石川詮持とは? わかりやすく解説

石川詮持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石川 詮持(いしかわ あきもち、生年不詳 - 観応2年/正平6年12月4日1351年12月30日))は、南北朝時代の武将。陸奥石川氏15代目当主。従五位下中務大輔。夫人は蘆名盛定の娘、満持らの父。

生涯

13代当主石川時光の孫で義光の長男で、弟に中畠光定(中畠氏の祖)らがいる。延元4年(1339年)10月、14代当主貞光が没するが、子がなかったため詮持がその後を継いだ。

正平6年(1351年)10月、上洛して従四位下大膳大夫に任じられる。同時に、足利義詮から偏諱(「詮」の字)を賜り、名を詮持と改めた(前名は不詳)。

同年12月4日、病により鎌倉で没した。

系譜

詮持(第15代当主)┳長女(早世)
         ┣持朝(美作守)
         ┣満持(第16代当主)
         ┣光輝(治部大輔)
         ┣持綱(奈須家の嗣)
         ┣二女(早世)
         ┣持弘(右京亮)
         ┣持重(川尻家の嗣)
         ┗七男(早世)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川詮持」の関連用語

石川詮持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川詮持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川詮持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS