田中公教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中公教の意味・解説 

田中公教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 01:11 UTC 版)

たなか とものり
田中 公教
生誕 1987年(37 - 38歳)
日本京都府
居住 日本兵庫県
国籍 日本
研究分野 古脊椎動物学鳥類古生物学
研究機関 兵庫県立大学自然・環境科学研究所
兵庫県立人と自然の博物館
出身校 信州大学理学部・地質学科
北海道大学大学院理学研究院・自然史科学専攻
主な業績 チュプカオルニス(2017年)、ヒメウーリサス(2020年)、ササヤマグノームス(2024年)の記載
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

田中 公教(たなか とものり、1987年 - )は、日本古生物学者兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授兵庫県立人と自然の博物館主任研究員[1][2]古脊椎動物学会日本古生物学会、Society of Avian Paleontology and Evolution(SAPE)所属[3]

来歴

1987年京都府で生まれる[3]。幼少期は博物館を好んでいた[4]。大学進学を考える頃に生物の進化へ興味を持っていたことから「進化の道筋を解き明かすことができるDNA解析を勉強したい」と有機化学が学べる大学を目指していたが、受験の過程で地質学へ転向し、信州大学理学部地質科学科(現 理学部地球学コース)に合格[4]。授業に苦難することはあったが、4年間もの間岩石や地層の勉強をする中で、化石や生物の進化への興味が高まった[5]。この頃から北海道大学小林快次田中康平と接触し始めた[4]

2011年北海道大学大学院理学研究院に進学し、小林の下で古生物学を学び始めた[6]。偶然北海道三笠市立博物館に収蔵されていた鳥化石を研究することになり、「中生代の鳥」を研究テーマに設定した[4]2014年に修士号を取得し、2020年には博士号を取得した[1]。時には海鳥の化石を発掘調査するためにカナダへ飛び、長い時には半年間滞在して研究に没頭した[5]

功績

2017年は、北海道三笠市から発見されていた化石に基づき新ヘスペロルニス類チュプカオルニス・ケラオルム記載した[7]。この発見によりヘスぺロルニス類はアジア東縁部まで分布を広げていたことが示唆された[8]

2020年には、兵庫県丹波市及び丹波篠山市から発見された卵化石を新卵属新卵種ヒメウーリサスとして記載した[9]

2024年には、兵庫県丹波篠山市から発見されていた化石に基づき新属新種の角竜類ササヤマグノームス・サエグサイを記載した[10]。この発見によりアジアで誕生した角竜類が北アメリカへと渡った時期が1億1000万年前頃であった可能性が指摘され、白亜紀中頃にベーリング陸橋の形成と極端な地球温暖化が同時に発生し、原始的な角竜類の生息域拡大を可能にしたという仮説が提唱された[11]

論文

  • Tomonori Tanaka, Kentaro Chiba, Tadahiro Ikeda, Michael J. Ryan. A new neoceratopsian (Ornithischia, Ceratopsia) from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation (Albian), southwestern Japan. Papers in Palaeontology. 2024. 10. 5
  • Tomonori Tanaka, Kazumi Wada, Akiko Shinya, Tadahiro Ikeda. The challenge of hard-to-reach spaces in mechanical fossil preparation: Development of the Wada air scribe, a novel short-bodied air scribe with an adjustable handle. Palaeontologia Electronica. 2024. 27. 1. 1-19
  • Tadahiro Ikeda, Hidetoshi Ota, Tomonori Tanaka, Kenji Ikuno, Katsuhiro Kubota, Kohei Tanaka, Haruo Saegusa. A fossil Monstersauria (Squamata: Anguimorpha) from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation of the Sasayama Group in Tamba City, Hyogo Prefecture, Japan. Cretaceous Research. 2022. 130. 105063. 105063-105063
  • Kohei Tanaka, Darla K. Zelenitsky, François Therrien, Tadahiro Ikeda, Katsuhiro Kubota, Haruo Saegusa, Tomonori Tanaka, Kenji Ikuno. Exceptionally small theropod eggs from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation of Tamba, Hyogo Prefecture, Japan. Cretaceous Research. 2020. 114
  • Tomonori Tanaka, Yoshitsugu Kobayashi, Kenji Ikuno, Tadahiro Ikeda, Haruo Saegusa. A marine hesperornithiform (Avialae: Ornithuromorpha) from the Maastrichtian of Japan: Implications for the paleoecological diversity of the earliest diving birds in the end of the Cretaceous. Cretaceous Research. 2020. 113
  • Anthony R. Fiorillo, Yoshitsugu Kobayashi, Paul J. McCarthy, Tomonori Tanaka, Ronald S. Tykoski, Yuong Nam Lee, Ryuji Takasaki, Junki Yoshida. Dinosaur ichnology and sedimentology of the chignik formation (Upper Cretaceous), Aniakchak national monument, Southwestern Alaska; Further insights on habitat preferences of high-latitude hadrosaurs. PLoS ONE. 2019. 14. 10
  • Anthony R. Fiorillo, Paul J. McCarthy, Yoshitsugu Kobayashi, Carla S. Tomsich, Ronald S. Tykoski, Yuong Nam Lee, Tomonori Tanaka, Christopher R. Noto. An unusual association of hadrosaur and therizinosaur tracks within Late Cretaceous rocks of Denali National Park, Alaska. Scientific Reports. 2018. 8. 1
  • Tomonori Tanaka, Yoshitsugu Kobayashi, Ken'ichi Kurihara, Anthony R. Fiorillo, Manabu Kano. The oldest Asian hesperornithiform from the Upper Cretaceous of Japan, and the phylogenetic reassessment of Hesperornithiformes. Journal of Systematic Palaeontology. 2018. 16. 8. 689-709
  • Tsogtbaatar Chinzorig, Yoshitsugu Kobayashi, Khishigjav Tsogtbaatar, Philip J. Currie, Ryuji Takasaki, Tomonori Tanaka, Masaya Iijima, Rinchen Barsbold. Ornithomimosaurs from the Nemegt Formation of Mongolia: manus morphological variation and diversity. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 2018. 494. 91-100
  • Judai Nakajima, Yoshitsugu Kobayashi, Tsogtbaatar Chinzorig, Tomonori Tanaka, Ryuji Takasaki, Khishigjav Tsogtbaatar, Philip J. Currie, Anthony R. Fiorillo. Dinosaur tracks at the Nemegt locality: Paleobiological and paleoenvironmental implications. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 2018. 494. 147-159
  • 田中公教, 小林快次. ヘスペロルニス目:白亜紀の潜水鳥類の起源と進化. 日本鳥学会誌. 2018. 67. 1. 57-68

脚注

  1. ^ a b 田中 公教 (Tomonori Tanaka) - マイポータル」、researchmap、2025年2月15日閲覧 
  2. ^ 田中 公教|研究者情報|J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター」、J-GLOBAL、2025年2月16日閲覧 
  3. ^ a b 田中 公教 - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)」、兵庫県立人と自然の博物館2025年2月15日閲覧 
  4. ^ a b c d 最新研究の成果をたくさんのひとたちに伝えたい」、丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム、2020年8月21日、2025年2月20日閲覧 
  5. ^ a b ちーたんの館教育普及専門員 田中公教さん(三田市)」、丹波新聞、2025年2月15日閲覧 
  6. ^ 土屋健 著「第3部 発掘:第7章 小林さんが効率よく作業するには―田中公教」『ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記:ハドロサウルス発見から進化の謎まで』小林快次・櫻井和彦・西村智弘 監修、誠文堂新光社、2016年。
  7. ^ Tomonori Tanaka, Yoshitsugu Kobayashi, Ken'ichi Kurihara, Anthony R. Fiorillo and Manabu Kano. 2017. The Oldest Asian Hesperornithiform from the Upper Cretaceous of Japan, and the Phylogenetic Reassessment of Hesperornithiformes. Journal of Systematic Palaeontology. doi: 10.1080/14772019.2017.1341960
  8. ^ 北海道三笠市産の鳥類化石が新属新種であることを解明」、北海道大学2025年1月26日閲覧 
  9. ^ Kohei Tanaka, Darla K. Zelenitsky, François Therrien, Tadahiro Ikeda, Katsuhiro Kubota, Haruo Saegusa, Tomonori Tanaka & Kenji Ikuno. 2020. Exceptionally small theropod eggs from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation of Tamba, Hyogo Prefecture, Japan. Cretaceous Research 114: 104519: 1-14.
  10. ^ Tanaka, Tomonori; Chiba, Kentaro; Ikeda, Tadahiro; Ryan, Michael J. (September 2024). “A new neoceratopsian (Ornithischia, Ceratopsia) from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation (Albian), southwestern Japan”. Papers in Palaeontology 10 (5). doi:10.1002/spp2.1587. 
  11. ^ 研究成果のポイント・兵庫県丹波篠山市に分布する篠山層群大山下層(約1億 1000 万年前)から植物食恐竜(角 竜類)化石を発見し,新属新種「ササヤマグノームス・サエグサイ」と命名」、兵庫県立大学2024年9月7日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中公教のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中公教」の関連用語

田中公教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中公教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中公教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS