アーケロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 白亜紀の爬虫類 > アーケロンの意味・解説 

アーケロン【(ラテン)Archelon】


アーケロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 23:34 UTC 版)

アーケロン
アーケロン
地質時代
白亜紀後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
階級なし : Panchelonioidea Panchelonioidea
: プロトステガ科 Protostegidae
: アーケロン属 Archelon
学名
Archelon
Wieland1896
  • A. ischyros Wieland, 1896

アーケロンArchelonあるいはアルケロン)は、中生代後期白亜紀カンパニアン期(約7,500万年前)に生息していたカメ爬虫綱双弓亜綱・カメ目・プロトステガ科に属する。学名は「古代の亀」または「統治する亀」を意味する。また、中国名は帝亀である。

形態

全長約4メートル、甲長2.2メートル、頭骨長約80センチメートル、全幅5メートル弱。体重は2トンにも達したと推定される。現在知られている最大のカメである(現生のウミガメとの関連性は不明瞭)。その甲羅肋骨が骨質の板ではなく革状の皮膚角質の板で覆われているだけであるため、軽量化されていた。しかし、その甲に手足を引き込むことができなかったため捕食者に襲われやすく、脚が一つ欠けている化石も珍しくない。恐らく襲撃者はティロサウルスなど大型のモササウルス類であろうと思われる。

食性

主に海藻海綿クラゲイカなどを食べていたとされるが、アンモナイトを主食にしていたという説もある。

分布

白亜紀の北アメリカ大陸に存在した西部内陸海路サウスダコタ州コロラド州の辺り)に生息した。しかし、他の地域からは発見されていない。これは、当時のウミガメが遠洋を回遊する習性または能力がなかったことを示している。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーケロン」の関連用語

アーケロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーケロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーケロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS