ブラーマ・クマリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > ブラーマ・クマリスの意味・解説 

ブラーマ・クマリス

行政入力情報

団体名 ブラーマ・クマリス
所轄 東京都
主たる事務所所在地 中野区上高田二丁目40番6号
従たる事務所所在地
代表者氏名 滝沢 裕子
法人設立認証年月日 1999/11/04 
定款記載され目的
この法人は、国際的レベルでも認められる自立したよき市民としての自己社会一般協調しながら確立し社会を平和でより良いものにしていくため生活の質の向上と人間関係改善に役立つ活動自発的に創意工夫し、提案実施していく基盤としての人格向上、特に心と精神の健康を基本とした意識向上に役立てるための情報提供社会教育シンポジウム国際協力活動行い不特定多数市民利益向上に寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2020/07/21     認定満了日:  2025/07/20     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ブラーマ・クマリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 13:17 UTC 版)

ブラーマ・クマリスの本部、マドゥバン(ラージャスターン州 アーブー山

ブラーマ・クマリス(Brahma Kumaris)は、インドハイデラバード(現パキスタン)に住む在俗ヒンドゥー教徒の宝石商レクラージ・クリバラーニ英語版が1930年代に始めた、インドの宗教起源の新宗教・代替スピリチュアリティ運動である[† 1]。初期から現在(2009年)まで、中央の指導者から支部まで女性が主導している[1]

信者たちは「ブラフマーの清き娘たち」として知られ、団体名は「ブラフマーのクマーリー[† 2]たち」を意味すると考えられる[1]

沿革

レクラージ・クリバラーニ

1936年にブラーマ・クマリスの前身となるグループ、オーム・マンディリが設立された。創立者のレクラージ・クリバラーニは元々は宝石商だったが、50歳代に経験した霊的体験を機に瞑想中心の生活に入り、聖典を読む読書会を催した。レクラージの会に参加すると、参加者にも幽体離脱幻視などの霊的な体験が生じたことから、グループは瞑想や自己変容を研鑽する自給自足コミュニティ、ブラーマ・クマリスへと再編成され次第に成長していった[2]

ブラーマ・クマリスの初期の成員の多くは夫と疎遠になっていた女性たちだった。家父長制の強いヒンドゥー社会の中で、ブラーマ・クマリスのコミュニティは女性が家庭への義務から独立し、独身主義を選択できる点で革新的だった[2]。また、女性がドメスティック・バイオレンスから逃れる駆け込み寺のような存在でもあったことから、男性優位の価値観を揺るがす危険な存在として、暴動や裁判などのトラブルも頻発した[2]

1952年アーブー山に本部が設立され、以来巡礼の対象とされている。1971年ロンドンに初の海外センター、グローバル・オペレーション・ハウスが開設され、ロンドンを国際本部として世界展開が行われるようになる。1981年時点での参加メンバーは約4万人だったが、1988年には約10万人、2007年には80万人と増加し[2]、世界の128か国に7000以上のセンターを設けている[3]

草創期のブラーマ・クマリスは現世否定と終末論を基にした、千年王国的な思想を持つ団体だった。しかし、草創期の中枢メンバーが世を去り、ブラーマ・クマリスが世界展開する中、瞑想によって得られる心の平穏によって世界や個人に生じる悲惨な出来事を克服し、他の人々を手助けする、愛と平和の団体へとアイデンティティを変化させている[2]

信仰と戒律

ブラーマ・クマリスは戒律に則った浄い生活と、実践的な瞑想であるラージャ・ヨーガなどの「霊的技術」によって霊魂を自覚し、至高の霊魂シヴ・ババとのつながりや結び付きを目指すことが目標とされており、その哲学は自己・神・時間・輪廻カルマ・世界や社会の振る舞いといったものの理解によって形成されている[2]一神教を含めた、いかなる宗教を超越した運動とされ、参加の際に改宗の必要はないとされている[2]

ブラーマ・クマリスのメンバーは自分たちのことを信者ではなく生徒と考えており、メンバー同士は互いを兄弟姉妹と呼び合う。高潔な生活を旨とする戒律があり、乳製品を可とする菜食主義を取り、アルコールドラッグ性行為は禁止されている。センターで起居する古参のメンバーは、早朝の瞑想に始まる厳格な戒律を行っているが、大部分に当たる一般メンバーは、戒律を意識しつつ各々ができる範囲で清浄な生活を送ることとされている[2]

国連に関わる活動

国連に関わる活動を活発に行っている[4]。1981年には国際連合に公認NGOとして認定され、国連広報局に加盟し、国連経済社会理事会に総合諮問資格、国連児童基金に諮問資格を持つNGOとなっており[2]、教育・災害援助・医療の分野で貢献している[3]。1986年には国際的な平和運動「百万分の平和の時間 (The million minutes of peace)」を行った[2]

脚注

注釈

  1. ^ 宗教学者のクリストファー・パートリッジ英語版編集の『現代世界宗教事典—現代の新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ』(2009年)では、「インドの宗教 インドの宗教起源の新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ」の項目に分類されている[1]
  2. ^ 「クマーリー(クマリ)」は少女、乙女を意味し、転じてドゥルガー女神の処女相や、その生神として崇拝されるネパールの少女クマリを指すこともある[1]

出典

  1. ^ a b c d Whaling 2009, p. 249.
  2. ^ a b c d e f g h i j スミス 2012, pp. 247–282.
  3. ^ a b 中牧弘允 (2010). “グローバル宗教の経営とマーケティング:アジア系宗教を中心に”. 東アジア文化交渉研究別冊 (国立民族学博物館) 6: 63-75. NAID 110007645555. 
  4. ^ Whaling 2009, p. 251.

参考文献

  • ウェンディ・スミス、中牧弘允(編)、江口飛鳥(訳)、2012、「広まりゆく霊魂の自覚」、『グローバル化するアジア系宗教:経営とマーケティング』、東方出版  ISBN 978-4-86249-189-3
  • Frank Whaling 執筆 著「ブラーマ・クマリス」、クリストファー・パートリッジ 編『現代世界宗教事典—現代の新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ』井上順孝 監訳、井上順孝・井上まどか・冨澤かな・宮坂清 訳、悠書館、2009年。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラーマ・クマリス」の関連用語

ブラーマ・クマリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラーマ・クマリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラーマ・クマリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS