ヒシグジャフ・ツォクトバートル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 16:13 UTC 版)
Khishigjav Tsogtbaatar | |
---|---|
生誕 | 1959年![]() |
研究分野 | 古生物学 |
研究機関 | モンゴル科学アカデミー古生物学研究所 |
出身校 | モンゴル国立大学生物学科 鹿児島大学理工学研究科 |
主な業績 | ゴビハドロスの命名(2019年) ゴビ砂漠での国際発掘調査の計画・指揮 |
主な受賞歴 | 外務大臣表彰(2022年) |
プロジェクト:人物伝 |
ヒシグジャフ・ツォクトバートル(モンゴル語キリル文字表記:Хишигжавын Цогтбаатарын[1]、英語表記:Khishigjav Tsogtbaatar、1959年[2] - )は、モンゴル国の古生物学者[3]。モンゴル科学アカデミー古生物学研究所元所長[4]。アジア恐竜協会副理事長[5]。モンゴル産鳥脚類の研究を専門とする[3]。日本を含む諸外国との共同調査をはじめ多くの古生物学研究に携わっており、2022年には日蒙外交関係樹立50周年に際して日本国外務省から外務大臣表彰を受賞した[6][7]。
日本語でのカナ表記には表記揺れがあり、父称Khishigjavはヒシグシャフ[8]、ヒシグジャフ[3]、ヒシグジャブ[9]、キシグジャフ[5]、キシグジャヴ[10]などの表記例がある。また本人の名であるTsogtbaatarはツォクトバートル[3]、ツォグトバートル[11]、ツォグトバータル[6]、ツクトバートル[10]、ツクトバアタル[8]などの表記がある。
来歴等
1959年、モンゴル国にて生まれる[2][12]。モンゴル国立大学生物学科を卒業後、鹿児島大学で博士号を取得[2][3][12]。博士研究のテーマはモンゴルにおける後期白亜紀のハドロサウルス上科の進化であった[2]。モンゴル科学アカデミー古生物学研究所に所属し、古生物学ラボラトリー長と自然史博物館古生物学部門長を兼任した後[3]、研究所所長に就任[12]。モンゴル古生物学標本保護協会会長も務めた[3]。
ゴビ砂漠における数多くの国際発掘調査を組織している[12]。2019年には岡山理科大学との共同研究でハドロサウルス上科の植物食恐竜ゴビハドロス・モンゴリエンシス(Gobihadros mongoliensis)を筆頭著者として記載・命名した[13]。2025年に命名されたテリジノサウルス科の植物食恐竜デュオニクス・ツクトバアタリ(Duonychus tsogtbaatari)はツォクトバートルへの献名である[4][14]。
第二次世界大戦後に日本とモンゴルとの外交関係が樹立して50周年を迎えた2022年には、共同調査を通して両国の交友関係を深めたという点で評価を受け、日本国外務省から外務大臣表彰を受賞した[6][7]。
メディア出演
日本放送協会の恐竜番組では、標本へのアクセスの許可や巨大な全身骨格を納める撮影場所の確保といった製作協力をしている[15][16]。
出典
- ^ “Монголоос олдсон үлэг гүрвэлийн хамгийн том хумсыг палеонтологич Х.Цогтбаатарын нэрээр нэрлэжээ”. eguur.mn (2025年3月26日). 2025年9月17日閲覧。
- ^ a b c d “Khishigjav Tsogtbaatar”. PeerJ. 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g 国立科学博物館、読売新聞社 編『大恐竜展 ゴビ砂漠の驚異』坂田智佐子 編集協力、読売新聞社、2013年、136頁。
- ^ a b Kobayashi, Yoshitsugu; Zelenitsky, Darla K.; Fiorillo, Anthony R.; Chinzorig, Tsogtbaatar (2025-03-25). “Didactyl therizinosaur with a preserved keratinous claw from the Late Cretaceous of Mongolia” (English). iScience 0 (0). doi:10.1016/j.isci.2025.112141. ISSN 2589-0042 .
- ^ a b 『Asia Dinosaur Association』アジア恐竜協会事務局 。
- ^ a b c “日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念外務大臣表彰”. 外務省 (2022年). 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b “外務大臣表彰”. 在モンゴル日本国大使館 (2022年12月26日). 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b “9000万年前の奇妙な新種の恐竜を発見、ナマケモノと共通点も”. ナショナルジオグラフィック協会 (2025年3月27日). 2025年9月17日閲覧。
- ^ 「恐竜時代に生きた新属新種の哺乳類化石をモンゴル・ゴビ砂漠で発見」、岡山理科大学、2025年4月4日、2025年6月15日閲覧。
- ^ a b 『北大、3本指の恐竜「テリジノサウルス類」の仲間で2本指の新種を初めて発見』(プレスリリース)マイナビ、2025年3月27日 。2025年9月16日閲覧。
- ^ 『大型ティラノサウルス類の起源と進化の解明 ~ティラノサウルスの進化の鍵は“成長スピードの違い”~』(プレスリリース)北海道大学、2025年6月12日 。2025年6月14日閲覧。
- ^ a b c d 坂田智佐子 編『恐竜博2019 THE DINOSAUR EXPO』真鍋真 監修、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社、2019年、182頁。
- ^ Khishigjav Tsogtbaatar; David B. Weishampel; David C. Evans; Mahito Watabe (2019-04-17). “A new hadrosauroid (Dinosauria: Ornithopoda) from the Late Cretaceous Baynshire Formation of the Gobi Desert (Mongolia)”. PLoS ONE 14 (4): e0208480. Bibcode: 2019PLoSO..1408480T. doi:10.1371/journal.pone.0208480. PMC 6469754.
PMID 30995236 .
- ^ 『ティラノサウルスの様に手指が 2 本しかない新種の恐竜発見~獣脚類における指の減少進化を解明~』(プレスリリース)北海道大学、2025年3月26日 。2025年3月27日閲覧。
- ^ NHKスペシャル「恐竜超世界」制作班『恐竜超世界』小林快次、小西卓哉 監修、日経ナショナルジオグラフィック社、23-29頁。 ISBN 978-4-86313-457-7。
- ^ a b “「謎のツメ恐竜!テリジノサウルス」制作ウラ話”. NHK. 2025年9月17日閲覧。
- ^ “刷新される恐竜像と私たち~21世紀の恐竜番組~”. 日本放送協会. 2025年9月16日閲覧。
関連項目
- リンチェン・バルスボルド - モンゴル科学アカデミー古生物学研究所の先代所長。
- ヒシグジャフ・ツォクトバートルのページへのリンク