に合成でき、しかも安定に保管できるという利点がある。クロロトリフルオロエチレンとジエチルアミンの付加体である Yarovenko試薬の改良版にあたる。Yarovenko試薬は、ひとたび調製すると密栓できる容器に入れて冷蔵庫中で保管しても数日しかもたなかった。

石川試薬は、穏やかな条件下において一級アルコールを高収率でフッ化アルキルに変換するために頻用される。しかし、二級、三級のアルコールでは脱離反応によりアルケンを副生する。

調製

石川試薬はジエチルアミンエーテル溶液に 0 ℃ でヘキサフルオロプロペンを加え、減圧蒸留することで生成される。副生するエナミンの量は温度に依存し、高温下ではエナミンの生成が多い。

出典

  • Akio Takaoka, Hiroshi Iwakiri, Nobuo Ishikawa, Bull. Chem. Soc. Jpn 1979, 52, 3377-80.

外部リンク





石川試薬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川試薬」の関連用語

石川試薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川試薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川試薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS