ヒメウーリサスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒメウーリサスの意味・解説 

ヒメウーリサス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 01:41 UTC 版)

ヒメウーリサス
ヒメウーリサス及び親恐竜の復元イラスト
地質時代
前期白亜紀
分類
Basic shell type : Dinosauroid-spherulitic
卵属 : ヒメウーリサス卵属 Himeoolithus
学名
Himeoolithus
Tanaka, Zelenitsky, Therrien, Ikeda, Kubota, Saegusa, Tanaka & Ikuno, 2020[1]
模式種
Himeoolithus murakamii
Tanaka et al., 2020[1]

ヒメウーリサス学名 : Himeoolithus、「小さく可愛い卵の石」の意味)は、2020年に報告された獣脚類恐竜卵化石に付けられた学名である。タイプ種ヒメウーリサス・ムラカミイHimeoolithus murakamii)は世界最小の恐竜の卵化石としてギネス世界記録に認定されている。

発見

兵庫県丹波市および丹波篠山市周辺地域に広がる地層からは日本有数の恐竜化石の産出が知られており、2024年時点でタンバティタニスヒプノヴェナトルササヤマグノームスが新属として報告されている[2]。丹波地域では2016年時点で卵化石が発見されており[3]、また、2019年1月から3月にかけての大規模な調査でもいくつか卵や卵殻片の化石が発見されていた[4]

その後、卵化石の専門家である筑波大学田中康平により、鳥類に進化する前の段階の獣脚類の卵であると結論付けられた[3]。当該の卵化石はヒメウーリサス・ムラカミイとして2020年8月に論文に記載された。ヒメ (hime) は「小さい、可愛らしい」という日本語に由来し、oolithusはギリシャ語で「卵の石」という意味を持つ。また種小名のmurakamiiは、丹波竜の発見者である村上茂への献名である[4]。この化石は世界最小の恐竜の卵化石としてギネス世界記録にも登録された[4]

親恐竜について

親恐竜の化石は発見されていないが、2021年放送の『ダーウィンが来た!』にて専門家の監修を受け、コエルロサウルス類羽毛恐竜として復元された[3]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒメウーリサスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメウーリサス」の関連用語

1
田中公教 百科事典
12% |||||

2
6% |||||

ヒメウーリサスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメウーリサスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメウーリサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS