ブラーミニメクラヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラーミニメクラヘビの意味・解説 

ブラーミニメクラヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 10:10 UTC 版)

ブラーミニメクラヘビ
ブラーミニメクラヘビ
Indotyphlops braminus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: メクラヘビ科 Typhlopidae
: インドメクラヘビ属 Indotyphlops
: ブラーミニメクラヘビ
I. braminus
学名
Indotyphlops braminus
(Daudin, 1803)[2]
シノニム

Ramphotyphlops braminus
(Daudin, 1803)[1]

和名
ブラーミニメクラヘビ[2]
英名
Brahminy blind snake[1]
Brahminy blindsnake[3]
ブラーミニメクラヘビと硬貨の比較

ブラーミニメクラヘビIndotyphlops braminus)は、有鱗目メクラヘビ科インドメクラヘビ属に分類されるヘビミミズヘビとも呼ばれる。

形態

全長は160 - 220mm、頭胴長128 - 180mm[4]。生きたものはミミズに似ているが、ミミズとは違い体節がなく、鱗に覆われ、舌を出し入れすることから本種であることが分かる[5][4]。頭部は丸く、頸部は他のヘビ類のようにはくびれていない。目はあるが非常に小さく痕跡的で、光のみを感じ取ることができるとされる[5][4]。毒は持たない。

体色は灰褐色、もしくは茶褐色で、鱗には光沢がある。背面の体鱗数は14[5]


生態

草地やサトウキビ畑、林縁など日当たりのよい乾燥した土壌に生息していて[6][4]、石や倒木の下、側溝の落ち葉がたまっているところで見かける。

ヘビ類で唯一オスが存在せず、メスのみで単為生殖をする[6]。繁殖期は日本の南西諸島で6月中旬から7月中旬にかけて[6]。繁殖形態は卵生で、1回の繁殖で通常は1 - 6個、最大で8個の卵を産む[5][6]

食性は肉食性で、主にアリシロアリなどの卵や蛹、小型の節足動物などを捕食する[6][4]

石や落ち葉の下・畑の土中などを探せば見つけることができ、多くの大型土壌動物と同様に、側溝に落ちたまま上がれなくなって囚われた状態になっている個体を見る事も多い。干からびて死んだものは針金そっくりである。

捕まえるとミミズのように体をくねらせ、先のとがった尾でつつく[4]

分布

原産地は判然としないがアジア南東部と考えられており、世界中の熱帯・亜熱帯地域に移入されている[5]。日本国内では外来種であり静岡県(本土および伊豆諸島八丈島)、長崎県鹿児島県大隅諸島種子島)、トカラ列島諏訪之瀬島以南)、南西諸島小笠原諸島沖縄県などに移入された(不正確)[6]。移入された地域を含むと、ヘビ類の中では最も広く分布している種とされる[5]

日本への進入経路は観葉植物の商業的栽培など植物の移出入時に、植木鉢内や根の周りの土壌に潜入して持ち込まれたと考えられているが、移入時期、移入もとともに不明である[6]。フロリダでは1983年に最初に記録され、以降、フロリダ半島の大部分で見つかっている[5]

出典

  1. ^ a b c Shea, G., Stuart, B.L., Chan-Ard, T., Wogan, G., Srinivasulu, C., Srinivasulu, B., Vijayakumar, S.P., Ramesh, M., Ganesan, S.R., Madala, M., Sreekar, R., Shankar, G., Allison, A., Hamilton, A., Tallowin, O., Beraduccii, J., Howell, K., Msuya, C.A., Ngalason, W., Parker, F., O'Shea, M. & Iskandar, D. 2021. Indotyphlops braminus. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T172704A1370555. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-3.RLTS.T172704A1370555.en. Accessed on 21 February 2025.
  2. ^ a b 日本爬虫両棲類学会 (2024) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2024年3月11日版). https://herpetology.jp/wamei/ (2025年2月21日アクセス).
  3. ^ Indotyphlops braminus. Uetz, P., Freed, P, Aguilar, R., Reyes, F., Kudera, J. & Hošek, J. (eds.) (2025) The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed 21 February 2025.
  4. ^ a b c d e f 富田(2007)
  5. ^ a b c d e f g Florida State Museum of Natural History. “Brahminy Blind Snake, Flower Pot Snake”. 2010年12月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 独立行政法人 国立環境研究所. “ブラーミニメクラヘビ”. 2010年12月5日閲覧。

参考文献

  • 富田京一、山渓ハンディ図鑑10 日本のカメ・トカゲ・ヘビ、山と渓谷社、2007年7月15日初版、pp. 148 - 149、ISBN 978-4-635-07010-2

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラーミニメクラヘビ」の関連用語

ブラーミニメクラヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラーミニメクラヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラーミニメクラヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS