プロリン及びその誘導体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロリン及びその誘導体の意味・解説 

プロリン及びその誘導体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 07:59 UTC 版)

有機分子触媒」の記事における「プロリン及びその誘導体」の解説

1970年代初頭に、プロリンを触媒として不斉ロビンソン環化反応を行う手法複数グループから報告されていたが(ヘイオス-パリッシュ反応)、しばらくこの反応原理大きく発展することはなかった。 ところが2000年リストバルバスラーナーらにより、プロリンによるアルドール反応は非常に一般性の高いものであり、多く単純なカルボニル化合物分子反応に対して適用可能であることが示された。この反応では、単にケトンアルデヒド触媒量のプロリンをDMSO中で撹拌するという極めて単純な操作により、高収率・高エナンチオ選択的に目的アルドール付加体与える。このことは世界化学者大きな衝撃与え急速にプロリン触媒化学開花することとなった。 プロリン触媒アルドール反応メカニズムは以下のようであると考えられている。まずプロリンとカルボニル化合物が酸触媒によってイミニウムカチオン生成しエナミンへと異性化する。ここにもう一分子のカルボニル化合物付加するが、この際プロリンのカルボキシル基との間に水素結合介した環状遷移状態経由し立体選択的に反応が進む。プロリンは付加体離れ、再び触媒サイクルに戻る。 このエナミン中間体アルドール反応以外の反応にも有用な中間体となりうる。その後アルドール反応の他にも、マンニッヒ反応マイケル反応アルデヒドのα位官能基化など多数不斉反応へと展開され、プロリン触媒化学大きな成果挙げている。プロリンは極めて安価毒性もなく、反応にも難し操作を必要としないため、理想的な触媒のひとつと見なされている。また最近ではプロリンを適当に修飾した誘導体触媒反応検討され、さらに応用範囲広がっている。

※この「プロリン及びその誘導体」の解説は、「有機分子触媒」の解説の一部です。
「プロリン及びその誘導体」を含む「有機分子触媒」の記事については、「有機分子触媒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロリン及びその誘導体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロリン及びその誘導体」の関連用語

プロリン及びその誘導体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロリン及びその誘導体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有機分子触媒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS