ヒメウラナミジャノメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > タテハチョウ科 > ヒメウラナミジャノメの意味・解説 

姫裏波蛇目蝶

読み方:ヒメウラナミジャノメ(himeuranamijanome)

ジャノメチョウ科のチョウ

学名 Ypthima argus


ヒメウラナミジャノメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 20:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒメウラナミジャノメ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
または
ジャノメチョウ科 Satyridae
亜科 : ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
: ウラナミジャノメ属 Ypthima
: ヒメウラナミジャノメ
Y. argus
学名
Ypthima argus
(Butler, 1866)

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目 Ypthima argus)は、チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類されるチョウ

特徴

金環の付いた、ひときわ目立つ蛇の目紋を翅に乗せる、茶色の小さなチョウ。この蛇の目紋は後翅裏に5つあるが、まれに6つから8つほど持つ個体もおり、そのためargusという学名を付された。argusとはギリシャ神話の神で、100の目を持つ巨人アルゴスに由来する。

近縁種ウラナミジャノメよりポピュラー。後翅表にある蛇の目紋がウラナミジャノメでは1つであるが、本種は2つ持つことで区別できる。

生活史

幼虫は、イネ科ススキチヂミザサなどを食草とする。越冬態は幼虫。
成虫は日本全国に分布、からの中ごろまで見られる。ほとんどどこでも見られるが、都心部にはいない。また、あまり暗すぎる林も好まないようである。

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメウラナミジャノメ」の関連用語

ヒメウラナミジャノメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメウラナミジャノメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメウラナミジャノメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS