ヒメオコゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ヒメオコゼの意味・解説 

ヒメオコゼ

学名Minous monodectylus 英名:Grey goblinfish
地方名アカオコゼミノオコゼ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目オニオコゼ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
内湾砂泥底に生息しているヒメオコゼは、底生生物食べて暮らしている。背鰭には鋭くて毒を持った棘がある口のまわりのヒゲユーモラスだはなく、お腹部分は赤い色をしている。 食用とすることは、ほとんどない

分布:本州中部以南インド西太平洋紅海 大きさ:15cm
漁法:  食べ方: 

ヒメオコゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:38 UTC 版)

ヒメオコゼ
ヒメオコゼ
Minous monodactylus
(1)涙骨の2番目の棘が長く、後方に向いている。(2)尾鰭に2本の暗色の横帯がある。(3)背側半分は灰色で腹側は赤い。
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 : カサゴ亜目 Scorpaenoidei
: フサカサゴ科 Scorpaenidae
亜科 : オニオコゼ亜科 Synanceinae
: ヒメオコゼ族 Minoini
: ヒメオコゼ属 Minous
: ヒメオコゼ M. monodactylus
学名
Minous monodactylus
(Bloch & Schneider, 1810)
英名
Grey stingfish

ヒメオコゼ Minous monodactylus(姫虎魚、英: Grey stingfish)は、カサゴ目フサカサゴ科に属する魚類イザナギ[1]などともいう。

田中茂穂博士(1878-1874)による近代の命名のため「いざなぎ」等の異称が残る。

最大で全長15 cmになる[2]。日本では相模湾新潟以南に棲息する。岩石に寄り添い、砂を掻き分けて腹部を砂中に埋めて擬態する。他のオニオコゼ亜科と同様、有毒の棘を持つ。同じヒメオコゼ属にはイトオコゼ・ヤセオコゼがある。

幼魚の生態

東インド諸島から南日本に分布。比較的に沿岸性、内湾性の小型魚であり、幼魚は2~3月と8~10月とに出現するが、10mm以下のものは後者の方が多く、前者は前年の夏のものと推測されている。出現温度は11~27.8℃。黄海から南下する冷水塊に棲息している。出現時刻は夜間に限定され、水深は40~94mほどと比較的浅い。昼間は底棲。

民俗

オコゼは姿が醜いことから醜い山の神が喜ぶ、山の神の妻や家来となるなどとされ、各地に奉納儀礼が残る。実物のほか、絵馬に描いての奉納の例もある。あまり食用にはされない。

参考文献

  1. ^ 小学館『日本国語大辞典』。
  2. ^ FishBase_Minous monodactylus
  • 田中茂穂『原色日本魚類図鑑』風間書房1955年。
  • 千田哲資「ヒメオコゼ及びアブオコゼ幼魚の出現水域について」「日本生態学会誌」1961年11月p224-226。
  • 中坊徹次『日本産魚類検索』東海大学出版会1993年。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメオコゼ」の関連用語

ヒメオコゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメオコゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメオコゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS