ヒメウミガメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ウミガメ > ヒメウミガメの意味・解説 

ヒメウミガメ Olive ridley turtle 学名 Lepidochelys olivacea


姫海亀

読み方:ヒメウミガメ(himeumigame)

ウミガメ科ウミガメ

学名 Lepidochelys olivacea


ヒメウミガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 22:51 UTC 版)

ヒメウミガメ
ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea
保全状況評価[1][2][3]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
: ウミガメ科 Cheloniidae
: ヒメウミガメ属 Lepidochelys
: ヒメウミガメ L. olivacea
学名
Lepidochelys olivacea
(Eschscholtz, 1829)[3][4]
シノニム

Chelonia olivacea Eschscholtz, 1829[3]
Cephalochelys oceanica Gray, 1873[4]
Thalassiochelys tarapacona Philippi, 1887[4]
Thalassochelys controversa Philippi 1899[4]
Caretta remivaga Hay, 1908[4]

和名
ヒメウミガメ[5][6]
英名
Olive ridley[3][4]
Olive ridley sea turtle[4]
Olive ridley turtle[5]
Pacific ridley[3][4]

ヒメウミガメ(姫海亀、学名:Lepidochelys olivacea)は、カメ目ウミガメ科ヒメウミガメ属に分類されるカメ。別名オリーブヒメウミガメ[5]

分布

インド洋大西洋太平洋[5]

大規模な産卵地としてはインド北東部(ガヒルマータ)、コスタリカの太平洋岸(オスティオナル、ナンチーテ)、メキシコの太平洋岸(ラ・エスコビージャ)があり、ガイアナスリナムマレーシアパプアニューギニアアンダマン諸島仏領ギアナなどでも産卵する[5]

形態

甲長メス50 - 70センチメートル[5]体重メス33 - 45キログラム[5]。オスよりもメスの方が大型になる[5]椎甲板は5枚以上だが、7枚以上ある個体が多い[6]肋甲板は左右に6 - 9枚ずつあり、左右非対称な個体も多い[6]。体色は灰黄褐色[5]

分類

19 - 20世紀にかけてインド洋や太平洋では、本種とアカウミガメが混同されることが多かった[7]。日本でも1967年まで本種が日本で産卵すると考えられ、L. olivaceaの和名がアカウミガメとされていた(現在のアカウミガメCaretta carettaを指す和名としてオオアカウミガメを用いる説もあった)[8]。調査から日本で実際に産卵しアカウミガメと呼称・飼育されていたのは、本種ではなくC. carettaであることが判明し、C. carettaの和名がアカウミガメとなった[8]。本種は新潟県寺泊や福岡県志賀島で標本が採集された例はあるものの、日本近海に迷行しても産卵はしないと結論づけられた[8]。それに伴いウミガメ科でも小型種であることから、本種の和名がヒメウミガメに変更された[8]

生態

熱帯海洋に生息する[5]

食性は動物食で、主にカニ・エビ・ヤドカリなどの甲殻類、貝類などの軟体動物などを食べる[5]

繁殖様式は卵生。インドでは1 - 3月、スリナムでは5 - 8月、コスタリカ・メキシコでは6 - 12月の昼間に、集団で産卵(アリバダ)する[5]。最大の繁殖地であるガヒルマータでは、1999年に5か所で計710,000頭がアリバダを行った[5]。コスタリカやメキシコでは1回に105個の卵を、2 - 3回に分けて産む[5]

人間との関係

卵が食用とされることもあり、皮も利用されることがある[5]

皮革用の乱獲により、生息数が減少した[5]。皮革用の採集はウミガメ科が科単位でワシントン条約附属書Iに掲載されてから減少しているが、食用の採集、刺し網トロール網による混獲によっても生息数が減少していると考えられている[5]。海岸開発による営巣地の破壊、地球温暖化による性差の偏り、野生化したイヌやブタによる卵の捕食、および繁殖成功率が減少した中での感染症などによる影響も懸念されている[3]。メキシコのハリスコ州では1960年代は20,000 - 30,000頭がアリバダを行っていたが、個体数減少に伴いアリバダは見られなくなった[5]。スリナムと仏領ギアナの国境付近では1965年には1日で500回以上の産卵が行われていたが、1975年には最大40回まで産卵数が減少した[5]。1975年のワシントン条約発効時にはワシントン条約附属書II、1977年に(1981年からはウミガメ科単位で)ワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]

画像

アリバダ

ヒメウミガメ(オリーブヒメウミガメ)とケンプヒメウミガメは、大群で上陸し産卵をする「アリバダ」 (arribada) という現象を起こすことがある。他の種類のウミガメはアリバダは起こさない。アリバダは、主に雨季に、のべ数千から百万頭以上ものヒメウミガメが数日から十日以上の間に一斉に上陸し産卵をする自然現象で日中にまで上陸と産卵が続くことがある。その時には雌ガメが砂浜をおおいつくし、他の雌ガメが産卵した卵を掘り返してしまうこともある。

アリバダが起こるのは、世界でも、メキシコで二ヶ所、コスタリカで二ヶ所、ニカラグアで二ヶ所、パナマとインドで一箇所ずつの計八箇所の海岸だけである。メキシコランチョ・ヌエボ (Rancho Nuevo) では初期のアリバダ研究が行われた。また、コスタリカの太平洋岸のオスティオナルでは大規模なアリバダが起こることで知られるとともに、地域組織によるウミガメの卵の計画的な採集と販売が行われ、その収益をウミガメの保護と海浜の保全活動の予算とする保全プロジェクトが行われている。[9]

アリバダが起こる理由は、一斉産卵で一度に大量の子ガメを孵化させることにより子ガメの生存率を高める戦略だといわれる。子ガメには孵化直後からクロコンドルカモメグンカンドリといった海鳥や大型魚などに捕食される危険がある。そのため生き残り成体となる個体はごくわずかである。

アリバダの語源はスペイン語の"arribar(到着する)"である。

出典

  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(download 19/03/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Lepidochelys olivacea. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (download 19/03/2020)
  3. ^ a b c d e f Abreu-Grobois, A & Plotkin, P. (IUCN SSC Marine Turtle Specialist Group) 2008. Lepidochelys olivacea. The IUCN Red List of Threatened Species 2008: e.T11534A3292503. doi:10.2305/IUCN.UK.2008.RLTS.T11534A3292503.en, Downloaded on 19 March 2020.
  4. ^ a b c d e f g h Turtle Taxonomy Working Group [Rhodin, A.G.J., Iverson, J.B., Bour, R. Fritz, U., Georges, A., Shaffer, H.B., and van Dijk, P.P.]. 2017. Turtles of the World: Annotated Checklist and Atlas of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (8th Ed.). In: Rhodin, A.G.J., Iverson, J.B., van Dijk, P.P., Saumure, R.A., Buhlmann, K.A., Pritchard, P.C.H., and Mittermeier, R.A. (Eds.). Conservation Biology of Freshwater Turtles and Tortoises: A Compilation Project of the IUCN/SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group. Chelonian Research Monographs 7: Pages 1-292. https://doi.org/10.3854/crm.7.checklist.atlas.v8.2017. (Downloaded on 19 March 2020.)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 亀崎直樹 「ヒメウミガメ(オリーブヒメウミガメ)」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、170頁。
  6. ^ a b c 亀崎直樹 「第1章 進化 分類と系統」『ウミガメの自然史』、講談社、2012年、11-34頁。
  7. ^ 太田英利 「スタイネガー (1907) に掲載された日本とその周辺地域のカメ類」『爬虫両棲類学会報』第2007巻 第2号、日本爬虫両棲類学会、2007年、206頁。
  8. ^ a b c d 西村三郎、原幸治 「日本近海におけるCarettaLepidochelys」『爬蟲兩棲類學雑誌』2巻 3号、日本爬虫両棲類学会、1967年、31-35頁。
  9. ^ https://www.jica.go.jp/project/costarica/001/news/20180405.html

関連項目


「ヒメウミガメ」の例文・使い方・用例・文例

  • ヒメウミガメ類
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメウミガメ」の関連用語

1
100% |||||

2
オスティオナル デジタル大辞泉
58% |||||





7
Puerto angel デジタル大辞泉
50% |||||

8
ピジョン島国立公園 デジタル大辞泉
36% |||||

9
ベントータ デジタル大辞泉
36% |||||


ヒメウミガメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメウミガメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ウミガメ協議会日本ウミガメ協議会
(C) 特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会,2025,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメウミガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS