オニオコゼ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オニオコゼ亜科の意味・解説 

オニオコゼ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:45 UTC 版)

カサゴ目」の記事における「オニオコゼ亜科」の解説

オニオコゼ亜科 Synanceiinae 3族9属35種。オニオコゼ科 Synanceiidae として分類されることもある。体部を欠く(側線鱗皮膚埋もれる)。頭部大きく浮き袋もたない背鰭棘条毒腺連続し致死性の高い強力な神経毒分泌される砂地に体を埋もれさせたり、岩に擬態したりする習性があり、分布域では特に注意必要な魚類である。ヒメオコゼ族 Minoini 1属11種。インド洋から西部太平洋にかけての砂泥底に生息し比較的深い海域(420m程度)まで分布する胸鰭最後軟条遊離し、これを利用して海底を歩くように移動する。各軟条分枝しない。体は滑らか。ヒメオコゼ属 Minous オニオコゼ族 Choridactylini オニオコゼなど2属14種。分布範囲インド太平洋沿岸から水深90mまで。皮膚埋もれ、いぼ状の突起となって全身を覆う。胸鰭2-3本の遊離軟条をもち、ほとんどの軟条分枝するオニオコゼ属 Inimicus Choridactylus 属 オニダルマオコゼ族 Synanceini オニダルマオコゼなど6属10種。全身がこぶで覆われ、岩に擬態する。胸鰭遊離軟条はない。ほとんどの種類上向きの口と眼をもつ。オニダルマオコゼ属 Synanceia ダルマオコゼErosa 他4属

※この「オニオコゼ亜科」の解説は、「カサゴ目」の解説の一部です。
「オニオコゼ亜科」を含む「カサゴ目」の記事については、「カサゴ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オニオコゼ亜科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニオコゼ亜科」の関連用語

オニオコゼ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニオコゼ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカサゴ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS