アノマロケリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アノマロケリスの意味・解説 

アノマロケリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アノマロケリス
地質時代
白亜紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
下目 : 真潜頚下目 Eucryptodira
上科 : リクガメ上科 Testudinoidea
: ナンシュンケリス科 Nanhsiungchelidae
: アノマロケリス属 Anomalochelys
学名
Anomalochelys

アノマロケリス (Anomalochelys ) は、白亜紀後期の約9,500万年前に生息した陸生のカメ爬虫綱 - カメ目 - 潜頚亜目 - ナンシュンケリス科。学名は「奇妙なカメ」の意。

形態

甲長約70センチメートル。発見されたのは甲羅のみであった。頭部の両脇の部分が前方へと棘状に突き出た特異な姿であり、学名もそれに由来している。近縁種であるナンシュンケリスの特徴から、その棘の間にすっぽりとはまる様な大きな頭を持っていたと思われる。潜頸亜目に属してはいるものの、頭を甲羅に引っ込める事は出来ず、棘はその代価手段として頭部を保護するために発達したと思われる[要出典]

分布

北海道穂別町(現むかわ町)の蝦夷層群から化石が出土。近縁種が東アジア北アメリカから発見されている。

参考文献

関連項目

  • 潜頚亜目
  • プレシオケリス科 - 同時代のヨーロッパに栄えた潜頚亜目に属するカメの絶滅群。甲長1メートルに達する大型のものや、二次口蓋を持つものなどがいた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アノマロケリス」の関連用語

アノマロケリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アノマロケリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアノマロケリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS