アノマロケリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年6月)
|
アノマロケリス | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
白亜紀後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Anomalochelys |
アノマロケリス (Anomalochelys ) は、白亜紀後期の約9,500万年前に生息した陸生のカメ。爬虫綱 - カメ目 - 潜頚亜目 - ナンシュンケリス科。学名は「奇妙なカメ」の意。
形態
甲長約70センチメートル。発見されたのは甲羅のみであった。頭部の両脇の部分が前方へと棘状に突き出た特異な姿であり、学名もそれに由来している。近縁種であるナンシュンケリスの特徴から、その棘の間にすっぽりとはまる様な大きな頭を持っていたと思われる。潜頸亜目に属してはいるものの、頭を甲羅に引っ込める事は出来ず、棘はその代価手段として頭部を保護するために発達したと思われる[要出典]。
分布
北海道穂別町(現むかわ町)の蝦夷層群から化石が出土。近縁種が東アジアや北アメリカから発見されている。
参考文献
- 平山廉『恐竜の謎』小田隆(復元画)、ナツメ社〈図解雑学〉、2002年。ISBN 4-8163-3306-1。
- 平山廉『カメのきた道 甲羅に秘められた2億年の生命進化』小田隆(画)、日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2007年。 ISBN 978-4-14-091095-5。
関連項目
- アノマロケリスのページへのリンク